タグ

社会に関するakirahsのブックマーク (31)

  • 伊 地震の“安全宣言”で専門家ら有罪 NHKニュース

    3年前にイタリア中部で起きた地震を巡って、地震の発生前に国の委員会が安全宣言とも受け止められる情報を流し被害を拡大させたとして、専門家ら7人が過失致死などの罪に問われている裁判で、イタリアの裁判所は被告側の過失を認め、全員に禁錮6年の有罪判決を言い渡しました。 この裁判は、2009年にイタリア中部のラクイラを中心に300人余りが犠牲になった地震を巡って、地震の6日前に国の委員会が「近く大きな地震が起きる可能性は低い」という安全宣言とも受け止められる情報を流したことから、少なくとも住民37人が避難せずに死亡したとして、専門家ら7人が過失致死などの罪に問われているものです。 裁判では、検察側が、「地震の予知ができなかった責任を問うのではなく、状況の分析と情報の伝達が慎重に行われなかったことが過失に当たる」として被告全員に禁錮4年を求刑したのに対し、被告側は、「あくまでも可能性を示しただけだ」と

    akirahs
    akirahs 2012/10/23
    「地震が予知できなかったこと」ではなく「科学的な根拠のない表現によって住民に避難の必要はないと感じさせたこと」が過失だという判断。
  • http://worldpeace7.jp/modules/pico/index.php?content_id=127

  • 「えっ、お子さんいるんですか?見えなーい」 - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。金麦が夏どうこう言い始めたら格的な夏!みなさんお盆のご予定は決まりましたでしょうか。節電でそれどころじゃない。ですよねー。 さて、突然ですが、「ママだけに向けられる独特の誉め言葉」ってありますよね。 「えっ、お子さんいるんですか?見えなーい」 というやつです。母親やってると、一度くらい言われたことあるんじゃないでしょうか。 もちろん皆さんお分かりかと思うのですが、これは要するに「あなたは、所帯を持っているのに所帯じみておらず、若々しいですね」という意味で使用されている誉め言葉です。私はそのように理解しています。言われて嬉しいかというと、まあまあ嬉しいです。曲がりなりにも「若々しいですね」といったニュアンスが含まれた誉め言葉ですから。素直に受け取れば嬉しいはずです。 しかし最近、別々の人から立て続けに二度も言われたので、ちょっとモヤモヤしはじめました。はたして私

    「えっ、お子さんいるんですか?見えなーい」 - kobeniの日記
    akirahs
    akirahs 2011/07/12
    「子どもいるように見えない」とか仮に言われたら(言われんけど)、気分を害すると思う。むしろもっと所帯じみたい!
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    akirahs
    akirahs 2011/07/06
    "学生に向かって「お前はバカだ」とか「お前はものを知らない」というようなことを告げるのは(たとえそれが事実であったとしても)、教育的には有害無益である。"——これはそうだよね。
  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

    北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい
    akirahs
    akirahs 2011/06/22
    競わせるのではなく自立した個人を育てる初等教育。そうして育った市民が教育やコミューンの運営に積極的に関わって行く——僕は良い社会だと思うけど、一朝一夕にはできないよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    akirahs
    akirahs 2011/06/22
    原発との比較は筋が悪いけど、自動車の安全強化と削減は考えていくべきと思う。ヤマト運輸とかが超スマートな公共ヒト/モノ輸送サービス体系を全国展開し、自動車産業から労働人口が移動する、みたいな未来像を夢想w
  • 乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」

    乙武洋匡 @h_ototake 1.僕が勤務していた小学校は、運動会の日は子どもたちも家族と一緒に校庭で弁当をべていた。でも、学校によっては運動会の日も給を出し、子どもたちを教室に入れてしまうところも。親たちは、子どものいなくなった校庭でさみしく弁当をべるか、なかには一度家に帰って、また出直してくる人も。 2011-05-31 10:23:33 乙武洋匡 @h_ototake 2.子どもたちを教室に入れてしまう理由は、「親が来れない子が傷つくから」。あとは、「弁当格差によって、パン1枚しか持たされない子が傷つくから」。僕は前から言っているように、何でも傷つけないようにビニールハウスで囲い、温室栽培をすることが教育ではないと思っている。 2011-05-31 10:26:05 乙武洋匡 @h_ototake 3.それぞれの資質や能力、容姿や家庭環境は生まれもったもので、その前提を変える

    乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」
    akirahs
    akirahs 2011/06/02
    社会に出れば傷つく事は沢山あるから学校でも耐性をつけとけ、という論には与したくない。多くの子供がすでに「社会」の中で十分に傷ついているのでは。せめて学校は理想を掲げて、子供を守って欲しいな。
  • イクメンを目指す男子向けの講演@東大に行ってきたよ 〜治部れんげさん「男性のワークライフバランス」〜 - kobeniの日記

    みなさんこんにちはkobeniです。最近、マジメなレポートばっかりでなんだか恐縮です、ここらでひとつ、ママ友ドラマをdisるくらいのくだらなさを発揮したいところですが、今日もかなりマジメレポートです。 先日、東大郷キャンパスで行われた、治部れんげさんの講演「男性のワークライフバランス」〜フェアな人ほど大変なのはなぜか〜 Page Not Found - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部へ行ってきたよ、というご報告です。 この講演は、東大の学生(博士課程)さんでもある小寺千絵さん @suikyo_1221 が企画したもので、基的には東大の男子学生向けの講演でした(なので講演自体、大学や大学院、研究者向けをかなり意識した内容となっています)。私は、小寺さんとはツイッターでよく会話させて頂いており、その縁でお誘いを頂いたのでお邪魔したのでした。 そして講演をされた治部さんは、雑誌記者をさ

    イクメンを目指す男子向けの講演@東大に行ってきたよ 〜治部れんげさん「男性のワークライフバランス」〜 - kobeniの日記
    akirahs
    akirahs 2011/05/24
    うちの職場はブラック研究室的な変なプレッシャーは一切ないので、自分は恵まれてると思う。大学内保育園もうちの子のためかというくらいのタイミングで作ってもらえたし、ほんとに幸運。
  • 「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン

    東日大震災と福島第一原子力発電所の大事故は、巨大科学技術の抱える問題を「自ら考えるべき切実な課題とせよ」と我々に突きつけている。だが、専門家でも意見が割れ、日々の生活にどうしても意識を取られる私たちには、どのような思考、議論がありえるだろう。 社会、そして「素人」である我々は科学とどうやればうまくつき合っていけるのか。科学技術はどうガバナンスされるべきなのか。この難題を、「科学技術社会論(STS)」を専門とする、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授の平川秀幸氏に聞いた。 ―― ご専門の「科学技術社会論」とは、どのような学問なのでしょうか? 平川 科学技術自体は理系に分類されるものですが、科学技術と社会との関わりについては、人文・社会科学系の議論が必要になります。新しい科学技術はどのように生み出され、社会のなかで使われるのか、その結果、社会にどのような影響がもたらされるのか。

    「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン
    akirahs
    akirahs 2011/05/20
    科学技術に対する不安や批判は、人々が科学の正しい知識を欠いているからで、専門家がそれを教えてあげれば安心するはずだという「欠如モデル」ではもう駄目だ、と。同感。
  • 【まとめ】大衆が好む「チンピラ文化」とは

    「チンピラ文化」はなぜ支持を得、許容され、理解を示されるのか。Kksgaさんによる考察をまとめました。 追記:2011-04-20 ツイートを追加。 過去に、根敬さん、故・ナンシー関さんによる「ヤンキーとファンシー」論がありました。今回まとめた私は「ヤンキー≒チンピラ」と解釈しています。

    【まとめ】大衆が好む「チンピラ文化」とは
    akirahs
    akirahs 2011/04/19
    『ヤンキー文化論序説』(五十嵐太郎)を読むと吉、かも。
  • asahi.com(朝日新聞社):Tシャツ・短パンで「節電ビズ」? 夏を前に悩む官僚 - ビジネス・経済

    沖縄の「かりゆし」姿のクールビズも。官邸に向かう小泉純一郎首相(当時)=2005年6月  福島第一原子力発電所の事故にともなう夏の電力不足に備え、経済産業省の官僚が超軽装の「節電ビズ」に知恵を絞っている。  日中の電力消費を抑えるにはエアコンの設定温度を上げるのが早道。そこで、上着なし、ネクタイなしのクールビズを超える徹底した薄着案が浮上。若手職員から「この際、Tシャツ・短パンで」との声が出た。  役所らしさを重んじる年配の職員もおり、海外の高温多湿国の正装などを参考に議論が続いている。(福田直之)

    akirahs
    akirahs 2011/04/15
    夏の仕事着は当然、Tシャツ短パンですよ。時代が私に追いついて来たな。
  • あの「広告」は本当なのか。 - バカだもん。-月に咆える-

