※本記事は一般に公開されている範囲で書いています。スクリーンショットの添付は自粛します Xcode 11.4 からiOSシミュレータがプッシュ通知のシミュレーションをサポートしますね。 Simulator supports simulating remote push notifications, including background content fetch notifications. Xcode 11.4 Beta Release Notes シミュレータでプッシュ通知をシミュレーションする方法は2つありますが、両方とも有効な Apple Push Notification Service payload という以下のようなフォーマットのJSONファイルが必要になります(拡張子は .apns である必要があります)。
2016年11月現在、最新(Xcode8.1環境下での)のコンパイル時間の計測方法が見当たらないので分析方法まで調査した。 2分程度かかっていたビルドが10秒ほどに短縮できました。 ※ビルドするマシンのスペック、設定、ファイル数、コードの書き方にもよるので、 n%,n秒速くなったというのは相対的な値なので予めご了承ください。 2016/12/11追記 有効な分析方法を追加 swift3.0以降にて可 ##はじめに 100クラス弱のswiftのプロジェクトで2分強ビルドに時間がかかっていたので、おかしいなと思い、おそらく静的にベタ書きした多次元配列に型情報を与えていないからだろうなと分かっていたが、いい機会なので原因を調査してみた。 ##プロジェクトのビルド時間の計測 こちらを参考に(Swiftのメソッド毎のコンパイル時間を計測してビルド時間を短縮する) 単にビルドが遅いと言われても、実質ど
What is React-NativeReact Native enables you to build world-class application experiences on native platforms using a consistent developer experience based on JavaScript and React. The focus of React Native is on developer efficiency across all the platforms you care about — learn once, write anywhere. Facebook uses React Native in multiple production apps and will continue investing in React Nati
TL;DR, $ nscurl --ats-diagnostics --verbose https://kishikawakatsumi.com/のようにnscurlコマンドに--ats-diagnostics --verboseオプションをつけて実行すると、指定したドメインがATSの要件を満たしているかどうかをチェックし、デフォルトの設定でエラーが起こる場合はエラー回避するための設定まで教えてくれます。 developer.apple.com iOS 9からATS (App Transport Security)の仕組みが導入され、HTTP(HTTPSでない)通信はブロックされ、HTTPSでも接続先がATSの要件を満たしてない通信についてはデフォルトで失敗するように変更されました。 HTTPの通信はブロックされます。 App Transport Security has blocked
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 5.1.0f3 Personal はじめに UnityからXcodeのプロジェクトを書き出す後に、Frameworkの追加やURLスキームの設定など 手動でやるのが面倒な事ってありますよね。 んで自動化しようという話になるんですけど、 なんとXcode5からXcodeAPIというXcodeの設定を出来るAPIが追加されたそうな。 また、Xcode4でもここから落としてくればXcodeAPIを使う事ができます。 今回はそのXcodeAPIを使って諸々の設定をするXcodeProjectUpdaterを作ったのでそれのご紹介です! これを使うと以下のようにInspectorでXcodeの設定を指定出来るようになります。 現在、設定出来る項目は URL Scheme設定 Frameworkの追加 Linker Flag設定 Framework
Building Objective-C static libraries with categoriesQ: How do I fix "selector not recognized" runtime exceptions when trying to use category methods from a static library? A: If you're seeing a "selector not recognized" runtime exception when calling a category method that is implemented in a static library, you are hitting the link-time build issue described here, and need to add the -ObjC linke
iOS向けのゲームを作って実機で確認する前にシミュレータで確認しようとすることは多々あると思います。 しかし、何も設定せずにやってみたら思いのほか上手く行かなかったのでメモ。 まず、うまくいかなかったポイント。 XCodeでプロジェクトを取り込んで再生するところで、デバイスの選択するところでiOSシミュレータが選択できなかった。 iOSシミュレータはXCodeに付属してるし、何も設定とかしなくても使えるだろうと思ってたけどそうではないようだ・・・ Unityでの設定 これを解決するために、XCodeではなくUnityで設定をいじる必要がある。 いじる箇所としてはUnityでiOSアプリとして書き出すときのPlayerSetting。 まずは下記の「 Edit > Project Setting > Player 」を選択。 これで右側のインスペクターのところに設定できる場所が出てきた。 次
It has always been possible to split a large user interface into several Storyboards. The disadvantage was that you could not then create segues in Interface Builder between the different Storyboards. Instead you needed to wire up target-action connections in the Storyboard of the presenting view controller and use instantiateViewControllerWithIdentifier: to get the destination view controller to
iOS9からのアプリ最適化の仕組みAppThinningのため、Xcode7 betaからはアプリへのbitcodeの埋め込みがデフォルトで有効になりました。 https://developer.apple.com/library/prerelease/ios/documentation/IDEs/Conceptual/AppDistributionGuide/AppThinning/AppThinning.html http://qiita.com/usagimaru/items/cb19f283db4ac0cd8bd6 bitcodeとは何かを感じ取るためのエントリです。 続き Xcode7でのembed-bitcodeオプション http://qiita.com/gamako/items/4ebfd048c5aed4f68595 bitcodeとは LLVMのビルドフローは、ざっくり
I have Xcode 6.4 installed and I also have Xcode 7 beta installed. Recently I launched Xcode 6 and I showed multiple versions of the iOS simulators and they had long id/like uuid looking ids in the names. Some of them do not work. Has anyone seen this and does anyone have an idea of how to fix it. I have deleted beta. I have deleted and reinstalled Xcode 6 multiple times. I have uninstalled Xcode
とあるお仕事で、iPad をサポート(= Universal 化)してほしいという要望があり、せっかくなので iPhone 6 / 6 Plus (4.7 / 5.5 inch スクリーン)もサポートしようってことで、新しい Xcode 6 の新しい仕組みである Size Class を使って複数画面対応を行ないました。あと、同じく Xcode 6 から Asset Catalog でベクター形式がサポートされるようになったので、こちらもトライしてみました。 で、そのときに学んだ諸々の断片的なメモです。勘違いもあるかもしれないのでその際は優しくご指摘いただけますと幸いです。 ※ちなみに Size Class やベクター形式画像の使用は iOS 8 以上縛りではありません。単に Xcode 6 の新機能というだけなので。 Size Class の前提知識をつける 「Size Classsとは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く