タグ

2013年7月11日のブックマーク (4件)

  • rootのviに色を付ける

    rootでviで編集すると、Syntaxの色付けがなくて見づらいですよね。(逆にSyntaxが嫌い、という人もいるみたいですが) そもそも色が付いているのは、viがvimへのaliasになっているからなんですが、rootの場合はviのままになっているのが原因です。 これを変えるためには /etc/profile.d/vim.sh を編集します。 if [ -n "$BASH_VERSION" -o -n "$KSH_VERSION" -o -n "$ZSH_VERSION" ]; then [ -x /usr/bin/id ] || return [ `/usr/bin/id -u` -le 100 ] && return # for bash and zsh, only if no alias is already set alias vi >/dev/null 2>&1 || alia

    rootのviに色を付ける
    artzt
    artzt 2013/07/11
    これを変えるためには /etc/profile.d/vim.sh を編集します。 if [ -n "$BASH_VERSION" -o -n "$KSH_VERSION" -o -n "$ZSH_VERSION" ]; then  [ -x /usr/bin/id ] || return  [ `/usr/bin/id -u` -le 100 ] && return   # for bash and zsh, only if no alias is already set  alias vi >/dev/n
  • 連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開 連載:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(1) 初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう

  • 「iptablesテンプレート集 改訂版」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    iptablesテンプレート集 改訂版(8): 知らなきゃ損するiptablesのTips この連載では、初心者にとってハードルの高いiptablesの設定を、テンプレートを用いながら紹介していきます。「習うより慣れよ!」の精神でまず試してみてはいかがでしょう。(編集部)(2010/8/23) iptablesテンプレート集 改訂版(7): iptablesでできるDoS/DDoS対策 この連載では、初心者にとってハードルの高いiptablesの設定を、テンプレートを用いながら紹介していきます。「習うより慣れよ!」の精神でまず試してみてはいかがでしょう。(編集部)(2010/7/14) iptablesテンプレート集 改訂版(6): mangleテーブルでQoSを実現 この連載では、初心者にとってハードルの高いiptablesの設定を、テンプレートを用いながら紹介していきます。「習うより慣

  • CentOSでデーモンの起動スクリプトを書く – taichino.com

    CentOS上で動かすuWSGIをデーモンとして扱いたかったのですが、起動スクリプトを書いたことがなかったので少し調べてみました。 軽くググると/etc/init.d/skeletonにテンプレートファイルがあるという事だったのですが、手元のCentOSでは存在しませんでした。一方でUbuntuでは存在を確認できたのですが、UbuntuのテンプレートファイルをCentOSでそのまま流用はできないようです。 もう少し調べてみると、手元のCentOS 6.2の場合は下記のファイル内に、起動スクリプトのテンプレートが含まれていることがわかりました。(パス中の数字は環境によって異なりそうです。) /usr/share/doc/initscripts-9.03.27/sysvinitfiles 上記ファイルからテンプレート部分を抜粋したものが以下になります。 #!/bin/bash # # /etc

    artzt
    artzt 2013/07/11
    もう少し調べてみると、手元のCentOS 6.2の場合は下記のファイル内に、起動スクリプトのテンプレートが含まれていることがわかりました。(パス中の数字は環境によって異なりそうです。) ? 1 /usr/share/doc/initscripts-9.03.27/sysvinit