タグ

2025年1月9日のブックマーク (4件)

  • コンビニから本が消える日

    ぅʓぅʓ (´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)カピバラ @tribute0123 @zuboc LとF社に納入している日出版販売、雑誌販売が800億円から300億円程度まで減少した一方、配送店舗数は約3万店近くあり運賃コストが固定化。結果40-50億円の赤字となりコンビニから撤退。 後を引き継いだトーハンはすでに7の2万店抱えているため倉庫の問題からL,Fの3万店のうち1万店しか引き継げず 2025-01-08 00:25:44 たかたん @ORlr88gFS766368 @zuboc あぁ、ファミマさんですね。 ニッパンさんが手を引くことになったんで(その前は東京即売さん) トーハンさんが 引き受けられるところだけは引き受けてくれました。 ソコから漏れたところは コメ主の仰る状態になります 2025-01-07 21:27:41

    コンビニから本が消える日
    aqwer
    aqwer 2025/01/09
    病院のコンビニから本が消えるのは入院生活の長い人からすると寂しいよなあとつい思ってしまう
  • ロッキンオンソニックに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    1月4日/5日、ロッキンオンソニックに行ってきました。 出演者については、大きい方のGALAXY STAGEはまるで「サマソニには全体方針の変更でなかなか出演できなくなってしまったそれなりに大御所バンド」、小さい方のCOSMO STAGEはかつてスタジオコースト等で開催されていたHOSTESS CLUB WEEKENDERのような、クセ強めの若手・中堅バンド主体といった趣で、どっちも過去の自分が好きだったものなので、それが2つ組み合わさったような今回のフェスは、もう文句のつけようがない。 ただ、もう少し細かく言うと「第一線で活躍中ではあるものの、最盛期と比較すると勢いが落ち着いたバンド」と「これから盛り上げていきたい若手・中堅バンド」の他に「国やその他の国では単独でアリーナ以上のレベルの人気があるものの、日ではそこまで人気がないバンド」の合計3種あるような気はします。 その流れで思った

    ロッキンオンソニックに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    aqwer
    aqwer 2025/01/09
  • 5分で分かるVulfpeck。|Dr.ファンクシッテルー

    KINZTOのDr.ファンクシッテルーだ。私は、noteで「どこよりも詳しいvulfpeckまとめ」を連載している。 今回は、これからVulfpeckを聴く方、知ろうという方向けに・・・まずこれを読めばいい、という短くミニマルな紹介を書こうと思う。 Vulfpeck(ヴォルフペック)とは 画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=Nq5LMGtBmis Vulfpeck(ヴォルフペック)は、2011年に結成された、ミシガン州出身のミニマルファンクバンドだ。 その高い演奏スキルと、レコード会社に属さない新しいバンドの運営スタイル、そして彼らの「ミニマルファンク」が、いま世界的に注目を集めている。 2000年代には、ファンクの演奏時間は長ければ長いほどいいとされていた。しかし、2010年代のVulfpeckはそれに逆行し、YouTubeで再生されやすい短時間のフ

    5分で分かるVulfpeck。|Dr.ファンクシッテルー
    aqwer
    aqwer 2025/01/09
  • 人生ってどこで妥協するかで決まるよな

    婚活してるけど、別に好きになったりはしない。 好感を持つだけで、後は容姿とか年齢とか、収入とか価値観が合うかだけの話。 妥協だよな。 仕事だって、辛いけど給料これくらい貰えるなら頑張れるとか、どこで妥協するかって話になる。 こういう話をすると仏教の「足るを知る」みたいな思想を語り出す奴がいる。 やめろ。俺は無宗教だから、仏教なんてどっかへやってくれ。 そんなことより、とにかく人生は妥協できるかの話に尽きるんだよ。 夢を追うってこともさ、どこで妥協するかになる。 人生とは妥協の成れの果てだよ。 (追記) ちょっと待て。足るを知るって仏教由来なのでは? 少なくとも老子だけじゃなく仏教でも言われてるだろ? 足るを知るは仏教の教えが由来であるとされる。仏教の経典に知足という言葉が出てきており、これが由来となり老子など様々な人々がそれぞれの解釈で広めていったとされる。 https://ja.m.wi

    人生ってどこで妥協するかで決まるよな
    aqwer
    aqwer 2025/01/09
    個人的には妥協というよりアイデンティティの再構築と確立が大切かなと思う。何が欲しいか、どうありたいか、何をしたいか、を追求するのであれば、それは妥協とは違うものかなと思ったりする。