タグ

エネルギーと電力に関するb4takashiのブックマーク (10)

  • 孫正義さん、電力輸入は可能ですか?

    週刊アエラ5月28日号は「電力は輸入すればいい 原発再稼働だけが道ではない」とのタイトルの記事を掲載した。朝日新聞は6月4日に「動く極東エネルギー」との特集記事を掲載し、ロシア極東で発電し日に電力を輸入する可能性に言及した。 欧州とは違うアジアの電力需要構造 昨年の震災後、欧州のように近隣諸国から電力輸入ができれば、停電の事態は避けられる、あるいは脱原発も可能になるとの意見が登場した。上述の記事はこの発想を伝えるものだ。実業界でも、太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入に熱心なソフトバンクの孫正義社長は、モンゴルで風力発電を行い、海底ケーブルで日に送電する構想を進めている。 直流高圧送電の性能の向上により、大きな送電ロスなく海底ケーブルで送電を行うことは技術的には可能だ。しかし、実現のためには、技術以外で多くの問題がある。まず、電力の輸出入が活発な欧州とアジアの電力事情は全く違うとい

    孫正義さん、電力輸入は可能ですか?
    b4takashi
    b4takashi 2012/06/20
    ヨーロッパに比べ、アジアの発電量のいびつなことよ。
  • 公益財団法人 自然エネルギー財団ホームページURL変更のお知らせ | 自然エネルギー財団

    公益財団法人 自然エネルギー財団はウェブサイトURLを変更しました。 旧ウェブサイトにアクセスされた場合には自動的に新しいウェブサイトに転送されます。 自然エネルギー財団 新ウェブサイト http://www.renewable-ei.org ■お問い合わせ e-mail: info※renewable-ei.org (※を@(半角)にして送信下さい)

    b4takashi
    b4takashi 2012/03/18
    地熱発電のポータルだそうだ、個人的に地熱にはもっと頑張って欲しいのでブクマ。
  • 風力発電事業が赤字だらけの理由

    今年7月から、風力で発電された電気が、固定価格で買い取られる制度がはじまる。 だが、足元の風力事業は度重なる失敗で危機的な状況に陥っている。 発電設備の能力を重視することを改め、発電量を稼ぐことに注力しなければならない。 (WEDGE2月号第二特集『風力発電 空回りの理由』より) 固定価格買取制度がいよいよ導入される。風力発電も花開く時。しかし、肝心の風力発電業界は自治体も民間企業も故障などで赤字、不採算で苦しんでいる。風力専業のベンチャーでは老舗であったエコ・パワー(東京都品川区)は、荏原製作所の子会社になった後も経営が芳しくなく、コスモ石油が買収した。東証マザーズに上場している日風力開発(東京都港区)も赤字に苦しみ、有価証券報告書に継続疑義の注記が出る異常事態だ。クリーンエナジーファクトリー(CEF・北海道根室市)は2010年、日風力開発に続きマザーズに上場する計画であったが、現在

    風力発電事業が赤字だらけの理由
    b4takashi
    b4takashi 2012/01/23
    赤字ってことはおおよそにしてエコなエネルギーではないのでは…? あとでじっくり読む.
  • 韓国全土、一斉停電寸前だった 供給予備率わずか0.36% - 日本経済新聞

    【ソウル=島谷英明】15日に発生した韓国の大規模停電で、当時の予備電力は韓国電力公社側が説明していた343万キロワットを大きく下回る24万キロワットにすぎなかったことが19日までにわかった。供給予備率でみると、わずか0.36%。電力需要が供給を超過して全土が一斉停電する寸前だったことを意味しており、ずさんな供給体制が改めて浮き彫りになった。韓電の関連機関で需給予測などを担当する電力取引所はこれ

    韓国全土、一斉停電寸前だった 供給予備率わずか0.36% - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2011/09/21
    電力事業会社が民間じゃなくて公社だから管理が杜撰だった、なんてことはないのかしらん / 少なくとも電力を韓国から買うのは無理
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    b4takashi
    b4takashi 2011/07/12
    地産地消としての地熱
  • 九州電力も節電を要請、理由はLNGが確保できないため | スラド ハードウェア

    ちょっと古いニュースですが、九州電力は18日夏場の電力需要を抑制するため、契約電力500キロワット以上の大口顧客などに対し節電要請を行うことを明らかにしたそうです(時事ドットコム)。理由は定期検査中の玄海原発2・2号機(佐賀県玄海町)の営業運転に地元の理解が得られず再開時期が不透明な上、川内原発1号機も定期検査で停止したため。さらに代替の火力発電所で必要となる燃料(重油やLNG)調達について、7月中旬以降のめどが立っていないため。 MSN産経ニュースによると、その背景にはすでに東電・東北電・中電が今夏の需要分のLNGを大量確保があり、追加的に調達できるスポット取引量に「余分はなくなった」と見られているからだそうで。また重油の供給量を拡大すると、原油の精製工程上同時に生産されるガソリンが供給過多になるため、どこまで電力会社の需要に応じられるかは不透明とのこと。 さらに不安定な中東情勢やドイツ

    b4takashi
    b4takashi 2011/05/24
    石炭や石油より効率が良いからって持て囃されているけど、限りある資源には違いない。
  • 週刊ポスト「自然エネルギー」の不都合な真実への反論_修正

    2011 5 16 1 5 20 ■ P44, 4 ” ” "New renewable" ■ P44, 5 100m 177km 40 40 7000km JR 3000km 1 1 2.8 1.5 ■ P45, 1 1 22 4 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf 2011 5 16 2 ■ P45, 3 1kWh 49 8 1kW 15 3 OECD30 8 3 49 /kWh 10 20 /kWh 30 /kWh 2020 ■ P45, 4 100 kW 1 2 . ■ P45, 4 30% 2 22 2 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt3.pdf 2011 5 16 3 ■ P45, 5 1 15kg 1 5kW 1 40 /kW 4000 100 kW 2

    b4takashi
    b4takashi 2011/05/19
    分かりやすい
  • ミニブログ - Himatch - 現在、過去、未来、あなたはどこでなにをしていますか?

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • ガスタービンに春到来の予感 : 日本経済新聞

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    ガスタービンに春到来の予感 : 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2011/03/23
    東電のガスタービン増設をうけた記事かと思ったら、日付が3月7日だった。な、何を(以下略)
  • TEPCO : でんき予報

    2025/7/8システムメンテナンスに伴い、7月9日(水)9時00分~7月31日(木)17時00分の間で、「電力の使用状況データ」の当日実績(5分間隔値)の更新が遅れる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 2025/6/20今春の低需要期間の週末における再生可能エネルギー出力制御発生見込みの公表は終了しました。 2021/10/27 「取り扱い・免責事項について」の「取り扱い」を更新しました。 2019/3/28 2019年3月28日より、太陽光発電実績および予想最高気温の表示を開始しました。 2018/12/1 2018年12月1日より、使用率ピーク時間帯の電力使用見通しの表示を開始しました。※使用率ピーク時間帯とは、1日の中で予想される使用率が最大となる時間帯。(需給状況が最も厳しい時間帯)。 2016/4/1 2016年4月の電力小売全面自由化開始に伴い、当社でんき予報には

    TEPCO : でんき予報
    b4takashi
    b4takashi 2011/03/22
    東京電力の使用状況グラフ、15分から30分毎に随時更新される。
  • 1