タグ

Articleとprogrammingに関するbleu-bleutのブックマーク (95)

  • コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...

    僕はコードを読むのは得意な方だけど、それが過ぎてコードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になってしまった。実はコードをちゃんと読めるソフトウェア開発者って希少価値が高いのではないか、と思ったので自分がどんな感じでシニアになったのかをまとめてみた。似た様な人の参考になれば幸いだ。 同意。僕は未だ書く方はほとんど機会なく成果もないけど、コードを読み尽くして、負荷試験や番で挙動を把握し続け、メトリクスでとことん確かめていった結果、Sr. Engineer になれた。 https://t.co/KXtMdEaRr8 — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 16, 2021 コードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になれた 僕は今 Amazon の Sr. Systems Development Engineer という職種で働いている。いわゆるソフトウェア開発職

    コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/07/22
    「最後に、どうやって読むか。これも人によりけりなので僕のケースだけど、状態遷移をもったエンティティに着目するのはおそらくどんなケースでもある程度有用ではないかと思う」
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話

    糞コードは直すな。 - Qiita
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/08/03
    糞コードを直したいのであれば、そういったプロダクトに関する歴史的事実とも向き合わなければなりません。
  • Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認

    Linuxカーネルの生みの親で最終的な調整役を務めるリーナス・トーバルズ氏は7月10日、Linuxカーネルでの包括的用語として「master/slave」(主人/奴隷)と「blacklist」を禁止する提案を承認した。 この提案は4日にメンテナーのダン・ウィリアムズ氏が投稿した。5月25日のジョージ・フロイド氏死亡をきっかけに続いている人種差別反対運動の中で、米Twitterや米GoogleChromeAndroidチーム、米Microsoftとその傘下の米LinkedInと米GitHubなど、多数のIT企業が同様の決定を発表している。 Linuxカーネルで禁止されるのは、シンボル名やドキュメンテーションでのこれらの用語の使用。ABIの維持に必要な場合や、既存のハードウェアやプロトコルに関連するコードの更新の場合は対象外だ。 master/slaveの置き換えとしては、以下を推奨してい

    Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/07/15
    blacklist/whitelistは、「denylist/allowlist、blocklist/passlist」、master/slaveは、「primary/secondary」
  • 改行コードの確認 - Qiita

    tests-MBA:test $ ll total 48 -rw-r--r--@ 1 test staff 20 2 29 20:05 test001 ★Unix版 -rw-r--r--@ 1 test staff 20 2 29 20:05 test002 ★OSX版 -rw-r--r--@ 1 test staff 24 2 29 20:05 test003 ★Windows版 tests-MBA:test test$ tests-MBA:test test$ od -c test001 0000000 t e s t \n t e s t \n t e s t \n t 0000020 e s t \n 0000024 tests-MBA:test test$ tests-MBA:test test$ tests-MBA:test test$ od -c test002 000000

    改行コードの確認 - Qiita
  • 「ひとりで何でもできるエンジニア」と時代背景:Geekなぺーじ

    インターネットそのものが「新しいもの」であったころは、インターネットそのものとともにITエンジニアが成長できました。未踏な領域に踏み込む冒険心をくすぐられるミッションが、そこら中に転がっていました。「できなくてツラい」と苦しみつつも、マゾ的に心を踊らせチャレンジする環境がありました。 インターネットを利用することが珍しいことではなくなり、インターネットを活用したビジネスを実現するためのエンジニアリングの分業化も進みました。それに伴い、ITエンジニアに求められる技能が細分化しており、「必要に応じて全部やる」ことが求められない環境も非常に多くなっています。 そういった環境の変化もあり、「昔と違って何でもできる人は育ちにくくなっている」という感想を持っている人も結構多い印象です。私の周りで「ひとりで何でもできるんじゃないかと思えるほど守備範囲が広いエンジニア」と私が思う凄い人々は、インターネッ

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/07/16
    「エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ」
  • コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD

    私は時折、コーディングに対する考え方を変えさせられるような、従来と非常に異なるプログラミング言語に出会います。記事では、その中でも特に気に入っている発見をいくつかご紹介したいと思います。 これは、先賢による「関数型プログラミングは世界を変える!」的な投稿ではありません。記事で挙げるのは、もっと「知る人ぞ知る」的なリストです。多くの読者の方にとって、以下の言語やパラダイムは聞いたことのないものが大半だと思いますので、私が経験したように、これらの新しい概念を学ぶ楽しさを感じていただければ幸いです。 注:私は以下の言語の多くに関して最低限の経験しかありません。その発想に引き込まれたのであって、専門的知識は持ち合わせていないため、訂正すべき点や誤りがあればどうぞご指摘ください。また、記事で取り上げていない新しいパラダイムや概念に出会った方は、ぜひお知らせください。 最新情報:記事が r/p

    コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/27
    並行型、依存型、連結型、宣言型、記号プログラミング、知識ベースプログラミング、、、記号と知識ベースって気になる。
  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社

