硬膜外麻酔法(こうまくがいますいほう)とは、背骨の中にある「硬膜外腔」(こうまくがいくう)というスペースに細い管(カーテル)を挿入し、そこから局所麻酔薬や鎮痛薬などを投与する麻酔です。下半身の感覚を麻痺させることができます。(リトリート編集部:大畑亮介) 無痛分娩での使用 硬膜外麻酔は、無痛分娩のやり方として現在最も一般に普及しています。 硬膜外麻酔をすると、妊婦の陣痛を軽減もしくは完全に取り除いてくれます。子宮や子宮頸部から痛みの信号が脳に伝わるのを途中で麻痺させることによって、痛みを感じないようにします。 追加投与で鎮痛を維持 最初に薬を投与してからおよそ10分から20分で効果が現れる場合多いです。さらに薬剤を追加投与することによって赤ちゃんが生まれるまで十分な鎮痛が維持できます。 以前より麻痺が軽減された 硬膜外麻酔による無痛分娩は、1950年代から徐々に普及しました。とくに1990