    とりあえず何も言わず、コレを見ていただきたい。 YouTube動画 今回3月11日に起きた未曾有の大災害、東日大震災。 友人も被災し、連絡が取れなくなったり自分自身もいろんな対応で大変でした。 そんな中、沢山のメディアが広告、つまりCMを自粛しACの広告を放送することになりました。 コレを書いてるときもリアルタイムで放送されてるんですけど、もう気が滅入るほど毎日何度も耳にしたことだと思います。 そこで気になったことが一つ。 「あいさつするとともだちはふえるのか?」 そこで昨日の昼間、仕事の帰り道にたまたま駅前で友人と会ったので二人でやってみた。 ルールはこう。 自分達の前を人が通るたびにあいさつする。 それだけ。 一人目、普通のオジサン。 「こんにちわ!」 無視 二人目、普通のオジサン 「こんにちわ!」 無視 3人目、主婦 「こんにちわ!」 無視 4人目、若い女性 「こんにちわ!」 無視

    akirahs
    akirahs 2011/04/12
    知らない人に挨拶=街中だとキャッチセールス、大学キャンパスだと新興宗教のアンケート、ってイメージだよね、残念ながら。田舎道で子供と散歩とかしてると、普通に挨拶するけど。
  • 科学では駄目な人たち。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。 幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我をしました。後に大発作(失神)を起こして...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月11日) メールアドレス/ コメントおよびアメブロのメッセージ以外で連絡を取りたい場合

    akirahs
    akirahs 2011/03/29
    "科学者"たちが"科学的"な用語を駆使して「絶対に安全です」とお墨付きを出していた原発があの体たらくなのだから、科学に不信が広がるのも当然かもしれない…。
  • 自転車で携帯…神奈川では5月から罰則 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警は3日、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホン音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」を禁止する改正県道路交通法施行細則を5月1日に施行すると発表した。 禁止行為には、5万円以下の罰金が科される。 県警交通総務課によると、自転車に乗りながら携帯電話を使用すると、道交法の前方不注意や安全不確認にあたるが、罰則がなく、そうした行為を警察官が見つけても、口頭での指導にとどまっていた。 5月からは、運転中に携帯電話を手に持っての通話やメール、サイレンが聞こえないほどの大音量でのイヤホンの使用は禁じられ、5万円以下の罰金が科される。ハンズフリー装置を使った通話や片耳でのイヤホン使用は認められる。どの程度の音量が大音量にあたるかの明確な基準はない。 県内の自転車関連の事故は、2002年の1万3476件をピークに減少傾向にあるが、昨年も9953件発生しており、全事故に占める割合は約2

    akirahs
    akirahs 2011/03/05
    広島でも罰金のはず。「携帯電話の使用は24都府県で...禁じられており」ってことは、禁止されていない県もあるのか。全面禁止してほしい。何度も危ない目にあってる。
  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    akirahs
    akirahs 2011/02/20
    同意。何歳になっても、学びたいことを必要なレベルから学べるのが良いと思う。それが成熟した社会。その場が「大学」じゃなくても良いけど、現状では大学でしかできないだろうしね。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 『不完全な世界で「子どもを護る」ことについて考える』(川端裕人、中央公論3月号)を読んだ

    川端裕人さんの『不完全な世界で「子どもを護る」ことについて考える』(中央公論3月号)について。 例の「東京都青少年の健全な育成に関する条例」を題材に、根拠に基づいた防犯や、市民社会においてわたしたちが行動するために考えるべきことなど。 キーフレーズのひとつは、 いずれにしても、リスクはゼロになりえず、どこで折り合いをつけるかというのが我々のテーマだ。 体感治安が悪くなっているということは、わたし自身も感じている。 わたしが育った時代よりも、ずいぶんと息苦しいような、親として気をつけるべきことが多すぎるような、そんな感覚。 川端さんの論文はまさに、「何を、どこまで?」について、どう考え、行動していったらよいのかを論じている。 医療問題やの問題にもつきまとう「ゼロリスク志向」の弊害がここでも登場する。 つまり「来あってはならないこと」だけど、決してゼロにすることはできないリ

    akirahs
    akirahs 2011/02/19
    まさに。いまの日本では「社会人」ってことばがcitizenというより(主に企業の)勤労者の意味になってるけど、それも変な話。
  • 林原がメセナから撤退 高収益事業に特化  - 山陽新聞地域ニュース

