タグ

2008年10月6日のブックマーク (4件)

  • 静止画やWebカメラ画像にイラストを描ける「Any Canvas」

    ハートレイルズは、Webカメラで撮影した画像上にもイラストを描けるサービス「Any Canvas」を開始した。利用は無料。 Any Canvasは、Webブラウザ上でイラストを描くことができるサービス。作成過程を動画で確認できるリプレイ機能を備え、再生速度は3段階から選択できる。また、アップロードした画像やWebカメラで撮影した画像上にイラストを描く機能も備える。 完成したイラストは、外部のブログなどに貼り付けることが可能。また、ユーザー登録を行うことで、投稿イラストに対するコメント投稿にも対応する。なお、Any Canvasは外部サイトへの組み込みが可能で、ハートレイルズではASP方式で提携企業に対して提供していく。

  • Make Your Site Run 10 Times Faster - High Scalability -

    This is what Mike Peters says he can do: make your site run 10 times faster. His test bed is "half a dozen servers parsing 200,000 pages per hour over 40 IP addresses, 24 hours a day." Before optimization CPU spiked to 90% with 50 concurrent connections. After optimization each machine "was effectively handling 500 concurrent connections per second with CPU at 8% and no degradation in performance.

    Make Your Site Run 10 Times Faster - High Scalability -
  • 「小さなソフトウェアベンダー」という選択肢 : 小野和俊のブログ

    「Eric Sink on the Business of Software」読了。献感謝。 みんな大好きジョエル・スポルスキーも大絶賛の書であるが、とても面白かった。 そして、書で指摘される図星としか言いようのない的を得た指摘の数々がつぼにはまり、読みながら頻繁に声を出して大笑いしていたので、家の中で不審がられた。 私たちは、独創的なアイデアでソフトウェア業界の勢力図を書き換えてしまった人たちや、一夜にして巨万の富を手にした人たちにばかり興味が向きがちだ。 しかし、著者はそれに対してはっきりと「No.」を突きつける。 自分たちのソフトウェア製品を持ち、しかし大企業化を志向しない企業のあり方を、著者は「小さなISV」と呼ぶ。 それを私たちがなぜしようとしないのか、著者は次のように分析する。 1. 私たちはそれを見たいと思わない (巨大なマーケットばかり意識して、ニッチマーケットで優れ

    「小さなソフトウェアベンダー」という選択肢 : 小野和俊のブログ
  • 『日記とブログの違い。』

    次世代広告+コミュニケーション論。現場で作ってて気づくこと。自分が忘れないための思考整理ログ。日常の断片と写真。 日記は、今を過去にする。 ブログは、過去を今にする。 これは、紙とWEBという媒体の、大きな違い。 トリンプの吉越社長が、自著の中で、 「日記を必ずその日の内に書くのは、 その日にケリをつけたいからだ」と、書いてらした。 日記は、地層のように、 今日を刻々と過去にして行く。そして、歴史にして行く。 だけども、ブログは、エントリーにアクセスするたびに、 それが、「今」になる。 当ブログの無数のエントリーも、 さっきなのか、昨日なのか、先月なのか、去年なのか、、 区別がつかない。 エントリーがブラウザーに読み込まれるたびに、 「現在」になるので、歴史感覚がおかしなことになる。 サーバーが吹っ飛ぶか、 サイバーさんがブログ事業から撤退しない限り、 ずっと、残り続ける「現在」。 それが

    『日記とブログの違い。』