タグ

unixに関するchorinskyのブックマーク (38)

  • しゃべれる理系: Xv6: Modern OS-like Case Study

    Like case study sections in Modern Operating System, this paper introduces about Xv6, an teaching operating system, and shows how it runs in order to deeply understand a operating system concept. A. What’s Xv6? Xv6 is a teaching operating system that was developed by MIT in 2002, and being used as a material of operating system courses for graduate students since then.  And it is becoming famous a

    しゃべれる理系: Xv6: Modern OS-like Case Study
  • KMC Staff Blog:UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6

    2009年08月17日 UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6 MIT教育システムは当にすごいですね。 xv6 という、MIT の OS の講義のために、UNIX v6 を ANSI C で書き直して、x86 マルチプロセッサシステムに移植したものが存在することを、ひらさんの twitter で知りました。 wikipedia がよくまとまっています。Lions のように、読みやすくソースコードが編集された PDF へのリンクもあります。OS のソースコード全部で、たったの 75 ページと、非常にコンパクト。 http://en.wikipedia.org/wiki/Xv6 他にも MIT は、初級計算機科学の講義のために書かれた SICP (日語訳 : 計算機プログラムの構造と解釈)などでも非常に有名です。(こちらは Scheme でプログラムが

  • xv6 - Plan9日記

    twitterでなぜだかUNIX V6ネタが盛り上がっていたのだが、たまたまググっていて見つけたのが、xv6。KMC Staff Blogでも取り上げられているので後追い(「UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6」)。 xv6(x86 version 6)は、MITのOperating Systems Engineering (6.828)という大学院生向け講義の教材として使うために、UNIX V6をANSI Cに書換え、x86に移植したOS。(reading listにはPlan9やrcが入っているねぇ。)Lions' Commentaryをpre K&RやPDP-11という時点で挫折した人は読んでみるとよい。やっぱりx86は嫌だとの強情な人は、2238クラブを要チェック。 公開されているコードは、1万行弱。仮想記憶を実装したり、スケジューラを改造したり、

    xv6 - Plan9日記
  • xv6 - Wikipedia

    ^ a b "Xv6, a simple Unix-like teaching operating system". Retrieved 2014-09-22. Xv6 is a teaching operating system developed in the summer of 2006 ^ "xv6 source listing" (pdf). Retrieved 2018-01-10. ^ "Operating Systems – 2012/Spring – Main". Retrieved 2012-03-26. ^ "COMS W4118: Operating Systems I, Fall 2013". Retrieved 2013-09-09. ^ "Operating Systems, Fall 2022". Retrieved 2022-12-09. ^ "CSCI

    xv6 - Wikipedia
  • KMC Staff Blog

    2023年12月06日 GNU ldとLLVM lldのロケーションカウンタの扱いの違い 従来は LinuxApple などのリッチ OS のアプリ向けというイメージだった LLVM の高速リンカ lld ですが、LLVM 17 で GNU ld との互換性がほぼ完璧になり、AArch64/ARM/RISC-V のベアメタルツールチェーンでも GNU ld を置き換えできることが確認できました。そこで弊社の SOLID もリンクの高速化や Clang での LTO などを期待して lld 対応を進めているのですが、その時に 1 点だけ非常にわかりにくい非互換性に悩まされたのでメモしておきます。 続きを読む kmckk at 20:24│コメント(0)│LLVM|若槻 2023年10月26日 MSYS2のバグ?(Bad address) 業務でシェルスクリプトを書いていて、非常に不可解

  • Xv6, a simple Unix-like teaching operating system

    Introduction Xv6 is a teaching operating system developed in the summer of 2006 for MIT's operating systems course, 6.828: operating systems Engineering. We hope that xv6 will be useful in other courses too. This page collects resources to aid the use of xv6 in other courses, including a commentary on the source code itself. History and Background For many years, MIT had no operating systems cours

  • Plan 9

    目次 0.0.1  注意事項 1.0.0 ニュース 2.0.0 Plan 9 とは 2.1.0 誕生 2.2.0 現在のコミュニティ 2.3.0 ホームページの目的 3.0.0 目次 3.1.0 Plan 9 のインストールと運用 3.2.0 Plan 9 の香り 3.3.0 プログラミング 3.4.0 UNIX との違い 3.5.0 Pegasus プロジェクト 3.6.0 その他 4.0.0 Plan 9 第四版 マニュアル 5.0.0 Plan 9 関係へのリンク 5.1.0 海外(団体) 5.2.0 海外(個人) 5.3.0 国内(俺のもあるよと言う人は知らせて下さい) 5.4.0 Web 上の記事 5.5.0 News Group 改訂: 2008/01/07 Plan 9 とは 誕生 Plan 9 は1995 年に Bell 研究所によってリリースされた新しいオペレーティングシ

