タグ

socioarcに関するanomyのブックマーク (12)

  • 公害としてのブラック企業 - socioarc

    公害としてのブラック企業 Society 雇用問題、就活の文脈をはじめ、ネットで広く使われるようになり、NHKでも扱われるようになったブラック企業を、「公害」と捉える考え方が出てきています。 [society] はてなブックマーク - 湯浅 誠さんからのメッセージ(2) 『若者を追い詰める"ブラック企業"』 | シリーズ・貧困拡大社会 | ハートネットTVブログ:NHK なぜ「公害」なのでしょうか。従業員の劣悪な環境による被害は、一般には労働災害ですが、労働力というある程度(*1)有限な人的資を、社会的な公共のリソースとして捉えた場合、「共有地の悲劇」が起きているからです(→コモンズの悲劇 - Wikipedia)。 (*1)移民を積極的に導入するということになれば、ほとんど無視できるようにはなるかもしれません。 正規雇用、非正規雇用を問わず、「代わりはいくらでもいる」と、使い捨て型の雇

  • 高齢者向けイメクラサービスの有効性 - socioarc

    高齢者向けイメクラサービスの有効性 Society 総務省が5/17に発表した家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成22年平均結果速報-(二人以上の世帯)によれば、日の貯蓄全体の約6割以上を60歳以上の世帯が保有しており、その割合は1年前よりも更に増えています。 [society] はてなブックマーク - 日の貯蓄の6割が60歳以上の世帯に集中 - 月明飛錫 高齢者自体が増えているので、60歳以上の世帯が保有する貯蓄が増えることは自然な流れではありますが、高齢者がそのまま溜め込み続け、亡くなって相続する頃にはすでに高齢者となった子どもに引き継がれることになると、高齢者間でグルグルカネが周り、ほとんど使われることのない死に金となってしまいます。 何故高齢者がカネを貯めこむのかについて、しばしば年金などの社会保障への不安が挙げられますが、年金の制度改革をするにしても数十年の移行期間が設けられる

    anomy
    anomy 2011/05/22
    篠原菊紀氏はこれに近い機能を雀荘やパチンコ店に持たせようとした。高齢者のサロンとしての〇〇店という意味。
  • 無縁社会の何が問題なのか - socioarc

    無縁社会の何が問題なのか Society 昨日NHKで放映された「日の、これから 無縁社会」が、Twitterの自作自演疑惑を含め、評判が悪いようです。 [society] はてなブックマーク - 池田信夫 blog : 「無縁社会」キャンペーンの恥ずかしさ - ライブドアブログ 無縁化は私たちが望んだものであり、後戻りはできない、というのは同意です。社会のサービス化が進んだ現代では、「縁」よりも「円」(カネ)があれば、孤立していても十分に豊かな生活をしていくことはできます。ただ、だからこそ「無縁社会」キャンペーンが不要ということには必ずしもならないかもしれません。まさに、 政府の役割は縁を作り出すことではなく、個人の自立を支援する最低保障だ。 が正しいからこそ、「無縁社会」は将来的に私たち自身が困ることにならないでしょうか。 現在、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を守るセーフ

  • コミュニケーション能力のスキルツリー - socioarc

    コミュニケーション能力のスキルツリー Communication | Society 新卒採用(2010年3月卒業者)に関するアンケート調査結果の概要をはじめとして、企業が新卒採用に求める能力として毎年「コミュニケーション能力」が1位になっている訳ですが、そもそも企業が求めている「コミュニケーション能力」とは何なのか、という定義についての疑問がしばしば議論になります。 [communication] 「コミュニケーション能力」って、具体的に何だよ | ライフハックちゃんねる弐式 こうした疑問に対して、「妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習」(A)では 企業が求めているコミュニケーション能力とは、人当たりが良いとか、友達が多くいるとか、そういう能力ではない。企業が求めているのは、他人に未知の事柄を説明するという能力である とされ、「「コミュニケーション能力」への誤解が

  • 持つべきか持たざるべきか - socioarc

    持つべきか持たざるべきか Society 先日、ワールドビジネスサテライトで、ブランド品のレンタルサービスが流行っている、というニュースをやっていた。不況だなぁ、ということであるのだが、socioarcではこれまでにも、「持たない人生」などのエントリで、所有から利用の流れ、産業や社会のサービス化の流れが個人レベルでも起きていることについて書いてきた。そこでは、こうした現象が起きている理由として、単に「変化が激しいから」としてきたが、これだけではどうもロジックに飛躍がある感じがし、全てを説明することはできなそうである。そこで、ここでは、他の要素を含めて、個人があるものを「持つべきか持たざるべきか」を戦略的に判断するフレームワークを考えたい。 結論から言えば、「持つべきか持たざるべきか」は、「コア(Core)」「機会(Chance)」「変化(Change)」という、3Cフレームワークで判断でき

  • 社会保障システムの連立方程式を解く - socioarc

    社会保障システムの連立方程式を解く Society 世代的に近い人が多いためか、はてなブックマークでロスジェネ世代の介護の問題が大きな反響を呼んでいる。 [society] はてなブックマーク - いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記 幸い個人的には、今のところ自分の健康管理・事故だけを注意していればいい身軽な環境だが、少子高齢化による現役世代と引退世代のバランスの崩壊に、不安定な雇用の多いロスジェネ世代(もっとも、ポストロスジェネ世代はもっと不安定雇用が多くなる可能性も指摘されている)が親世代を介護する必要が出てくる10-15年先は、社会保障システムの破綻に最後の一撃を加えることになる。 社会保障費を抑えるために、家庭内に介護を戻そうというのがこれまでの政策であったが、世帯人数がどんどん小さくなる中では老老介護の問題がますます深刻化

