タグ

toolsに関するataukyのブックマーク (36)

  • 個人ユーザーこそ使ってみよう──RAIDより簡単なストレージアレイ「Drobo」の実力検証(前編)

    データロボティクスの「Drobo(ディー・ロボ)」シリーズは、"ストレージ・ロボット"を意味する名称が付けられたストレージ機器だ。ロボットは一般的に作業を手伝う機械のこと。このDroboによってストレージ管理はどのくらい楽になるのか。今回はDroboシリーズのうち、USB 2.0/eSATA/IEEE1394対応の「Drobo S」とギガビットLAN対応のNAS「Drobo FS」を導入し、その使い勝手を検証する。 足りなくなったら「ベアHDDを買い足すだけ」:簡単拡張ストレージ「Drobo」のデータロボティクス、日市場に格参入 Droboシリーズは、データ保護機能を備えつつ、複数のHDD(3.5インチのSerial ATAドライブ)を装着して運用するHDDストレージアレイだ。3.5インチベイを4~8基備え、装着した複数のHDDを1つの大容量ボリュームとして利用できることに加え、内蔵し

    個人ユーザーこそ使ってみよう──RAIDより簡単なストレージアレイ「Drobo」の実力検証(前編)
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
  • GoogleリーダーのCUIフロントエンド·Peep MOONGIFT

    Googleリーダーは出始めた頃はAjaxを使った高速な操作性が可能で、とても便利なRSSリーダーだった。だが今ではソーシャル的な機能も増えており「読む」という機能に特化していない。速度だってlivedoorリーダーの方が速いだろう。 記事一覧。GoogleリーダーをCUIで操作する そんなGoogleリーダーを再度便利にしてくれる、それがPeepだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPeep、CUIで使うGoogleリーダーだ。 PeepはPythonで作られたソフトウェアで、ターミナルで閲覧できるGoogleリーダーだ。Peepを起動すると未読の記事が一覧で表示される。CUIなのでもちろんキーボード操作になる。jとkによる記事の前後移動が基だろう。 記事詳細。右下の3という数字がピンを立てた数 後はrで再表示、エンターで記事を読むことができる。さらにpを押すとピンを立てるこ

    GoogleリーダーのCUIフロントエンド·Peep MOONGIFT
  • サイボウズのカレンダーをiCalendar形式に·Cybozu2ICal MOONGIFT

    Cybozu2ICalはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。日で使われている中小企業向けグループウェアとして名高いのがサイボウズだ。あまり需要がないのか、外部連携機能があまり強くなかったりするのが欠点ではあるのだが、人気は根強い。 外部との連携として最も需要があるのが、カレンダー情報のエクスポートだ。例えばGoogleカレンダーと連携させたり、iPhoneからスケジュールをチェックすると言った具合だ。そうしたことを実現するならCybozu2ICalを使ってみよう。 Cybozu2ICalはその名の通り、サイボウズオフィス6のカレンダー情報をiCalendar形式に変換するソフトウェアだ。コマンドラインで動かすようになっているので、サーバにCronとして設定しておくのが良いだろう。なお設定ファイルにサイボウズのID/PWを記述する必要がある。 なお筆者はサイボウズを使っていないので、

    サイボウズのカレンダーをiCalendar形式に·Cybozu2ICal MOONGIFT
    atauky
    atauky 2010/06/15
  • 【レビュー】『Googleカレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 | ネット | マイコミジャーナル

    企業におけるグループウェア利用でもっとも重視される機能は「スケジュール管理」です。GoogleのWebアプリケーションで言えば『Googleカレンダー』が相当します。Googleカレンダーは、個人、企業を問わず幅広く利用されており、AjaxとJavaScriptを使ったUIによって、マウス操作によるスケジュールの作成、変更などが容易に行なえます。ローカルアプリケーションと比べても遜色なく、とても高機能です。今回はGoogleカレンダーをもっと便利にするツールを紹介します。 『Googleドキュメント』を活用している人はこちら! 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 *  *  * デスクトップ上でスケジュールを通知 名称 GMinder 予定されているスケジュールを見逃さないようにするには通知機能を使うのがよいでしょう。Windowsユーザであ

  • webページを綺麗にpdfにしてくれる、至れり尽くせりな"Web2PDF"。 - あまたの何かしら。

    http://www.web2pdfconvert.com/ 久しぶりの当たりでしょうか。日語でもちゃんと使えるし、なにより拡張が揃っているのがいいですね。 URLを入れて Convert to PDFってすれば、PDFの完成。 様々あるサービスの中でもここの特殊なところは、設定があること。 Images Compression Level 画質の設定。数字が小さいほど高画質。 PDF Page Size PDFのサイズを決められる。デフォルトではA4。 PDF Page Orientation 縦(Portrait)か横(Landscape)か。 PDF Document Margins (mm) 余白。 Date and URL StampCreated by Web2PDF Converter at 日時, URL: ページのURL 」っていう文字がPDFについてくる Enab

