タグ

組体操に関するbig_song_birdのブックマーク (4)

  • 神戸市長“怒り”のツイート 組み体操やめさせない市教委に | NHKニュース

    運動会の組み体操で事故が相次ぐ中、組み体操をやめさせない教育委員会への怒りをあらわにする、神戸市長のツイッターへの投稿が、インターネット上で注目を集めています。 しかし、この秋も組み体操を実施する小中学校が相次いでいて、久元市長は、先月、みずからのツイッターで、「組体操。頑なに見合わせをこばむ神戸市教育委員会。当に無責任だ。すぐに、やめて欲しい!」と見合わせを強く求めました。 さらに、今月に入っても事故が立て続けに起きたことから、久元市長は「何を対応していたのか? 何度でも言います。教育委員会、そして、校長先生をはじめ小中学校の先生方には、やめる勇気を持ってください」と投稿し、怒りをあらわにしました。 これに対してインターネット上では「勇気ある発言を支持します!」、「もう組み体操の時代ではない」などと、久元市長を支持する意見の一方、「僕は組み体操を通して、友だちと信じ合える気持ちが高まり

    神戸市長“怒り”のツイート 組み体操やめさせない市教委に | NHKニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/09/27
    神戸市教育委員会が組体操にこだわるのは、単に自分たちのメンツのため。
  • 組み体操の事故35%減少 対策の成果と今後の課題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■事故件数の大幅減が明らかに ついに組み体操の事故件数が、大幅減に転じた。 日スポーツ振興センターの調べによると、2016年度における小中高の組み体操による事故件数は5,271件であることが明らかになった(10/9 NHK NEWS WEB「組み体操でのけが 見直しで30%以上減少」※リンク切れ)。例年の事故件数からは大幅に減少しており、これは2016年1月から5月頃にかけて国や自治体が事故防止に取り組んだことの成果と見ることができる。 ■2015年度比で35%減、ピークの2012年度比で41%減小中高における組み体操の事故件数(2011~2016年度) 上記事故件数は、毎年11月に学校事故全体のデータが『学校の管理下の災害』(日スポーツ振興センター)という冊子で公開されるのに先立って、報道により明らかになったものである[注1]。 統計が取り始められた2011年度から2015年度まで8

    組み体操の事故35%減少 対策の成果と今後の課題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/10/10
    重ねていうが、日教組は教育委員会や文科省に噛み付く機会を逃してはならないw。そもそも組体操禁止にすれば、事故はゼロになるぞw。
  • 柔道の授業で死亡、組体操で脊椎損傷…事故頻発の背景に文科省の「正義」押しつけ教育 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    まずは具体的な数値を並べてみたい。1983〜2013年度の過去31年間に運動部の部活動で850人が命を落とし、同じ期間に学校柔道では118名が死亡している。運動会の花形種目である組体操では、2012年度の統計で6533件の負傷件数が確認されている。教育現場で繰り返されてきた事故はその都度精査されることなく、「(スポーツや運動会には)怪我がつきもの」という常套句で済まされ、次なる事故を呼び込んできた。 『教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(光文社新書)の著者・内田良氏は、これを教育の世界に蔓延る「つきもの論」だとする。内田氏が、死亡事故が相次いでいた柔道事故を世に問うたときには「柔道に怪我はつきもの」と返され、巨大化・高層化する組体操の危険を訴えても「怪我はつきもの」が繰り返され、多様な家族形態に配慮しない「1/2成人式(10歳になった節目を親子で祝う学校行事)」の問題点を

    柔道の授業で死亡、組体操で脊椎損傷…事故頻発の背景に文科省の「正義」押しつけ教育 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/10/08
    日教組のお歴々は何やってらっさるんでしょうかw。文科省や教育委員に噛み付く絶好のネタなのにさw。
  • 「痛い」は禁句 組体操の指導法 ▽組体操リスク(12)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「痛い」「しんどい」は禁句この秋、とある地域で組体操の安全講習会が開かれた。そこで組体操を成功させるための秘訣として、「『痛い』『もう無理』は言わないよう指導している」ということが報告された。 調べてみると、同様の指導方法がいくつも見つかる。 ▼例1:タワーを成功させるコツ ・土台は、お尻からではなく胸から立ち上がるようにする。 ・「痛い」は言わない ・頂上の子どもが土台に指示をする [教師向け総合ウェブサイトより ※文言を一部改変] ▼例2:6年生の組体操 「痛い」「重い」「しんどい」 そんな泣き言はダメ。 根性で踏ん張れ。気合いを入れろ! [A小学校ブログより ※文言を一部改変] 相当な痛みや恐怖が伴うであろう巨大ピラミッドをつくる際に、「痛い」「無理」「しんどい」が禁じられているとはどういうことか。 ■痛みや恐怖を乗り越えることにこそ意義がある巨大組体操の指導において、じつはこの「

    「痛い」は禁句 組体操の指導法 ▽組体操リスク(12)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/09/27
    日教組は何やってんだ。反対意見くらい上げろ。
  • 1