    「事業再生ADR」による私的整理手続きに入った林原(岡山市北区下石井)の事業再生計画案の概要が27日、分かった。品や化粧品・化学品など収益性の高い事業に特化し、メセナなどの事業からは撤退。生産設備など継続する事業に関連するもの以外の全資産を売却する方針。林原健社長らの中核事業法人からの退任も盛り込んでいる。案を叩き台に、同社に融資している金融機関の間で、再建策が協議される。 関係者によると、再生計画案は、事業とグループ会社の再編▽固定費の削減▽資産処分―などが柱。天然糖質トレハロースなどを製造する品事業、化粧品原料などを担う粧薬・化学品事業に特化し、他の事業からは撤退する。メセナ事業は2012年をめどに清算または売却を予定。医療関連や類人猿、古生物(恐竜)などの研究開発も、撤退や大幅な予算削減を検討しているという。

    akirahs
    akirahs 2011/01/28
    “医療関連や類人猿、古生物(恐竜)などの研究開発も、撤退や大幅な予算削減を検討しているという”。うーん…。
  • オススメ本です。-蝸牛庵日乗

    ただいま、東海道新幹線、名古屋に向かっています。明日、みよし市で仕事です。 久しぶりのオススメは、波頭亮著「成熟日への進路 -成長論から分配論へ」ちくま新書です。 皆さん知っていましたか? 「自力で生活できない人を国が助けてあげる必要はない」と答える人の比率が、日は世界一だということを。 あの自由と自己責任のアメリカでさえ、28% 普通の国なら、ドイツもフランスもイタリアも中国もインドもスペインも、どんな国でも、自力で生活できない人を国が助けてあげる必要はないと答える人の割合は10%以下だというのです。アメリカはかなり例外の国。 ところが、わが日は、なんとなんと、必要はないと答える人が、38%だというのです。 うーん、なんということだろうね。 以前の新聞記事に、司法修習生と一般市民の比較調査で、凶悪犯罪を犯した未成年者には、大人より厳しい刑罰を課すべきだという一般市民が、半数を超え

    akirahs
    akirahs 2010/07/13
    「自力で生活できない人を国が助けてあげる必要はない」と答える人の比率、ドイツもフランスもイタリアも中国もインドもスペインも10%以下、アメリカでさえ28%、ところが日本は38%とのこと。ちょっと信じがたい数値。
  • 家事分担研究の現在 - 社会学者の研究メモ

    社会学そのうちこちらでプレゼンをすることになりそう...なので頭の整理メモ。話自体は家族と仕事に関する日の研究アジェンダの変化についてを予定しているのですが、家事分担研究も重要なパートです。家事分担研究は、いくつかある家族社会学の流れの中でもかなり目立ったグループを形成しています。なかでも盛んなのは夫婦間の家事分担規定要因の研究(家事分担はどういった要因で決まるのか?)です。参考までに、日の夫婦の家事分担の現状を示すデータをご紹介しましょう。以下は、夫婦の家事時間の総量を100としたときのの分担割合(%)です*1。...というわけで、ごらんのとおりのありさまです。日の家事分担のへの偏りぶりは家族社会学界では周知の事実で、世界を見渡してみても、日の男はダントツで家事をしていません。このデータを見て、「そりゃ日の男はめちゃくちゃ働いているもん、無理もない」と思われるかもしれません

    akirahs
    akirahs 2010/02/16
    "夫の「家事トレーニングコスト」を妻が負担しきれない"。男でも学生時代、独身時代に、洗濯掃除炊事くらいやっている人が多いと思うんだけど、それでは妻に要求されるレベルには達しないのかな?
  • 2/2 改善された内容・週刊ダイヤモンドの保育所記事 - きょうも歩く

    週刊ダイヤモンドが、電車の中吊り広告で、黒地に白抜きで「保育園の闇」と打っていて、そのダーティーな感じに、またか、という思いでおそるおそる手を出す。残念ながら「闇」という内容ではなくて、むしろ比較的冷静な記事で、前回記事と比べて、よく努力して学ばれたと思っている。前回が0点だとすると、今回は65点。 ダイヤモンドはその経営主体について、株式会社性善説で、社会福祉法人だって悪いことしているところあるだろ、という主張。それはそれでいいが、私は利益を上げなければ株主に突き上げられる株式会社が運営することは副次的であるべきだと考えている。そこが違う。一部の社会福祉法人の悪徳を、全体であるかのように書くのも、よろしくない。ここが減点。 あと厚生労働省が自治体独自の保育所制度を省益に反するから、規制緩和に踏み切っている、などという書き方もよろしくない。保育所制度が歪み続けているのは、保育財源不足で、厚

    2/2 改善された内容・週刊ダイヤモンドの保育所記事 - きょうも歩く
    akirahs
    akirahs 2010/02/03
    保育に税金が十分に投入されていないのが根本問題だよね。そこに手を入れずに改革しようとしても、結局、子供か親か保育士に、しわよせが行くだけだと思う。ダイヤモンド、買ってみるか(買うの恥ずかしいけど)。