タグ

2007年2月19日のブックマーク (10件)

  • @nifty:デイリーポータル:1000円あげるから / 開花しちゃってるよ情報’07

    このサイトについて お題:開花しちゃってるよ情報’07 35件中 1 ~ 35件を表示 1 まさか・・・ 季節を間違えた コネギ 咲いている花がこれしかなかったです;; 満開っぽく見える。 京都御苑です♪ 海沿いの桜 ひとりぼっちのたんぽぽ わたわた! ・・・普通に今時期咲いてますね。 北の国から’07 開花 ぼけ 力いっぱい健気に・・・ ☆100円ショップで狂い咲き☆ 早咲きにも程がある 白薔薇 サクラサク 人力か神力か 北海道より緯度が上なのに 小田原の35,000 すみれが開花しちゃってるよ@東京 だらしないチューリップ 河津桜 めんそーれ 桜前線、川崎に!? 桜はまだかいな♪ サクラサク アロエ? 南半球だから 河川敷 河津桜とメジロ 桜は桜でも、寒桜! 桜とヒヨドリ 発見 常夏? 35件中 1 ~ 35件を表示 1   バックナンバーいちらん 写真を投稿して1000円もらおう!

  • ウソ発見器で見えてくるもの :: デイリーポータルZ

    深層心理という言葉もあるように、とかく人の心はわかりにくい。しかし、そんな目に見えない心のひだを視覚化してくれる道具がある。ウソ発見器だ。 インビジブルなものを示してくれることへの興味と、ほんとなのかという疑問。ウソ発見器という言葉の響きはいつも玉虫色に光り輝く。 今回は実際にウソ発見器を使って、いろいろと検証してみました。 (text by 法師丸) 今回手に入れたウソ発見器「ハンディトラスター」。韓国製のものであるらしいが、パッケージにはいろいろ英語が書いてある。特に大きく書いてあるのは「An eye for an eye, a lie for a Truster!!」という一文。 目には目を、ウソにはトラスターを、ということか。ウソ発見器でハンムラビ法典を思い出すとは意外だった。 パッケージの左下にはコマーシャルキャラクターとして起用されているのか、韓国の女性グループらしき写真も。日

  • ある冬の朝、捨てられた本しらべ :: デイリーポータルZ

    徹夜して始発で帰った日、古紙収集の日だったりすると、ゴミ収集所にてんてんと、雑誌やがしばって置いてある。 ……思わず、何が捨ててあるのか見てしまう。私が雑誌やが好きなせいもあるのだが、「捨てられる」って……何かとてもせつない、と思う。 今回、早起きして、ジャージのマラソンスタイルで、ウォーキングするふりをしながら、ご近所中の「捨てられた」をチェックしてみた。 2004年12月、東京の路上に捨てられたたちとは……? (text by 大塚幸代) ●いきなり見つけたのはアレなビデオ 大塚: 今回は、私の住んでいる東京都N区を2時間くらい歩いて、調べてみたのですが……。 いちばん最初にみつけたのが、じゃないんですけどね、「割合ビデオ」。 林: 割合ミステリー!? 大塚:あ、今回はですね、ブツは採取はせず、写真撮るのみで、きちんと元に戻すというルールでやっていますので、持ち帰ったりは一

  • 街の漂着物をあつめて :: デイリーポータルZ

    海の漂着物を集めるのをビーチコーミングという。 貝から海の生き物を知り、外国語が書かれた瓶に異国に思いをはせる。科学とロマンを満たすレジャーである。 同じ視点を街に落ちているものに向けてみたらどうだろう。ただのゴミだと思っていたものが、街のリアルを語り始めるかもしれない。 そしてこれは5社共同企画で、各サイトが以下のように担当してコーミングをしている。サイトをまたがった立体的な企画をご堪能ください。(text by 林 雄司)

  • 第1回ボロボロの段ボールグランプリ :: デイリーポータルZ

    自然豊かな野道の脇には花が咲いている。 では都会の道の脇には何があるだろう? 段ボールだ。それも捨てられた段ボール。 考えてみると、役目を終えて無造作に捨てられた段ボールほど、「無」に近い存在はないのではないか、と僕は思う。 特に雨に濡れた段ボールほど無常な光景はない。段ボールは同じゴミでもゴミ袋にも入れてもらえないので、雨ざらしである。 そんな可愛そうな段ボールの叫びに耳を傾けてみよう、という試みだ。そして一番可愛そうな、ボロボロの段ボールには心の一等賞をあげたい。 (text by 梅田カズヒコ) 久しぶりに雨が降った日、始発で新宿へ 今回のネタは実は2ヶ月ほど前から構想はあった。なぜすぐに実現しなかったかというと、雨が降った日のほうが、よりボロボロの段ボールが多いからだ。 そして、今週、ついに雨が降った。段ボール好きにとっては恵みの雨だ。 始発に乗って、もっとも雨ざらしの段ボールが多

