タグ

Hardに関するagxのブックマーク (43)

  • オープンソースカメラ - potasiumchの日記

    デジタルカメラ・ビデオにLinuxを積んで、撮影制御や画像処理を全部オープンソースでやってしまおうという話があるらしい。スタンフォードの院生を中心としたプロジェクト。 (Open-source camera could revolutionize digital photography Stanford University News) 絞りやフォーカス・解像度の制御からフレーム取得後の画像処理まで、全部プログラマブルにしたカメラ・ビデオを作ろうという話。既存のカメラだと、カメラメーカーが対応チップやソフトを載せなかった、あるいはそもそもカメラ設計時には技術がなかった等の理由で数々の撮影技術が使えないことがあった。このオープンソースカメラなら、自分もしくは世界中の誰かが書いたソフトを適宜カメラにインストールすることで、自分の目的に特化した/最新の撮影技術が使えるようになる。 すぐに実装出来

    オープンソースカメラ - potasiumchの日記
    agx
    agx 2009/09/07
    "これによってSIGGRAPHなんかで発表されている最新のものすごい画像処理技術とかものすごい手ぶれ補正技術なんかもすぐに試せるようになるかも"
  • ケーブル&コネクタ図鑑 - @IT

    「ケーブル&コネクタ図鑑」では、PCやスマートフォン、サーバ、ネットワーク機器、ドライブなどなど、IT機器で見かける多種多様なコネクタとケーブルについて、写真を中心に紹介・解説しています。 ディスプレイ/ビデオ/テレビ PCやその周辺機器、スマートフォンなどのIT機器に搭載されているディスプレイ/ビデオ/テレビ用の各種コネクタ。 HDMI Type AHDMI Mini Type CHDMI Micro Type DDisplayPortMini DisplayPortDVI(DVI-I/DVI-A/DVI-D)ミニD-Sub 15ピンF型コネクタピンプラグ/ピンジャックD端子5BNCコネクタコンポーネント端子S端子D-Sub 15ピンアナログRGB 21ピンこれらのコネクタの一覧ページへ→ USB/Thunderbolt/IEEE 1394 数百Mbps~数十Gbpsという高速なデータ転

  • スロット&ソケット図鑑 - @IT

    スロット&ソケット図鑑 ――写真で理解するPCの各種スロット&ソケット―― デジタルアドバンテージ 2002/08/08 PCの内部には、各種パーツを装着するためのスロットやソケットがいくつも装備されている。これらのスロット/ソケットは非常に多く、正しいパーツとスロット/ソケットの組み合わせは意外と難しい。もし、組み合わせを間違えるとパーツなどハードウェアを破壊してしまうことすらある。また、市販のパーツを購入する際にも、スロットやソケット形状の合う適切なものを選ぶ作業が必要となる。いずれも、PCを管理するうえでは、重要な問題だ。 そこでこの「スロット&ソケット図鑑」では、PCに関連するスロット/ソケットの写真を一覧表にして、簡単に見比べられるようにしてみた。また、各スロット/ソケットには簡単な解説も付記している。未知のスロット/ソケットの正体を見極めたり、正しいパーツとスロット/ソケットの

    agx
    agx 2008/03/16
    PCIやAGPを見分けるときに便利そう
  • LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ

    2007年12月09日20:56 カテゴリLinux LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode BIOS内のシステムのハードウェア情報を表示するコマンド dmidecode を最近知ったのでメモ。 dmidecode OS稼動中にマシンのシリアルナンバーやBIOSのバージョンを調べることができます。 どのメモリスロットにどんな容量のメモリが入っているかも分かります。 その他、いろいろなハードウェア情報が表示されます。 シリアルナンバー等のユーザーを特定される可能性のある情報が含まれるため、公開する場合は注意が必要です。 Red Hat系だと kernel-utils パッケージ、SUSEだと pmtools パッケージに含まれるようです。 最近のバージョンだと、-s オプションでキーワードを指定したり、-t でタイプを指定できます。 [root@linux ~]# dmid

    LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ
  • ローコストなテラバイトメモリが現実的になってきた?

    メモリは多ければ多いほどいいと思います。 アリゾナ州立大学の科学者が、ローコストでエネルギー効率よくテラバイトメモリを作るプロセスを開発したそうです。 この新技術の名前は「PMC(Programmable metallization Cell)」。銅の原子でナノワイヤを作り、0と1のバイナリ情報を保存するという方式。従来の記憶装置がバイナリ情報を電荷によって保存していたのと比較して、コストは今までの1/10、エネルギー効率1000倍も良いとのことです。 写真のMichael KozickiさんはASU's Center for Applied Nanoionicsのディレクター。このプロジェクトのリーダーです。彼は以下のようにコメントしています。 「現在のポータブル電子記憶媒体の限界は打ち破られるかもしれない。これを使えば人生のすべての出来事をビデオ録画して保存することも可能だ」自分の全人

