タグ

2008年4月24日のブックマーク (9件)

  • Myron (WebCamXtra) - Computer Vision & Well Connected Motion Tracking

    Motion Detection ¤ Color Tracking ¤ Glob Distinction ¤ Pixel Adressing ¤ For the Common Man Myron is the cross-platform, cross-language, open source, video capture and computer vision plugin. One core C++ object gets cross-compiled as a handful of high level language "wrapper" libraries. The wrapper for Java and Processing is called JMyron. The wrapper for Macromedia Director is called WebCamXtra.

  • engiNERD!

    電気自動車を 東京から会津まで走らせる、というプロジェクトに参加していました。 電気自動車+地域振興なプロジェクトです。 ローカル・リンク 地域文化をつなぐ個性派電気自動車の旅。 9/14~23にかけて、 東京永田町から福島県会津美里町を電気自動車で旅をします。 電気自動車の普及活動を行いながら、 地域間で物流・人流・情報流通が起こるつながりを作ります。 実際には 一緒に走りたかったんですが、 いろいろ予定も合わなかったので 「電気自動車をtwitter bot化」という形でお手伝いさせてもらいました。 evjourney (@evjourney) | Twitter 改造したのはトヨタのコムスです。 カメラとeeePC+EMOBILE搭載 機能 簡易ストカー機能 カメラから写真を自動的に撮ってtwitpicに投げる #evjourney 銀座の景色 位置情報機能 Google Gears

    engiNERD!
    akio0911
    akio0911 2008/04/24
  • センサとは.com | キーエンス

    センサの原理や構造、特徴、種類など、最適なセンサを選ぶ際に必要な基礎情報をご紹介。キーエンスは製造業の方向けにセンサ選びに役立つ情報をお届けします。

    akio0911
    akio0911 2008/04/24
  • Google App EngineはAjaxへのハードルを下げるか? - @IT -2-

    ハイライトにはもれてしまいましたが、注目すべきなAjaxとそれに関連する話題を紹介します。 マイマップEXPO受賞作発表 Google マイマップ EXPO - Google マイマップ EXPO 概要 (受賞者発表) - Google 筆者はウォッチャーに徹していますが、珍しく参加したのがマイマップEXPOです。といっても、手持ちの東京23区の歴史資料館の情報をまとめただけで、手間も時間も掛けておらず、当然受賞を期待してのものではありません。しかし、エントリーした人は授賞式に出席できるということで、参加を申し込んで見てきました。 SeaGateさんによるベストマイマップ最優秀賞「Virtual Osaka Project」は、Google Earthの大阪に多数の3D建築物を追加するものであり、非常に優れた力作です。ベストマイマップ優秀賞の作品群も、いずれも手間が掛かり、地域に根差した力

    akio0911
    akio0911 2008/04/24
  • FFTT : Capistrano

    ※ この資料について 2006年4月の勉強会資料をCapistranoのバージョンアップ(現時点では1.3.1になってました)による仕様変更などに合わせてちょっと修正したものです。 質疑応答の部分は当時のままなので最初の質問が初々しいです。 Capistranoって何なのさ デプロイツール デプロイ=配備 参考 : Capistrano: Automating Application Deployment 一言で言うと複数のサーバ上で同時に並行してコマンドを実行できるツール。 複数のサーバで動いているサービスのデプロイを楽に行うことができる。 Rails起源なのでRailsに特化した部分もあるが、ほかのアプリケーションでも使える。 昔はSwitchTowerと呼ばれていた。はてなでも使われてる。 何がいいのか 複数サーバへの作業が効率化、自動化できる 定義済みの標準タスクに沿った運用をする

    FFTT : Capistrano
  • itime.tk

    akio0911
    akio0911 2008/04/24
  • 「電脳コイル」はもう実現してる?! | スラド

    2007年11月に行われたISMAR 2007(複合現実感国際会議)で発表されたひとつの研究がmasayashiさんのブログで紹介されています。まずはそのデモをご覧下さい。 自然の空間をムービーとして撮影しただけでマーカー無しに三次元空間を認識し、そこに3Dのオブジェクトを合成しているのですが、驚くべきことに市販のノートパソコンでリアルタイムで処理がなされています。バーチャルリアリティってのは大掛かりな設備が必要な技術かと思っていたので、かなり驚かされました。 現段階では、静的な空間のみで動く物体との衝突や、3Dオブジェクトが実空間の物体の裏に回りこんで見えなくなる等はサポートしていないようですが、電脳コイルの世界(作品の設定は2026年)の実現は案外早そうです。

  • untitled

    akio0911
    akio0911 2008/04/24
  • 【クラウドコンピューティング】次のパラダイムシフト? 「クラウドコンピューティング」とは

    このところ、「クラウドコンピューティング」(cloud computing)という言葉を、よく見かけるようになった。つい先週もIBMとGoogleが、大学向けのクラウドコンピューティングを推進する「Academic Cluster Computing Initiative」を発表している。「Web 2.0」に続く流行語になりそうな予感だ。 クラウドは、“インターネットの雲”を指し、ネットワークを雲の図で表すことから来ているという。クラウドコンピューティングをインターネットの“あちら側”と表現する人もいる。 インターネット常時接続が普及して、さまざまな処理がサーバー側で行われるようになった。ユーザーのデスクトップで動いていたアプリケーションはサーバー側に、データはデータセンターに移動する。クラウドコンピューティングは、こうした環境を言う。アプリケーションをWeb経由で利用するSaaSと同じよ