  • 神様、一杯おごってよ :: デイリーポータルZ

    去年はお酒ばかり飲んでいました。 今年もできればお酒ばかり飲んでいたい。 タダで飲めればもっといい。 そういえば前、神社で「ふるまい酒」というのを飲ませてもらったなあ。三三九度のお酒とかお清めのお酒とか、神社はお酒をたくさん使うので、参拝客にもふるまえるのでしょう。 ならばガンガンふるまってもらおうじゃないか。 神様に酒をおごってもらおうじゃないか。 こいつぁ春から縁起がいいじゃないか (text by 神田ぱん) 正月終わってた 当は元旦に行くつもりでした。だけど大晦日、あの雪です。無理。長持ってねえし…で、1月2日に行きました。まずは新宿・花園神社。 歌舞伎町やゴールデン街にほど近い花園神社です。お酒なんて売るほどある町です。さぞや景気良くふるまってくれるに違いない。 そう思ってのセレクトなのに。

  • ひとりで行く日光 :: デイリーポータルZ

    浅草から東武の特急スペーシアで約2時間で、山小屋風の、割と大きな駅舎の東武日光駅に着く。 さて、あの「どうかしちゃった」建築でも見に行こうと考える。東照宮である。親に連れられて、車酔いしながらしか見たことがないので、今日は今まで見えなかったものが見えるかもしれない。 「世界遺産めぐり」という名のバスに乗る。どこまで連れてってくれるのかと思うが、東照宮などが世界遺産であるため、市内を回るのみだ。 ワンマンバスだが、録音の女性のアナウンスが名所などを説明してくれる。「右手に見えますのが・・・」というやつだ。 そういった指図に関係なく、車窓からたまに面白いものが見える。 普通の住宅地の中から、ドーンドドドーンとすごい高さの木が何か立っていた。あそこは一体どうなっているんだ。駅から東照宮までは地図ではそんなに離れていなかったから、帰りに見てきてやろう。 また、遠くの山のふもとに、お城風の異様な建

  • @nifty:デイリーポータルZ:隠れキリシタン神社に初詣に行く

    あけましておめでとうございます。 みなさん、初詣ではどちらに行かれましたか? 明治神宮ですか?湯島天神ですか? 私は「サン・ジワン枯松神社」に行って来ました。 (T・斎藤) キリシタン神社 キリシタン神社とは、キリスト教が禁止されていた時代、隠れキリシタンたちが密かに集い祈りを捧げてきた神社である。隠れキリシタン達は二百数十年という長きに渡り、厳しい弾圧と迫害に耐えこうして信仰を守り続けた。 キリスト教が解禁された明治以降、もう隠れる必要はなくなった。が、にも関わらずあえて「隠れ」というスタンスを選ぶ人々がいた。 というわけで、今もなお現役でキリシタン神社が残っている。現在、日に3箇所しかないそうだ。 今年はここに初詣に行ってみることにした。 見つからないような場所にある そこは長崎市の中心部からだと車で1時間くらいの位置にある。その上、急な山道をどんどん入っていく。 弾圧の時代にキリス

  • 21世紀のお伊勢参り :: デイリーポータルZ

    「伊勢に行きたい伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも、ヤートコセーのヨッコーイナ♪」と唄に歌われるほど、江戸時代の庶民にとって、お伊勢参りは夢の一大イベントだったらしい。 長屋に住む弥次さんと喜多さんは家財道具を売っ払って旅支度をしたというが、時は遷って2007年。平成の世に住む私は、何も売り払わずとも伊勢に行くことが可能だ。とりあえず電車賃さえあればいい。 携帯の着信音を「コメディーお江戸でござる」のテーマ曲にしているほど江戸の文化に憧れを持ち、大学でも日史を専攻した私だが、ただ憧れっ放しなのもシャクだ。ここらで現代の恩恵というものを噛みしめてみたい。 というわけで、高度に発達した交通手段を駆使して「日帰りで伊勢参り」にチャレンジしてみました。 (高瀬 克子) 平成でも朝は早い 東京から伊勢に行くには名古屋まで新幹線を利用し、そこから在来線に乗り換えるのが便利で早い。日帰りだってラクラ

  • つけ汁をもとめて :: デイリーポータルZ

    ラーメンの1ジャンルとして確立されている感のある つけ麺。ラーメン文化には疎い私も何度か知人について人気だという店でべたことがある。かなり浸透しているようだ。 つけ麺、うまい。 つけ汁のあの ザ・うまい汁ぶりはなんだろう。 そして、そのうまい汁に麺がダイレクトにからむ。うまい汁と炭水化物。うなずかずにはいられない。 で、思ったのだ。つけ麺のつけ汁以外にも、世の中にはたくさんのうまい汁がある。そんな汁に麺をひたせないかと。 うまい汁を求め旅に出た。そして、思わぬ懐かしさと出会うことになった。 (text by 古賀及子) 旅の準備を整える 世の中のうまい汁をひたすら麺にからませたい。 それが今回のたくらみだ。汁を買っては麺をつけてべる。その実現にはいろいろとクリアしなければならないポイントがあるかと思う。 ポイント1:汁が冷めないうちにべなければならない ポイント2:店内で持参の麺を取