タグ

理論と中国に関するcastleのブックマーク (8)

  • 「強権的な指導者」と「砂社会」?

    ○プーチン大統領【ロシア】 任期:2024年まで ・クリミアの統合で国民の人気を確実 ○習近平国家主席【中国】 任期:任期制度を撤廃 ・従来の2期10年の任期制度を撤廃、超長期政権 ○ドゥテルテ【フィリピン】 任期:2022年まで ・他国の首脳に対する過激発言 ○エルドアン大統領【トルコ】 任期:2019年まで、再選で2029年まで ・シリア攻撃し、自らの権限を拡大するための憲法改正を行う ○オルバン大統領 【ハンガリー】 任期:2010年就任~ ・反移民を掲げ、メディアや司法を押さえつけ権利基盤を固める ○トランプ大統領 【アメリカ】 任期:2021年まで ・アメリカ第一主義で外交をすすめる トランプとドゥテルテ以外は長期政権。 特徴は ・それぞれキャラが立ってる ・出方が読めない ・外交で渡り合うのは大変 国民の中の不満を解消 「君たちの不満はよくわかる、それはアイツが悪い」、「メディ

    「強権的な指導者」と「砂社会」?
    castle
    castle 2023/06/27
    「砂社会(露)枠を作ってやらないと形を成さない/土社会(中)個人主義だが家族等血縁は信用/石社会(西欧)個人がしっかりしていてそれを積み上げる/粘土社会(日)個は自立してないけど組織としてはまとまり」
  • 孫子:原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系

    〔国内〕 浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫)講談社、1997年 天野鎮雄『孫子・呉子』(新釈漢文大系 36)明治書院、1972年 金谷治『孫子』(岩波文庫)岩波書店、1963年 神田白龍子『孫子・呉子・司馬法・尉繚子』(漢文叢書 第五冊)博文館、1913年 北村佳逸『兵法孫子』立命館出版部、1942年 『漢文大系(十三)列子・七書』冨山房、1912年 『七書・鬼谷子・陸賈新語』(國譯漢文大成 經史子部 第十卷)國民文庫刊行會、1921年 『孫子國字解・唐詩選國字解』(漢籍國字解全書 第十卷)早稻田大學出版部、1926年 塚哲三編『七書・鬼谷子』(有朋堂文庫漢文叢書)有朋堂、1919年 武内義雄「孫子の研究」『武内義雄全集 第七巻 諸子篇二』角川書店、1979年 田所義行『孫子』(中国古典新書)明徳出版社、1967年 野中根太郎『全文完全対照版 孫子コンプリート』誠文堂新光社、2017年

    castle
    castle 2021/07/18
    「「十家注本」の系統に属する『孫子集注』(明嘉靖刊本、『四部叢刊 初篇子部』所収)を底本とし、諸本で対校して、その校異を注記」「「行軍篇」は~『十一家注孫子校理』(中華書局)により本文の順序を改めた」
  • ツィッターの話題から雑感を幾つか=マスコミ、中国etc | 本石町日記

    ツィッターより。ツボだったものや、気になったものや、その他の話題などを雑感的に。 ①マスコミ関係 ActiveIndexさん 「個人的印象 Bloomberg:やりたいことは判るが、まさかそこまでやるとは信じられない。 Reuter:そうなったのも判るし、その程度だということもよく判る。 Quick:そうなってしまうのは判るが、他にやり用は無かったのか」 朝日新聞さん 「『京セラの稲盛さんが日航空CEO就任へ』も大きなニュースです。京セラって何だ? 稲盛さんって誰だ? という人にもわかる記事が出ます」→マスコミの想定する読者像として参考になる。いわゆる受動的読者に対してどういう情報を出せばビジネスとして成立するのか、しないのか。現状は絶賛縮小中であります。 ②中国 これはもっぱら私が呟いたもの。預金準備率を引き上げたが、為替をペッグしているので(トリレンマの状態)金融政策の自由度は乏しく

    castle
    castle 2010/01/14
    「中国:預金準備率を引き上げたが~為替ペッグによる介入で生じた余剰資金の吸収(不胎化)のようなイメージ」「中国バブル:裁量的であるが故に指導側に過大な権限が発生し、不正の温床になるのではないか」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2009-12-10 02:36:23 投稿者:NAO 今の日って、現在は↑の5にあるのでは?! 「江沢民はバカだ。」と、日に来ていた中国人留学生が言うが、「うーん、日の首相も(例えば、漢字が読めないとか)どうかな(それは世の普通!と思った。」 じゃあ、法輪功はオウムなのか?と、日人にはそれで説明終わり(というより、法輪功、古くは天安門事件に全く興味も(それこそ支援などは)ない日人が多いのでは?(僕もマイケル・チャンがレンドルに勝ったという記憶しかないのだが!)どれだけの人がわかるの(感じていたのだろうか?)! 2009-12-10 10:02:07 投稿者:シバッティ 週刊新潮で読んだのですが中国で今や一億

    castle
    castle 2009/12/10
    「新王朝成立→功臣粛清→対外侵略戦争(政争敗者の口減らしなので負けて良い)→漢字一斉改編と改竄歴史書作成→宦官官僚閨閥など皇帝側近の跳梁→秘密結社の乱立とか農民反乱の全国化→地方軍閥の中央侵入→戻る」
  • 池田信夫 blog:シリコンバレーの社会的資本

