hiroki.kanaの何気ない日常
あまりやりたかないAerospikeのバージョン上げた話 かれこれAerospike検証時期を含めると2013年11月から使ってるのでもうすぐ丸2年になります。 日本の導入企業では長いほうなんじゃないかな ただ、普段ほとんど触りませんが(~o~) 構成 マスタークラスタ5台、スレーブクラスタ5台でXDRを使ってクラスタ間で同期しています。 クラスタ単位の容量は、メモリ 1TBくらい、SSD 15TBくらい 育ちました あ、Aerospikeは"SSD & MEM"モードですのでフルでリソース使えないです。HighWaterMarkとかいろいろ事情がありまして。 バージョンは3.3.8 バージョンアップ v3.3.8 => v3.6.3 (2015/10/28時点最新) 追加された設定値を精査すると結構あるな・・ Configuration Reference | Reference Man
OverviewThis page describes recommendations for deploying Aerospike on Amazon EC2. The AWS-related information provided here is given with the performance requirements of Aerospike in a production environment. For development purposes, the Aerospike Community Database works on any of the instances which have at least 256MB of RAM dedicated to the Aerospike server. Enterprise versions need at leas
概要 Google Cloud Platform(以下GCP)にAerospikeのクラスターを構築してみたのでメモ。 前提 Googleのアカウントは作成済みで、gcloudコマンドなどは使える状態 手順 1. プロジェクト作成 Google Developers Console(GUI)からプロジェクトを新規作成する。 ここでは適当に「aerospike」と付けて作成した。 2. Click-to-DeployからAerospikeをデプロイ 左ペインの「Cloud Launcher」をポチ Filerに「aero」くらいまで入力すると絞り込まれる 「Aerospike」をポチ 「Compute engine上で起動」をポチ 入力項目がいくつかあるので適当に入力して「「Aerospike」をデプロイ」をポチ ※ 軽く試すだけなのでここでは小さめの構成にしている しばらく時間がかかるよう
2. 自己紹介 ・ ~2012年2月 某SIerでインフラ周りに従事 ・ 2012年3月 サイバーエージェント入社 - Amebaスマフォプラットフォームの構築 - 統合ログ解析基盤やオンラインデータベースの インフラミドルウェア部分を担当 - Hadoop、HBase、Flume ・ 上原 誠 (@pioho07) 【名前】 【経歴】
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く