タグ

messageとlifeに関するchibamaのブックマーク (3)

  • 30代の皆さん

    「ところで、過去の芸術家たちを調べてみますと、ベートーヴェンが『英雄』を作曲したのは三十四歳、ミケランジェロが『天地創造』を描き始めたのは三十三歳、シェクスピアが『ハムレット』に着手したのが三十四歳(推定)、アガサ・クリスティが『アクロイド殺し』を出版したのは三十六歳、グレン・グールドがコンサート活動を休止して演奏録音に専念するようになったのは三十一歳、フェリーにが『甘い生活』を監督したのは三十九歳、そして黒澤明が『酔いどれ天使』を撮ったのは三十八歳です。 偉大な創造家たちが個性開化の契機となる作品を残すのは、どうやら三十代が多いようです。もしかしたら、三十代は人を変貌させる時期なのかもしれません。」(「ゆらぐ脳」文藝春秋、池谷裕二・木村俊介著) あとから振り返っても、どうやら三十代はとても貴重な時期となりそうです。一つ上のステージへ上がることができるよう、お互い、頑張りましょう!

  • [書評]それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条(ケント・M・キース): 極東ブログ

    先日、ウエイン・W・ダイアーの「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」(参照)をざっと読んだとき、そのなかに「逆説の十戒(The Paradoxical Commandments)」が出てきて、しばらく考えこんだ。 「逆説の十戒」は多少なりとも良心的な教養のある英米人ならそらんじているとまではいえなくても、たいていは知っているものだ。あるいはなんとなく壁に貼ってあったりする有名な教えだ。旧約聖書のモーセ十戒にちなんで十戒になっているが、逆説(パラドキシカル)とあるように合理的ではない不合理な教えだ。有名なので英語版のウィキペディアにも項目がある。日語の項目はないので試訳を添えておこう。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. (人は論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。それはそ

    chibama
    chibama 2008/04/24
    Honesty and frankness make you vulnerable. Be honest and frank anyway. (正直と気安さはあなたを弱い人にする。それはそれとして、正直で気安くありなさい。)
  • 逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    NHKスペシャルで学校のいじめを特集していた。 いじめられた子に密着し、学校に行くようになるまでを取材していた。 それ自体は感動的な話かも知れないが、僕自身の感想は全く違う。 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 番組の内容に沿って話そう。 いじめの被害者の女子生徒は、ある男子生徒に顔を殴られていた。 その加害者が反省していることを、担当の教師が女子生徒に訴えていた。 違うだろう。 何で学校だけ、暴力沙汰を起こしても無罪放免なのだ? 来なら警察権力による逮捕・拘束だろう。 何が反省している、だ。暴力を実際振るえる人間が反省なんかするものか。 暴力を妄想することと現実にそれを振るうことの間には、とてつもない深い亀裂が広がっ

    逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)
    chibama
    chibama 2008/04/09
    その場所でがんばれなければ他の場所に行ってがんばればいい。
  • 1