    agx
    agx 2007/11/02
    不揮発性なのかな?速度はどうなんだろ
  • ブートコードの実行

    ここでは、CPUによって最初の制御が開始されるところから、 ブートコードがシステムに取り込まれ実行されるまでを説明する。 ここで説明される事項は、Linuxに限らずどのOSの起動時にもあてはまる。 制御の開始 給電が正常に行われ、初期化の済んだバスが問題なく利用できるようになると、 CPU は制御を開始する。 CPU のモードが強制的にリアルモードへ変更される。 CPUの制御は、物理アドレス0xfffffff0(4GB-16B目)へのジャンプによって強制的に開始される。この状態は、リアルモードにもかかわらずコードセグメントのベースアドレスが1MBの範囲を超えている値に設定されている点で、特殊である。この特殊な状況は、やがてCSレジスタが更新され新しいベースアドレスがコードセグメントに設定されるまでの間続く。 ただしPC/AT互換機の場合、CPUの制御開始と同時に、後述する「A20マスク」と

    agx
    agx 2007/10/08
  • よるいろ図書館 - CPUのコア別、機能の違い

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ロームが「不揮発CPU」公開、電源オフでもデータ消失しない - @IT

    2007/10/02 ロームは10月2日、千葉県・幕張で開幕したIT総合展「CEATEC Japan」で、電源供給を止めてもデータが消失しない不揮発性のCPUを公開した。電源のオン/オフを頻繁に行うモバイルデバイス用の組み込みCPUに利用できるという。 強誘電体デバイスをCPUに組み込むことで不揮発化した。ロームはFRAM(Ferroelectric Ramdom Access Memory、FeRAMとも呼ばれる)の技術開発を行っていて、その強誘電体メモリの技術を応用したという。強誘電体デバイスに約300個の不揮発性記憶素子を組み込んでいる。 電源オフ時のデータ退避が不要なため、CPUの待機時に電源をオフできる。100ms以下の待機でもCPUをオフにでき、消費電力の削減にもつながるという。製品化の時期は未定。 CEATEC会場では不揮発性CPUを使ったゲームのデモンストレーションを実施。

  • Microsoft Research の「両面」マルチタッチパネル: LucidTouch - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Microsoft Research の「両面」マルチタッチパネル: LucidTouch - Engadget Japanese
    agx
    agx 2007/08/25
  • 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。

    ”とある外国人向けのページ”が面白かった。「超訳」ですが…。 面白いなぁと思ったのは、エントリの内容もさることながら、むしろ罵倒表現のバラエティについてです。念の為。 最新のインテル「Core 2 Duo」プロセッサ、メモリ2GB、最新のマイクロソフトOS「Windows Vista」を搭載したPCを購入した。10万円以上かけて購入したこの新しいPCは、快適なウェブブラウジング環境を手に入れようと、大金をはたいて購入したものだ。だが、買ってきてセットアップしてみて、私の心はズタボロに切り裂かれることになった。 何よりも驚かなくてはいけなかったのは、その起動時間の遅さだ。Intel社が会社を挙げ、大金を注ぎ込んでできあがったデュアルコアCPUを搭載しているのに、Windowsの起動までに1分以上かかる。一体これはどういうジョークなのだろうか?一流のアメリカンジョークだというのだろうか。 なぜ

    違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
  • このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine

    あるコンピューターでGNU/Linuxが動くかどうか――それを判断するには、そのコンピューターを構成するハードウェア一つ一つについてGNU/Linuxの対応状況を調べるというきわめて厄介な作業が必要になる。出来合いのコンピューターを買うのではなく自分で組み立てる場合も、事情は同じだ。どちらにしても、使用するビデオ・カード、サウンド・カード、プリンター、スキャナー、デジタル・カメラ、ワイヤレス・カード、モバイル機器がGNU/Linuxで使えるかどうかを調べなければならない。しかし、幸いなことに、その作業に役立つ資料がいくつかある。 確かに、GNU/Linuxのハードウェア・サポートはここ10年で劇的に向上し、今では、どのコンピューター・システムでも、お好みのディストリビューションがそのまま動く可能性は大いにある。とはいえ、まだ対応できていないハードウェアも多く、購入する前に調べておくのが賢明

    このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine
    agx
    agx 2007/08/17
  • 電界放出ディスプレイ - Wikipedia

    電子の放出に電界電子放出を用いているため熱電子放出に比べて効率がよく低消費電力である。 画素ごとに電子放出部をもっているため高輝度と広視野角な画像が得られる。 電子放出部が薄く作れるため薄型ディスプレイ向き。 発熱が少ないため高寿命。 電界放出の原理図。 基原理はブラウン管(CRT)と同じで陰極部分から電子を電界放出によって真空中に放出し、蛍光体へぶつけることで発光を得る。CRTとは異なり、FEDは各画素毎に電子放出部を持っている。またCRTは陰電極部分にフィラメントなどの熱陰極を使用しているがFEDは熱を加えることなく電子を放出することから冷陰極方式ともいわれる。 電界電子放出とは、外部から電界を加えることによりトンネル確率を上げることで固体表面から電子が放出する現象である。 電子が固体表面から真空中などの外部へ放出されるには固体の電子準位から真空準位になるまで仕事関数(Φ)分のエネル