  • Lions' Commentary on UNIX 読書会メモ#8 おさらい - やる気のないはてだ(A boring diary)

    はじめに Lions読書会#8で詰まった箇所がありました。 それを整理し、解説した動画を作ってみたので公開します。 説明動画 大きな流れ アドレス周りのおさらい estabur( ), sureg( )のおさらい xalloc( )のおさらい 訂正&補足 「メモリアドレスの話」の絵でvirtual memory 16K, physical memory 18Kと描いてありますが、virtual memory 16bits, physical memory 18bitsの誤りです 「KernelのAPRは最初にセットされて固定」と言っていますが「KernelのPAR7(1から数えて7番目)」はユーザプロセスが切り替わるたびに値が変わります estabur( )の説明で「セグメンテーション情報が切り替わるとき」と言っていますが、より正確に言うと「ページの情報が変わるとき」です sureg(

    Lions' Commentary on UNIX 読書会メモ#8 おさらい - やる気のないはてだ(A boring diary)
  • Wataru's memo(2006-06-05)

    ● [Thoughts] PDP-11 に学び、救われる Real programmers and PDP-11 記念すべき再開第一回は、一片のモノクロ写真からはじめましょう。右の写真は、往年の名機 PDP-11 の前で端末に向かう、若き日の Ritchie 博士と Thompson 氏の姿をおさめた貴重なショットです(Yet Another PDP-11 Page より)。 "Computer science 界の母" ともいえる PDP-11 は、ふたりの手により、C言語と UNIX を産み出した訳ですが、現代の若い人達がこの写真を目にすれば「これほど巨大なコンピュータを手足のように操った彼らは、天才に違いない!」と思うことでしょう。 確かに、このふたりは類い希なる資質を持ち合わせていましたが、PDP-11 自身は現代のパソコンに比べれば、遙かに単純な仕組みから成り立っていたのです。P

  • SimH "Classic"

    Computer Simulation and History This site documents SimH, a simulator for historic computer systems, as well as papers and reflections on the history of computing. SimH (History Simulator) is a collection of simulators for historically significant or just plain interesting computer hardware and software from the past. The goal of the project is to create highly portable system simulators and to pu

  • Source Code for the Lions' Commentary

    <body> <p>Your browser cannot use frames, click here: <a href="home.html">Home</a> </body>

  • UNIX 6th Edition Kernel Source Code

    Lions互換ソースコード オリジナルのソースコードにLionsの行番号を付加。 Lionsに特有のコメント等は反映されていない。 利用に際してはライセンスを尊重のこと。 Initialisation Process Information param.h 0100→ systm.h 0200→ seg.h 0300→ proc.h 0350→ user.h 0400→ low.s 0500→ m40.s 0600→ main.c 1500→ slp.c 1800→ prf.c 2300→ malloc.c 2500→ Traps, Interrupts and System Calls Process Management reg.h 2600→ trap.c 2650→ sysent.c 2900→ sys1.c 3000→ sys4.c 3400→ clock.c 3700→ s

  • Lions' commentary on UNIX 6th Edition - Plan9日記

    小ネタをもう一つ。この日記でも何度か取り上げているけど、Lions' commentary on UNIX 6th EditionのTexファイルが公開されていることを、twitter経由で知った。1994年5月にUSENETのalt.folklore.computersにポストされたものらしい。 このドキュメントにはUNIX v6のソースコードは含まれないので、2238クラブのLions互換ソースコードあたりを参照するとよい。おっと、「Source code listing for the Lions' Commentary in PDF and PostScript」ってのがあるのね。 Mac OS Xでコンパイルするには、ps2pdfの代わりにdvipdfmx使えばOK。 $ diff Makefile.orig Makefile 16,20c16,17 < pdf lionc.pd

    Lions' commentary on UNIX 6th Edition - Plan9日記
  • The Art of Unix Programming

    This book and its on-line version are distributed under the terms of the Creative Commons Attribution-NoDerivs 1.0 license, with the additional proviso that the right to publish it on paper for sale or other for-profit use is reserved to Pearson Education, Inc. A reference copy of this license may be found at http://creativecommons.org/licenses/by-nd/1.0/legalcode. AIX, AS/400, DB/2, OS/2, System/