  • ニュースメモ(2009/08/23-2009/08/29) - socioarc

    ニュースメモ(2009/08/23-2009/08/29) News 【2009/08/29】 [society] 主要業界50分野の2009年度天気予測 最悪の「雷雨」は建設、紙・パルプ、出版・新聞、鉄鋼、自動車、ホテル・旅館、旅行。 [society] 産業別就業者の高齢化割合 1次産業に続き不動産産業が高齢者の割合が高い。高齢者比率が高過ぎる産業は、若い人が集まらない、ということで、先が見通せない訳ですが、逆に低過ぎるのも、年をとると追い出される、一生の仕事にできない産業とも言えるような。 [society] 介護人材の確保 賃金だけでは解決しない現場の事情 (pdf) 賃金だけではなく、専門性を高めることでキャリアビジョンを描けるようにすることが必要、と。 [society] 女性の労働力率と労働生産性 (pdf) M字カーブが改善されていない日。労働生産性の低さがどういう要因か

  • ニュースメモ(2009/08/16-2009/08/22) - socioarc

    ニュースメモ(2009/08/16-2009/08/22) News 【2009/08/20】 [society] やはり訪れた"だましの景気回復" (pdf) リーマン・ショックの前後で、パラダイムは変わったのか、変わっていないのか。 [society] 主要経済指標 時系列チャート集 (pdf) 1981年以降のデータ集。GDP成長率の急減が目立つ。 [society] 「雇用止め」その後のデータ~派遣労働者の離職は鈍化、正社員は悪化~ (pdf) 正社員でなければ、人的資の蓄積がされないのかどうかはよく分かりませんが。 [society] 「平成20年度雇用均等基調査」結果概要 男性の育休取得率が下がったというニュースの元資料。不況で収入を優先したり、育休切りを恐れたんですかね。 [society] 【2009年度 コト消費意欲に関する調査】とエンターテイメントは消費回復の兆し

  • ニュースメモ(2009/08/09-2009/08/15) - socioarc

    ニュースメモ(2009/08/09-2009/08/15) News 【2009/08/15】 [socioarc] サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由 サービス業の「生産性」は1人当たりの売上ですから、もう1つの、というか、日ではそれが多分一番大きい気がするんですがね。ただ、もちろん、より高い価値を生み出す工夫が出来ていない部分もあるだろうし、ビジネスプロセスに非効率な部分もあるだろうし、ノンワーキングリッチを抱え込んでる部分もあるだろうし、いろんな要因がある訳で、どの要因がどれぐらい効いているのか、頭のいい人に分析して欲しいところです。 関連: [society] はてなブックマーク - 日のバランスを回復する - 池田信夫 blog [society] 日経済 体質強化の方向 今こそ「内需より輸出」で タイトルは同意ですが、「ゾンビ企業」が輸出に頼ってきたから世界の不

  • 人口減少を前提とした社会 - socioarc

    人口減少を前提とした社会 Society 団塊ジュニア世代が30代後半となり、出生率反転のラストチャンスが消えつつある中で、少子化対策がもう手遅れという専門家の指摘が紹介されている。 [society] はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):専門家「少子化対策はもう間に合わない」 (参考)国立社会保障・人口問題研究所の2055年までの人口予測[出生低位(死亡中位)推計] 少子化対策として何が必要かはsocioarcでもこれまでも触れてきたし、「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」でも遅まきながら真っ当な提言が出てきている。移民を導入するのも1つの選択である。一方で、日は人口が多過ぎるから、減った方が良いのだという意見も少なくない。「人口減少を前提として作り変えられる社会」というのは具体的にどういうものだろうか。 人口減少を前提として社会システムを再設計することで、豊かな

  • ニュースメモ(2009/06/21-2009/06/27) - socioarc

    ニュースメモ(2009/06/21-2009/06/27) News 【2009/06/26】 [society] 2020年の日産業の姿 産業比率の予測。2020年でも第2次産業の比率はほぼ変わらず、電子部品、鉄鋼、医薬品、一般・特殊機械、重電機器、電気・ガス・水道、非鉄金属、輸送機器といった産業、主に製造業が牽引する、ということのよう。 [society] 経済財政改革の基方針2009について (pdf) [society] 『基方針2009』を評価する 「安心・活力・責任」という3つの目標とその評価。構造改革が総括されていないよ、と。PDCAが回ってないってのがありがち過ぎる。 [society] 地域で「子育て・子育ち」支援 豊かな少子社会を迎えるために (pdf) 「子育ち」は初めて見る言葉かも。「親はなくとも子は育つ」って言葉が成立していたのも、近所・地域社会の育児支援機

  • ニュースメモ(2009/06/14-2009/06/20) - socioarc

    ニュースメモ(2009/06/14-2009/06/20) News 【2009/06/20】 [society] 安心と活力の日へ(安心社会実現会議) どういう社会にしたいか? ということでは「安心社会」が政府のビジョンということですかね。雇用、子育て支援、教育が優先課題と指摘。 関連: [society] 骨太の方針2009:今年の基方針に足りない「雇用強化策」「産業構造の転換」「年金」 [society] 「今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査」結果 (pdf) 年代構成は20代、30代が不足していて50代、60代が過剰という認識。単に賃金が安くて済むからかもしれませんが、企業は若い人が好きですね。賃金カーブは右肩上がりから高年層減少型に移行していく。しかしこれ氷河期世代たまらなくないですか。若いときは右肩上がりで低く、これから年を取ったら高年層減少型で減っていく。 [soc

    anomy
    anomy 2009/06/18
    某COOの件、「クライアントに貢献し短期間で急成長して頂くためにも、ハードワークについてこれる方を我々は求めている。」←これ、募集要項に明記しておけ。
  • 1