    電界放出ディスプレイ - Wikipedia
    agx
    agx 2007/04/15
    FEDディスプレイ
  • 表面伝導型電子放出素子ディスプレイ - Wikipedia

    55型のSEDテレビの試作品 表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(ひょうめん でんどうがた でんし ほうしゅつ そし ディスプレイ、SED:surface-conduction electron-emitter display)とは電界放出ディスプレイ(FED)の一種である。 電界放出ディスプレイ(FED)はブラウン管(CRT)と異なり各画素毎に電子放出部を持つ。通常のFEDではマイクロティップと呼ばれる先端を尖らせた電極とゲート電極との電位差によりマイクロティップ先端から電子を取り出す。これに対しSEDでは超微粒子膜により作ったナノオーダーのスリット間に電圧をかけトンネル効果により電子を放出させる。そのため通常のFEDより低電圧で電子を取り出すことが可能である。放出された電子が蛍光体に衝突し蛍光を発することで画素を点灯させる。薄型で大型、また自発光でインパルス型と原理的にはCRTと同じで

    表面伝導型電子放出素子ディスプレイ - Wikipedia
    agx
    agx 2007/04/15
    SEDディスプレイ
  • Googleが大量に使用しているHDDの故障率の分析 | スラド

    その信頼性がいつもそのままだとは限りませんからね。 Googleとは比較になりませんが、2002年の4月頃から2006年の4月頃までその時点での最大容量のHDDを少なくとも2台毎月私は買っていたのですが、IBM(日立)、Seagate、Maxtor、Western Digitalをくまなく買っていたと(意識していたわけではないのである程度偏りはあるけど)思いますが、メーカー毎というよりシリーズ毎に壊れやすさに変動があるという印象です。 あとランダムアクセス性能は1つ前のモデルより最新モデルのほうが悪いこともあったりして選択が難しいですよね。 50度という温度はわかっていませんでしたが、自分の感覚で「多少熱い」を超えると壊れやすいというのはあったので、今ではCPU冷却用のヒートパイプ&大型ファン付きクーラーをHDDに直接密着させて冷却しています。 これであとは風量を温度に応じて自動調整しよう

  • What's Perky ? - My Handmade Keyboard -

    Perky(パーキー)は、私の手作りキーボードです。 new: 2008.8.5 英文入力は「単直(単語直接入力)」? キーボードコントローラのファームウェアをアップデート。 2008.7.27 キーボードコントローラのファームウェアをアップデート。 2008.6.3 キーボードコントローラのファームウェアをアップデート。 2008.5.18 キーボードコントローラのファームウェアをアップデート。 英文入力も「1音1打」? 2008.5.4 キーボードコントローラの回路図とファームウェアを公開しました。 2008.3.22 3Dデータを作りました。 英字入力時の同時打鍵パターンを増やしました。 2007.8.30 引っ越したのでレイアウトが変わりました。 メインのPerkyは文字通りデスクトップになりました。 2007.3.31 かな入力は「1音1

    agx
    agx 2007/02/01
    手作りキーボード。手の形に合わせた20キータイプ。他にもタブレットを利用したポインタデバイスなど。このキーボードは使ってて疲れなさそう。ちと欲しく感じる
  • mijimari.com

    This domain may be for sale!

    agx
    agx 2007/01/11
    “S.M.A.R.T.”の情報、温度・不良セクタ数等を表示
  • DriverMax - Innovative Solutions

    Update your drivers DriverMax is a driver updater that finds and downloads the latest driver updates for your computer. www.drivermax.com

    agx
    agx 2007/01/02
    PCにインストールされているドライバを検索して1箇所にまとめ、それを新しいPCやOS再インストール後のPCにまとめて読み込むことを可能にする
  • DriverMaxで簡単ドライバ再インストール [フリーソフト・シェアウェア] All About

    DriverMaxで簡単ドライバ再インストールPCの買い替えやOSの再インストールで面倒な作業のひとつに、周辺機器ドライバの新しいPCへのインストールがあります。ここでは、その面倒な作業を一挙に解消してくれるソフト「DriverMAX」を紹介。 プリンタやマウスなど周辺機器をPCに接続するときは、その周辺機器を制御するためのドライバと呼ばれるソフトが必要になります。周辺機器を買ったときについてくるCD-ROMを使って、その製品のドライバをインストールするアレです。 一度のインストールでも正直いって面倒なのに、PCを新しくしたときや、同じPCでもOSを再インストールしたときなどにいちいちこのドライバをインストールしなおすのは拷問に近い時間と労力のムダ。 そこで、その労力を最小限におさえるソフト「DriverMAX」の紹介です。 =CONTENTS= ■ドライバについてのおさらい/「Drive

    DriverMaxで簡単ドライバ再インストール [フリーソフト・シェアウェア] All About
  • http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html

    agx
    agx 2006/12/31
    USBブートは対応してないと無理やと思ってたけど、確認するまではわからないな。面白そうだし、1つくらい作っておこうかな
  • USBあったかマウス