    元King CTO、Havok共同創設者のスティーブ・コリンズが、Unityの新しい最高技術責任者(CTO)に就任

    ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
  • 50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    先日ふと思い立って50歳を前に「転職」を考えてみる・・・?という記事を書きました。 書いたあとで「あぁ、そういえばIT業界でなんだかんだと言いながら27年ばかり働いてるのか・・・よく生き残ったなぁ」と。 IT業界は昔は(今も言うのだろうか)「35歳定年説」というのがあって、だいたい一線で活躍するのは35歳までで、技術者としてはそこまでで終わりと言われてました。 理由は日進月歩いやドックイヤーと言われる世界。その世界では若いもんには年寄りは勝てないと。それが35歳という年齢。 ちなみにドッグイヤーとは 俗に、IT業界技術進化の早さを、犬の成長が人と比べて速いことに例えた俗語である。 1990代後半頃から用いられていた。 犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。 という意味。 実際は確かに集中力は衰えてくるが若者に技術的に負けるのではなく、上記に出した記事で書いた「技術者の単価」の話

    50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/05/31
    「35歳になってプログラマーじゃだめよ(定年ね)という考え」
  • ハミング符号 : データの誤り検知/訂正をインタラクティブに学ぶ | POSTD

    今週お話しするのは、誤りの検知についてと、さらに誤りの訂正についてです。 我々が住んでいる世界は完璧ではなく、デジタルの信号(on/off)を扱う時でさえ誤りが生じます。電力の異常によりビットが反転することがあるのです。ハードウェアも失敗を起こすことがあり、信号が歪められることもあります。 デジタル信号に生じた誤りを検知する方法については既に過去に書いたことがあります。もっとも一般的なやり方は、ある種のパリティビット(ご存知なくともご心配なく。以下でパリティの意味を説明します)です。ある長さの単語に対し、シンプルなパリティビットをたった1つ加えることで、単語中のビットが1つ反転した場合にそれを検知することができます。「エラーが起こったことがわかる」ということは有益ですが、1個のパリティビットだけではその誤った信号を修復することができません。また、信号中に2個以上の誤りがあった場合、その誤り

    ハミング符号 : データの誤り検知/訂正をインタラクティブに学ぶ | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/05/30
    11個のデータビットに4個のパリティビットを1、2、4、8番目に加えることでどのビットに誤りが発生したかを特定できる。
  • JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか - Qiita

    JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか JavaScriptのエンジニャーは口を開くたびに出てくるツール名が違う、いつも環境設定をしている、みたいな話をよく聞きます。実際、それを揶揄するようなエントリーが人気だったりします。 とはいえ、JavaScriptを実際に使い込んでいる人は別にそんなに大きな変化だと思っていない節があって、台風は外周部ほど風速が速い、みたいな印象を感じます。 カンブリア紀のJavaScript ウェブサイトをパカパカ動かすための言語でした。DHTMLです。FireBugが出る前のJavaScriptを開発していた人類は、念力デバッグを駆使していました。あるいはalert()。 三畳紀のJavaScript prototype.js、jQuery、Closure Compiler、YUI、mochikit、Ext.jsなどの時代。JavaSc

    JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか - Qiita
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/02/16
    台風は外周部ほど風速が早い。
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/02/15
    16ビットのコンピュータは1MB相当のRAM、16進値の最後にもう一つの0を追加することで0x10倍(10進数で16倍)、つまり16ビットで20ビットのアドレススペースを使えるようにしている。
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
  • 田舎つらすぎるエンジニア - Adventure

    − はじめに − 就職して一年目。 久々に愛媛の実家に帰ってみて「よくここからエンジニアになれたな…」と思った話。 地方と関東のIT格差ほんと半端じゃない。 − インターネットも東京も遠い − まずインターネットが遠い。 果てしなく遠い。 ブラジルから冥王星くらい遠い。 1時間安定してインターネットに接続し続けるだけでも、田舎では修羅の道だ。 年末年始にバズったフォロワーのところてん氏のツイート 上京してしまった息子に帰省してもらいたい、親の皆さま。 実家にちゃんと回線を引きましょう。 ネットワークという基的人権が保障されない場所に行きたい人はいません。 ましてや、このような通信速度の回線は人権侵害なので、そのような場所に帰省する人はいません。 (もう東京帰りたい) pic.twitter.com/sbJDiXKXM6— ところてん (@tokoroten) 2016年12月30日