    シリコンバレーの社会的資 関志雄氏によれば、日でよくいう「中国が世界を制覇する」という話と「中国はまもなく崩壊する」という話は、どっちも正しく、どっちも間違っている。中国経済は、めざましく成長する鄕鎮企業(ベンチャー)と、腐敗して政府の保護で生き延びている国有企業の双軌制(二重構造)になっており、中国が成功したのは古い企業を改革したからではなく、新しい企業を育てたからだ。 逆にいうと、日が失敗した原因はゾンビ企業が成仏しないことではなく、新しいベンチャーが出てこないことだ。そのために必要なのは政府の「育成策」ではなく、中国のように香港をモデルにして「改革・開放」を進めることだ。とはいえ、起業は非常にリスクの高い賭けである。資金や人材を調達し、失敗したらやり直せる社会的インフラがないと、いくら役所が「資金1円」にしても、絶対安全な人生を保証されている大企業や役所のエリートは、そうい

    castle
    castle 2009/10/26
    「日本が失敗した原因は新しいベンチャーが出てこないこと。必要なのは政府の「育成策」ではなく「改革・開放」」「(シリコンバレーは)資本の論理より個人的信頼関係で決まり、個人の評判で資金も情報も集まる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/08/10
    「主流派からは革新的な指導者は滅多に出てこない」「民主党になった場合「アフガニスタン重視」になる」「「天安門事件は単なるインフレに対する不満の表明」「「言葉」を無意味化して、言語というものへの復讐を」
  • かんべえの不規則発言(2008年2月)

    ●かんべえの不規則発言 2008年2月 <2月1日>(金) ○旅先で飛行機の予定や時間を変えるときに、航空会社で「エンドースメントを受ける」という言い方をしますよね。以前はどういう意味なのか、不思議だなと思っていたのですが、あるとき出張先でJALをANAに変更するために航空会社に電話をしたら、「それではチケットをお持ちください。こちらで“裏書き”いたしますので」と言われて、あー、そうか、エンドースメントというのは裏書きのことなのか、と腑に落ちたことがあります。 ○米国大統領選挙で「エンドースメント」という言葉が使われるのは、「支持」や「公認」の意味になります。例えば昨日、シュワルツェネッガー知事がマッケイン候補をエンドースしました。2月5日のスーパーチューズデーを前に、全米最大の人口を抱えるカリフォルニア州知事の支援は、マッケイン陣営にとって大きな後押しになるでしょう。両者はともに共和党穏

    castle
    castle 2008/02/13
    「短期的には米中接近だが、長期的には米中対立」「日本は明確な戦略に沿って動くというよりも、大きな衝撃を外部から受け、それに反応する形で進路が決まっていく国家」「日本が目指すべきは「情報分析国家」」
  • 2008-02-05

    特になし。 一番乗りを競うようにまだ寒いうちに花を咲かせるのは、繁栄のチャンスをつかむ自然の知恵なのかもしれない。花粉を運ぶ虫たちは、そろそろ動き出す。まだ競争相手の植物の多くは眠っている。花粉を飛ばせば交配の確率は高いだろう。気温が下がり切った今こそ飛び出せと、DNAが囁(ささや)いているのだろうか。 ( ゚д゚) おや今頃。この話題、司法判断がでているからホテルの非を責めるのは楽だよな。とかいうとそれだけでお前ウヨク支持だろとかネガコメられる伊予柑。←冗談ですけど。ネガコメとかネガコメ5とか冗談だってば。 開けるわけないと思うけど、常考。 今回の移住活動の費用の大半は、米国側の工面によるものだ。すべてを米国頼みでよいのだろうか。活動域が米国の海にも広がる鳥とはいえ、繁殖地が日にある以上、環境省も復活促進の予算を計上すべきであろう。 へぇ。 毎日からも出てきた。そして論旨はよくわからな

    2008-02-05
    castle
    castle 2008/02/09
    「中国との商売では、相手のレスポンスは速い。日本の製造業が駄目になったのは、そういう要望に対する腰の軽さで負け」「中国では人材の質が一定しないため、マネージメントをすり抜ける想定外のトラブルが出て」
  • 1