  • Unix philosophy description by The Linux Information Project (LINFO)

    The Unix philosophy lies at the core of not only the original UNIX as developed by Ken Thompson at Bell Labs from 1969 but also of its numerous direct descendants and clones, including Solaris, the BSDs1 and Linux. It has made them, collectively referred to as Unix-like operating systems, into what are widely considered to be the best2 operating systems to have been developed to date, despite the

  • UNIX/Linux入門 - Wikibooks

    UNIXの起源はアメリカ・AT&T社のベル研究所が開発したOSです。後にカリフォルニア大学バークレー校で学術目的に実装され、ベル研究所のUNIXとカリフォルニア大学バークレー校のUNIX (BSD) 両者が現在広く用いられているUNIXの源流をなしています。 マルチユーザ・マルチタスク機能を発表当初から持っており、ネットワークを介して異なる端末から更新作業などを行える環境をいち早く作り上げた。しかも、マルチタスク機能で、同時にログインして同時に作業することもでき、業務の効率を大幅に改善した。 Linuxは、MINIXを模倣して作られたOSカーネルです。 OSの構成要素には、カーネルとユーザーランド(コマンドインタープリターを含むコマンド、デーモン、ライブラリや付帯するデータ)がありますが、Linuxはカーネルのみを提供しているので、不足するユーザーランドをGNUのユーティリティを始めとする

  • Omicron Lions'Commentary

    Lions'Commentary 正確には Lions' Commentary on UNIX という Unix ハッカー伝説の書. 私も不法コピーしました.. あれは'94のことですね。まあ最後の世代でしょう.. でも最初の部分しか読んでないな(^^; おぉ,ちょっぴり歴史の生き証人って感じですね. 当に正式版が出回る直前まで不正コピーされていたんですね. Commentary on the Sixth Edition UNIX Operating System 正式出版 & 日語版も出版されて誰でも手に入るようになった. なんか研究室で読み会するみたいなので,気がついたことを書いて行こうかなと 思うけど,どうなるかわからない. どこかの研究室でも読み会してるって聞いたな。コード量はちょうどいいんだけど、Cの表記が古い(K&Rよりも)のが、読み会に使うのをためらわせてしまう...

  • UNIX V7再起動に向けての下調べ

    UNIX V7 Reboot V7から始めるUNIX講座ではからずも、生徒役をつとめることになり、ある程度は理解が深まったものの、まだまだ理解不足であり、ピースがちらばっている感じ。 再度、勉強しようかなという気運が高まって来たので、まずは情報整理から。 幸いネットワーク上に素晴らしい資料が点在しているので、メモを兼ねて整理しておきます。 1、UNIX ●The UNIX Time-Sharing System D. M. Ritchie と K. Thompsonの発表した論文 http://cm.bell-labs.com/who/dmr/cacm.html ●UNIX for Begginers Brian W. Kernighan http://miffy.tom-yam.or.jp/2238/ref/beg.pdf SecondEdtition http://wolfram.sc

    UNIX V7再起動に向けての下調べ
  • Commentary on the Sixth Edition UNIX Operating System

    This directory contains a copy of John Lions' “A commentary on the Sixth Edition UNIX Operating System”. This form of the document is the one that Warren Toomey published on the USENET alt.folklore.computers newsgroup in May 1994, with corrections supplied by Brian Foley in 2014 and incorporated into the source by Conway Yee in August 2023. It's available in several forms: The book in PDF, for pri

  • References

    資料編 いきなり水戸黄門 名高い「Lions' Commentary on UNIX」を読めばよい。 おしまい。 ↑というわけにはいかない というのも、Lionsだけでは情報がたりないからである。 何はなくともLions 情報源としてもっとも充実しているのは間違いないのだが、 読みはじめると「何だこりゃ」と思うかもしれない。 なにせ、四半世紀前の大学の計算機科学科の学生向けに書かれた(というかテキスト)である。 身のまわりにPDP-11と資料、当時のUNIXの中身がわかっている人などがごろごろしている環境が前提なので、 ギャップを感じるのは当然であろう。 こういうすきまはあなどれないが、 ある程度の根気と時間があれば、それなりに埋められる。 オリジナルのほか翻訳(正誤表)もある。 現在のかたちで出版される以前の伝説については各自調べられたし。 オリジナルは横長で読みにくい。 しかも、