    田舎つらすぎるエンジニア - Adventure
  • エンジニアが知っておいて損は無さそうなISOの標準規格たち - Qiita

    「それ○○で標準化されているよ」って指摘されることほど、エンジニアにとっての屈辱は無いですよね。 ということで、世間知らずだと思われないためにも、手始めにISO縛りで有益そうな標準規格1をまとめてみました。 ちなみに、ISOとは…? 国際標準化機構(International Organization for Standardization)は国際規格を策定する世界最大のボランタリーな開発組織で、国家間に共通な標準を提供することによって、世界の貿易を促進することに貢献している という組織だそうです。 (どう考えてもIOSと略すべきだと思うのですが、ISOになった理由は諸説2あるようです。) コード体系 ISO 639 (言語名コード) 例: 日語 = ja, jpn 朝鮮語 = ko, kor 中国語 = zh, zho, chi, zho ドイツ = de, deu, ger, deu

    エンジニアが知っておいて損は無さそうなISOの標準規格たち - Qiita
  • クリックとタップの違いとは~クリックとタップの違いとそれぞれの意味

    - 概要 - 「クリック」も「タップ」も、パソコンヤタブレット、スマートホンなどの電子機器を操作するための方法である。「クリック」はマウスを使用するパソコンで専ら使われるもので、マウスに付いたボタンを押して素早く離す方法のことである。また、「タップ」はタブレットやスマートホンで専ら使われるもので、画面を直接軽く叩くように触れる操作方法である。 - 詳しい解説 - 「クリック」も「タップ」も、パソコンやタブレット、スマートホンなどの電子機器を操作するための作業のことであり、これにより項目を選択したり、アプリケーションを起動したり停止したりすることができる。「クリック」とは、専らマウスを使用するパソコンで用いられ、マウスに付いたボタンを押して素早く離す方法である。一方、「タップ」とは画面上を直接軽く叩くように触れる操作方法のことである。 「クリック」には「ダブルクリック」と呼ばれるものもあり、

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/12/02
    クリックはマウスでの操作、タップは画面での操作。
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/12/02
    だけど、押下という言葉自体は押し下げるという意味で戦前から使われていたよ。
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/12/02
    押下はボタンを押し下げること。クリックはマウスの左か右のボタンを押して放すことの一連の動作が含まれる。
  • 情報理論を視覚的に理解する (1/4) : | POSTD

    世界を考察する新しい方法を手に入れたときの感覚が大好きです。特に好きなのは、いずれ具体的なコンセプトに形を変えるボンヤリとした考えがあるときです。情報理論は、その最たる例です。 情報理論は、多くの物事を説明するための正確な言葉を与えてくれます。自分はどのくらい理解できていないのか?質問Aの答えを知ることが、質問Bを答えるのにどのくらい役立つのか?ある種の信念が他の信念とどの程度似ているのか?こういうことに対し、若くて未熟なころから自分なりの考えがありましたが、情報理論に出会って正確で強固な考えとしてはっきりと固まりました。その考えは、桁外れの、例えばデータの圧縮から量子物理学や機械学習、さらにはその間に広がる数多くの分野に応用が利くものです。 残念なことに、情報理論は少々威嚇的に見えてしまうのですが、そう断定すべき根拠は全くないと思います。実際、情報理論の多くの重要な概念は完全に視覚的に説

    情報理論を視覚的に理解する (1/4) : | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/06
    使用頻度でコードワード長を変えることで通信コストを下げる。
  • コンピュータービジョン症候群 | POSTD

    人類史上、人々が今のように自分の顔から数10cmの距離にある明るい画面を凝視していたときはありません。その1つの副作用がコンピュータービジョン症候群(Computer vision syndrome)ないしCVSと呼ばれるもので(Concurrent Versions System:並列バージョンシステムと混同しないように注意)、非常に多くの人々に影響を及ぼしています。 National Institute of Occupational Safety and Health(国立労働安全衛生研究所)の報告によれば、コンピュータービジョン症候群は1日に3時間以上コンピュータを使用する人の90%に影響を及ぼしており、これは、この業界のほぼ全ての人が影響を受けていることを意味します。 Medical Practice and Reviews が発表した別の研究報告によれば、CVSは一種の視覚障害

    コンピュータービジョン症候群 | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/05
    20-20-20-20ルール、20分ごとに20フィート離れたところを20秒見て20回瞬きする、なんてそんな殺生な。。。テレビをつけっ放しにして自然と凝視し続けないようにするアイディアがいいな。
  • Q. なぜ”B”と表示するのは”#”と表示するよりも著しく遅いのか? | POSTD

    Random r = new Random(); for (int i = 0; i < 1000; i++) { for (int j = 0; j < 1000; j++) { if(r.nextInt(4) == 0) { System.out.print("O"); } else { System.out.print("B"); //only line changed } } System.out.println(""); } これほど実行時間に著しい差異が生じたのは、なぜでしょうか? コメントで示されている通り、 System.out.print("#"); だけの表示ならば、かかる時間は7.8871秒なのですが、 System.out.print("B"); を含むと still printing... となってしまいます。 自分の環境では問題がなかったと指摘する方々もいらっし

    Q. なぜ”B”と表示するのは”#”と表示するよりも著しく遅いのか? | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/04
    Bだとワードラップをして折り返しをしようとする?