タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

systemdに関するatottoのブックマーク (2)

  • Linux女子部 systemd徹底入門

    5. Open Cloud Campus 5 Linux女子部 systemd徹底入門! Linuxの起動プロセス (1)  「システムBIOS」が起動ディスクからブートローダ(GRUB)をメモリに読み込んで実行。  GRUBは起動カーネル選択画面を表示して、指定されたカーネルと初期ラムディスクをメモ リに読み込んだ後に、カーネルを実行。  カーネルは、初期ラムディスクの内容をメモリ上のラムディスク領域に展開して、「initス クリプト」を実行。 – 初期ラムディスクには、ルートファイルシステムへのアクセスに必要なデバイスドライバと「init スクリプト」が含まれます。 ブートローダ (GRUB) /bootファイルシステム ② ブートローダが 読み込み ③ ラムディスク領域 に展開 起動ディスク物理メモリ Linuxカーネル 初期ラムディスク Linuxカーネル 初期ラムディスク

    Linux女子部 systemd徹底入門
    atotto
    atotto 2014/09/08
    bootまわり。systemdとか
  • Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも

    Linuxの起動処理は、これまでinit/upstartと呼ばれる仕組みで行われていました。Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL7)では、これが、systemdと呼ばれるまったく新しい仕組みに置き換わります。Fedoraでは、すでに先行してsystemdが採用されていますが、この連載(?)では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明していきます。今回は、systemdの動作の基礎となる「Unit」の概念を理解します。 systemdを採用したFedoraでLinuxの基礎を学びなそう!という方には、「「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則」がお勧めです。(^^/ systemdの考え方 参考資料 ・Rethinking PID 1:systemdの開発者であるLennart

    Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも
    atotto
    atotto 2014/04/30
    systemd
  • 1