もう全然気合が足りないので、自分への戒めも含めて「新サービス開発」について思いつくままにメモ残します。 新サービスを開発するときには: コンセプト = メタファーを決める メタファーとは、「そのサービスって、つまり○○だよね」の○○に当てはまる具体的な言葉です。 どんなサービスでも「既存の言葉」に当てはめないと理解しにくいので。 「GPS機能で配送遅延から距離を感じられるオンラインメッセージングツール」じゃなくて「それって伝書鳩」みたいな。 これは知り合いに説明してみるとヒントが得られること多しです。 サービス名を決める ドメイン取るとかの理由もありますが、名前が決まっているかどうかで作業のはかどり方が全然違います。 アイデア ⇒ 開発 ⇒ 仕上げ の苦しみ度合いを理解しておく 実は開発する作業が一番楽です。厳しいのは仕上げ。途中で萎えないような工夫が必要だったりします。 時間をかけて悩ん
ふと思い立って遺言を書いてみた。何かが迫ってるわけではないけど、今から徐々に書き溜めておくのも良いかと思い。 ちなみに「遺書」は死ぬことが確実な人が残す文書のことなので、私の場合は「遺言」が正しいらしい。 法律上は「自筆証書遺言」を残すのが簡単っぽい。 ・遺言の書き方 今回は、財産をどうこうするというのは関係なく(法的にデフォルト処理してもらえばOK)、オンラインのアカウントを整理して欲しいとか、そんなことがメインなので、法的な効果を持つものでなくてもいいのかな。 ということで、参考にしたのはこちら。 Preparation: Handle your online life after death Technophilia: Organize your family's essential information in case of an emergency 用意すべきもの(一部省略):
先日、著作権に関するとても興味深い話を弁護士の人から聞くことができた。実際にあった法廷闘争に基づく話だが、トピックは、「他の人が書いた料理の本に乗っているレシピを参考に、似たような料理の本を出版した場合、どんな法律を破っていることになるか」という話である。 適用できる法律は、著作権、特許、登録商標の三つ。それぞれについて考察を加えるとこうなる。 【著作権】このケースで言えば、著作権で守られているのは、文章そのもの・イラスト・写真。レシピそのものは著作権では保護されない。つまり、オリジナルの料理本の文章を丸写しにしたり、イラスト・写真をそのままコピーしさえしなければ、(材料・調理方法などが)まったく同一のレシピの本を書いても著作権法違反にはならない。言い換えれば、著作権で保護されるのは、「特定の表現」であり「情報そのもの」ではない。 【特許】レシピに特許権が成立するかどうかは微妙ではあるが、
昨日、とある所からメッセージが来ていて 「ニコニコ動画についてどんな魅力があってどんな使い方をしているのか教えて欲しい」とありました。 こんな感じで返送してみました。 個人宛にするのもなんなのでこちらにも転載してみます(^^ 書きすぎ?(笑) みなさんは、どんなところが魅力でしょうか。。 ーーーーー はじめまして。 たけいと申します (略) ニコニコ動画は会社から帰るとついついチェックしてしまいます。 ニコニコ動画ばかり見ているわけではなくて、2ちゃんねる、mixiやブログのチェックなどのネットサービス全体にはまっていて、ニコニコ動画はその中の一つです。 ニコニコ動画... 最近は他のユーザが作った動画を見てコメント入れて遊ぶことが主です。最近ですとCaramellDansen(ウマウマ動画) や MikuMikuDance といった、 ユーザが作った動画を見ることが多いです。 ニコニコ動
1 最近の関連ニュース ・プライスラインドットコムの日本への出願に拒絶査定 アマゾンのワンクリック特許と並んで米国のビジネスモデル特許の代表のように言われていたいわゆる逆オークション特許です。 日本での経過は以下のとおりです。 「条件付購入申込管理システム」(特願H10-512850) 2004年9月3日 審査請求 2007年12月4日 拒絶理由通知 2008年6月5日 意見書、補正書提出 2008年7月29日 拒絶査定 ・特許庁が「ビジネス関連発明の最近の動向について」を発表 概要は以下のとおりです。 2000年の第3、4四半期をピークに出願件数は減少傾向 特許査定率は2003年、2004年と続けて8%前後 拒絶査定審判請求率は2000年以降、20%前後 拒絶査定審判の請求不成立(特許を認めない)の割合は80〜90%で、他分野に比べて高率 数値は以下のとおりです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く