  • 見るべし、試すべし!オンラインのSVGエディター·SVG-edit MOONGIFT

    SVG-editはWebベース/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。時々こういうソフトウェアに出くわすからオープンソースの紹介は止められない。オンラインで動作するWebアプリケーションは多数存在し、画像編集すらオンラインで行えるようになっている。 オンラインでSVGを作成、編集! そういったソフトウェアは大抵Flashを使って動作する。だがSVG-editは違う、JavaScriptのみで動作するのだ。jQueryを用いたソフトウェアになっており、Webブラウザ上でSVGファイルを編集、作成できるようになっている。 まるで画像編集ソフトウェアのようなインタフェースをもち、右側に並んだツールアイコンを使ってドローができる。文字を書いたり、円や四角を描くこともできる。直線や自由線を描き、色を変更することだって可能だ。オブジェクトは描画後にドラッグして移動したり回転させることも

    見るべし、試すべし!オンラインのSVGエディター·SVG-edit MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • pdf de calendar

    pdf de calendar 2011 はじめました。 【264】pdf de calendar 2011でお知らせしたように、新天地でのスタートとなります。使い慣れたSeesaaから、Bloggerへの移転で、まだレイアウトが崩れたりする時もあるので、修正しながらのスタートとなりますが、リフィルはぼちぼち公開していきますので、よろしくお願いします。 pdf de calendar @Seesaa 同様、皆様にコメントを頂き、ご愛顧されたら幸いでございます。 pdf de calendar 2011 はこちら→pdf de calendar

    pdf de calendar
  • 米MS、Windows用フォルダ同期ツール「SyncToy 2.0」を無償公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    フォルダの同期に便利なWindows用フリーウェア「SyncToy v2.0」 米Microsoftが、フォルダ同期ツール「SyncToy v2.0」の無償配布を開始した。動作環境はWindows XP / Vista、別途Microsoft .NET Framework v2.0以降が必要。インストーラは、32bit版と64bit版の2種類が用意されている。 SyncToyは、フォルダの内容を同期するWindows用フリーウェア。同期する1対のフォルダ (フォルダペア) を登録しておくと、サブフォルダを含めるかどうか、コピーは片方向か双方向かなど、あらかじめ設定した条件に従い同期処理が実行される。ローカル / ネットワークを問わず利用できるため、ノートPCデスクトップPCを同期させる目的などに使用できる。 今回のバージョンでは、64bit CPU / システムをサポートしたほか、将来の

  • 窓の杜 - HugFlash

  • スケジュール管理ソフト「Sunbird」からGoogleカレンダーを更新する方法 - GIGAZINE

    イマドキのスケジュール管理と言えば「Googleカレンダー」なわけですが、やはりオフラインのローカルで動作するソフトウェア上でトータルにサクサク管理したいという需要もあるわけです。 そんな要望に応えてくれるのが、「Sunbird」という無料の予定管理ソフト。Firefoxを作っているMozilla Foundationがオープンソースで開発しています。 で、個人的な感想で言うと、確かにGoogleカレンダーは便利なのですが、ログインするのが面倒で使わなくなり、対してSunbirdならクリックして起動するだけで済むため、「毎日予定を入力して確認する」となると、なぜかいつもブラウザが起動しているのに、Sunbirdに軍配が上がってしまったわけです。しかし、自分の予定を相手に公開できないのは不便。SunbirdからGoogleカレンダーに入力でき、なおかつ相互に同期してくれればいいのに……。 と

    スケジュール管理ソフト「Sunbird」からGoogleカレンダーを更新する方法 - GIGAZINE
  • 印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」

    マイクロソフトのユニバーサルプリンタドライバをベースにオープンソースで開発されており、印刷用のドライバとしてインストール可能。出力はBMP・PNG・JPEG・TIFF・PDFの各形式で可能。印刷結果を事前に画像ファイルとして確認できるので、印刷プレビューのないソフトなどから印刷する際にかなり便利。また、印刷結果がそのまま画像ファイルになるので加工も自由自在です。意外に便利なのでオススメ。 インストールと使用方法は以下から。 SourceForge.net: Virtual Image Printer driver 上記サイトからダウンロードしたZIPファイルを解凍すると「setup.exe」が出てくるので実行、「OK」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中 ドライバのインストールが始まるので「続行」をクリック 「Finish」をクリック すると自動

