タグ

2006年9月13日のブックマーク (8件)

  • 発表の時間配分をいい加減にしてはいけない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    発表の時間配分をいい加減にしてはいけない:日経ビジネスオンライン
    agx
    agx 2006/09/13
    導入があって、興味の引くことを。見せ場には多くの時間とエネルギー。ポイントと結論を繰り返して、データなど細かいことは省く。
  • JavaScriptでブラウザのフォントサイズを検出する方法:phpspot開発日誌

    A List Apart: Articles: Text-Resize Detection When you design for the web, you don’t know what software people will use to experience your site, and you don’t know what capabilities your users (and their software) have.CSSJavaScriptでブラウザのフォントサイズを検出する方法。 ブラウザの各々のフォントのサイズって検出できないと思っていましたが、JavaScriptを使うことでそれが可能です。 これにより、次のことが可能になります。 ・ フォントサイズに合わせたデザイン調整 ・ アクセスログに新たなデータを追加(利用者はどのぐらいのサイズで自分のページを見ているか

  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
    agx
    agx 2006/09/13
  • 全文検索エンジン性能評価 - preferred infrastructure

    全文検索エンジン性能評価 (2006/08/19) 概要 弊社が開発致しました圧縮インデックス方式全文検索エンジン「Sedue」(Sedue 24やGenome Sedueで利用されているエンジンSedue コア)とオープンソースな全文検索エンジン(HyperEstraier, Lucene, Senna)との性能比較を行いました。検索サーバーにはマシン1台のみを使用しました。 更新履歴 2006/09/13 インデクシングの作成方法に関して分かりにくい表現を訂正 使用環境 ベンチマークを取るに際しまして以下のようなスペックのマシンを使用致しました。 CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ Memory: 2GB OS: Linux pfidev1 2.6.16-1.2111_FC4 #1 Sat May 20 20:00:28 EDT 2006 x8

  • CSSだけでリモートロールオーバー

    イメージも全く同じ 月ナビ(透過疑似フレーム)月ナビって? こーこにいるよ、月はまだここにいるよのナビゲーション もう1つの没テクニック 作り方 月ナビの作り方。 かなり大雑把な説明です 欠陥・問題点 キャッシュが変になります GoogleYahooで八分状態に リモートロールオーバー(このページ)作り方 今マウスが乗っているメニューの作り方です。この説明と連動してますね。これ、CSSで出来てます。その作り方。一見無駄なものに見えても、削ると上手くいかないブラウザが出たりしますので、改良される時は、慎重にお願いします 同時に2箇所のリモートロールオーバーこのページにクラスをプラスして、一箇所のオンマウスで別々の場所をリモートコントロールします。2箇所と限らず、3ヶ所でも4箇所でもスワップコントロール可能です。 このページに場所の指定を加えるだけなので簡単。勿論、JavaScript

    agx
    agx 2006/09/13
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-09-07) CSSでポップアップ

    CSSでポップアップ ちょっとした説明文をポップアップするには "title" 属性が便利であるが、複数行表示がブラウザに依存し、画像を含んだコンテンツには対応できない。かと言ってJSを持ち出すのも面倒だと思っていたら、CSSのみで実現できるらしい。そのまとめ。(via RailsChat) CSS .popup .tips { display : none; position : absolute; } .popup a:hover { position:relative; } .popup a:hover .tips{ display : block; top : 30px; left : 20px; white-space : nowrap; text-decoration : none; border : 1px solid black; color : black; back

    agx
    agx 2006/09/13
  • 痛いテレビ: 神戸とニューヨーク

    報道ステーションにWTCの粉塵を吸い込んでガンになった消防士や警察官が出ていた。 危険な災害現場に飛び込んでも、特別な保証は一切無し。 もらえるのはヒーローという名誉だけ。 これまで政府は粉塵による健康被害はないとの一点張りだったが、さすがにごまかせなくなってきた。 彼らを補償しようとする法案が審議中だが、莫大な費用がかかるので市は反対している。 911の6年前、日で阪神淡路大震災がおきた。 このときも多くの建物が燃えて有毒な物質が放出され、解体作業中にアスベストが飛散した。 だから復興作業にあたる人たちの体が蝕まれているということはなんとなく知っていた。 しばらく後に「フォールアウト」というを読み、煙の中には想像以上に多くの化学物質が含まれていることを知った。 オフィスで使われていたパソコンや、発電用のディーゼル燃料を燃やした煙はどう考えても体に良さそうにない。 自分は危険だと知って

    agx
    agx 2006/09/13
    ヒーローは使い捨てかー
  • 医学都市伝説: 携帯通話運転と酔っぱらい運転、どちらが危ない?

    2006年09月11日  携帯通話運転と酔っぱらい運転、どちらが危ない? [医学・科学関連] ユタ大学心理学講座の研究者による論文(PDF)より。 研究の目的は、運転時の携帯電話通話の相対的な危険性を示すことにある。疫学的な事実によれば、携帯電話を運転しながら使うことは、アルコール血中濃度が法定限界状態で運転することと同等の危険性があるとされている。研究では、携帯電話使用者と飲酒運転者の運転技術を実験室レベルで直接比較することを意図した。 我々は高解像度のドライブ・シミュレーターを使い、携帯電話使用者と血中アルコール濃度が0.08%に達した酩酊ドライバーの運転パフォーマンスをくらべた。その結果、運転者が携帯電話を直接手持ちしているか、ハンド・フリー装置を使用しているかを問わず、非使用者と比べて、そのブレーキ応答は遅れ、事故を起こす率が高かった。 一方、アルコール酩酊者の場合、その運転ス

    agx
    agx 2006/09/13
    集中力がちょっと分散するだけでかなり危なくなるみたい。昔から父は運転中ずっと無線で話してたけど、実はかなり危なかったんやね。