    印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」
  • 3分LifeHacking:続々・本のページを開いたまま固定する - ITmedia Biz.ID

    誌では「PCで作業しながら読書するためのツール」を何度か紹介している(関連記事その1、その2、その3、その4、その5)。今回はデータホルダーとしても利用できたり、持ち運びに便利な携帯用のブックスタンドを紹介しよう。 データホルダーとしても使える「書見台」 セキセイのその名もズバリ「書見台」は、データホルダーとしても利用できるブックスタンドだ。外観および構造は前回紹介したエレコムの「EDH-004」とよく似ている(7月10日の記事参照)が、上部にクリップが付属しており、書類を挟んでデータホルダー的に使えるというメリットがある。また、プレート中央には写真などを挟むこともできる。 EDH-004に比べるとホールド力は弱い。反発力が強い書籍には向かないが、最大4センチまでの厚みまで対応するため、辞書や百科事典といった厚みのある書籍を固定するのに向いている。原稿固定クリップは回転式で、ページめくり

    3分LifeHacking:続々・本のページを開いたまま固定する - ITmedia Biz.ID
  • go2mobilegw - W-ZERO3 ツールMEMO

    OperaMobileにて、閲覧中のページをGoogleのモバイル用プロクシを通して開くMortScript、go2mobilegwが公開されていました。(9/1) 某2ちゃんねるを閲覧してたときにこんなエントリーがありました。 アドエスのOperaで、今見ているページを、 Googleのモバイル用プロクシ(http://www.google.co.jp/gwt/n)経由で 開き直す、ということを、なるべく少ない操作でやりたいのですが、 何か良い方法はありますでしょうか。 ネットのうわさによると、アドエスのOperaはブックマークレットが利用できないそうです。 当ですかそれ。 その真偽はわからないのですが、このような要望にMortScriptは応えてくれそうだったので作ってみました。

    go2mobilegw - W-ZERO3 ツールMEMO
  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • 腰リールで始める携帯メモ生活

    はじめに(2006-08-29) この「腰リールで始める携帯メモ生活」を書いてから、もう10ヶ月経つ。この間にt-wada [1] さんが執筆した Life Hack Pressでの腰リールへの言及があった。このムックに紹介されてから、サイトへのアクセスも増え、いわゆるIT業界の知り合い以外の方も、この腰メモスタイルを初めたというエントリを見かけるようになってきた。 他方、自分はカフェバック+Moleskine+万年筆のスタイルで固まってしまい、ここ数ヶ月は腰リールを身につけないようになっていた。しかし最近、カフェバックの中身が肥大化してきたことで以前のような軽快さを失なってしまい、元々の「軽くていつでも身に付けられる」というコンセプトから若干外れてきていることを感じていた。そこで再度腰リールを復活させてみようという気持が湧いてきた。「軽快、いつでもメモ」に新たなコンセプトを加えて再度チャ

  • MOONGIFT: � PDFを色々加工「PDFill PDF Tools」:オープンソースを毎日紹介

    やっと希望の操作が…。 ドキュメントスキャナーで読み込んだ数多くの書籍。一部には間違えて方向が横になったり、そもそも書籍の後ろから読ませてしまったものなどがあった。これらをどうにか直せないかと思っていたが、400ページ以上もある書籍をドラッグアンドドロップ操作でページ入れ替えなどしていられない。 そこで使えそうなツールを色々探していたが、どれも一長一短があった。しかしついに希望の動作をするアプリケーションがあった。 今回紹介するフリーウェアはPDFill PDF Tools、PDFに様々な加工を行うソフトウェアだ。 PDFill PDF ToolsではPDFをマージしたり、分割、ページの並び替えを行うことができる。また、横長になっているページだけを回転させるといった操作も可能だ。 他にも複数ページを一つのページにする事や、ヘッダ/フッタ情報の追加、パスワード付与による暗号化、電子透かしの挿

    MOONGIFT: � PDFを色々加工「PDFill PDF Tools」:オープンソースを毎日紹介
  • massid3lib - Mp3 Tag Tools

  • Mp3tag - the universal Tag Editor (ID3v2, MP4, OGG, FLAC, ...)

    The universal tag editor and more ... Mp3tag is a powerful and easy-to-use tool to edit metadata of audio files. It supports batch tag-editing of ID3v1, ID3v2.3, ID3v2.4, iTunes MP4, WMA, Vorbis Comments and APE Tags for multiple files at once covering a variety of audio formats. Furthermore, it supports online database lookups from, e.g., Discogs, MusicBrainz or freedb, allowing you to automatica