タグ

2011年10月26日のブックマーク (34件)

  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 旬の話題を楽しめる「ついっぷるトレンド」は引き続きご利用頂けます。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    choromo
    choromo 2011/10/26
    【絶景を楽しめる「露天風呂」】|ついネタ:今日は26日で「ふろの日」。今日入るなら、どんな温泉がいい?(みんなで選ぶ 第4回温泉大賞、現在投票受付中!)
  • お笑いプログラマの技術メモ

    choromo
    choromo 2011/10/26
    以下に方法が書いてあるけど、それだとできないので。 マイサイト ユーザーズ 2.0 - イベントガイドモジュールの予約受付メールの宛先追加 http://myht.org/modules/d3forum/index.php?topic_id=382 以下のようにする。 /modules/eguide/functions.p
  • グローバリストを信じるな - 内田樹の研究室

    Againの定例経営会議で箱根湯に集まり、平川くん、兄ちゃん、石川くんと日の行く末について話し合った。 EUの先行き、日のデフォルトの可能性から、TPPが「空洞化したアメリカ産業の最後の抵抗」という話になる。 いったいアメリカは自由貿易によって日に何を輸出して、どういうメリットを得るつもりなのか? この中心的な論点について、メディアは実はほとんど言及していない。 「TPPに参加しないと、『世界の孤児』になる」とか「バスに乗り遅れるな」というような、「自己利益(というよりは「自己利益の喪失)」にフォーカスした言葉が飛び交うだけで、「なぜアメリカがこれほど強硬に日のTPP参加を要求するのか?」という、アメリカの行動の内在的なロジックを冷静に解析した記事をメディアで見る機会はほとんどない。 まさか、アメリカが自国の国益はさておき日の国益を守るために完全な市場開放を日に求めているのだ

    choromo
    choromo 2011/10/26
    ”アメリカが他国に市場開放を求めるのは、自国の国益がそれによって増大するという見通しが立つから” ⇒ 「グローバリストを信じるな (内田樹の研究室)」
  • 任天堂の宮本茂や松下幸之助、各分野のスペシャリストが教えるアイディアの定義 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月25日21:00 by tkfire85 任天堂の宮茂や松下幸之助、各分野のスペシャリストが教えるアイディアの定義 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 任天堂の「ニンテンドーDS」やiPhoneのようなヒット商品を生み出だして成功したい。学生、会社員に限らず誰もが(良いアイディアを生み出して成功したい!)そう思うものです。 大辞泉によると、アイディアとはこう定義されるそうです。 思いつき。新奇な工夫。着想。「―が浮かぶ」 Yahoo!辞書 - アイデア【idea】大半の人はアイディアを「新奇な工夫」と捉えていると思います。アイディア関連の書籍やライフハック系の記事を読んでアイディア術を勉強する。いかに奇抜で斬新なアイディアを生み出すのか、それを競っているように思います。しかし、実際に奇抜なアイディアを生み出した人、任天堂の宮茂さんのような人は、アイディアを「新奇な工

    任天堂の宮本茂や松下幸之助、各分野のスペシャリストが教えるアイディアの定義 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    choromo
    choromo 2011/10/26
    ▼任天堂 宮本茂のアイディア 「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」ということなんですが、この話を事務所のみんなにしたところ、ものすごく感心されまして。せっかく岩田さんがいらっしゃ
  • 【文章術】書き手にもスランプがある【ブロガーハック 3/10】 - busidea

    choromo
    choromo 2011/10/26
    物書きのスランプには2種類あるんじゃないかと思っています。 1.文章を書き出すことができない 2.書いている最中の筆が重い、あるいは止まってしまう その対策について……Evernote(Local)に全文取り込んである。
  • 無謀な企画「たった2日で新規WEBサービスが作れるか?」→「作りました」 | conlot クリエイターブログ

    コンロットブログを御覧の皆様おはようございます、WEBクリエイターのM谷(仮)です。 新しいWEBサービスを作ったので、今回こそはクリエイティブな話題を提供しようと思います。 というより、今回はクリエイティブではなく、マインドやサービスリリースに至った経緯、コンロットの文化、反省などをお伝えします。 (いつもより長めの記事になります。) まず始めに、表題の「たった2日で新規WEBサービスが作れるか?」→「作りました」の件ですが、先週20・21日の2日間で新規WEBサービスを作成(企画からリリース)しました。 (サービスインは22日の深夜にしました) サービス名は名付けて ソーシャルルームアップサービス Oheya Sarashi -お部屋晒し- こちら、 M谷(デザイン担当) ヤマネ(プログラム担当) の2名で2日で立ち上げました。 まず、サービスの紹介の前に、何故2日間という短

    choromo
    choromo 2011/10/26
    サービスの発案から、リリースまでの流れなどを細かくお伝えしたいと思ったのですが、 長くなってしまいますので、省略し、また別の記事で触れられたらと思います。「2日でサービスを作る事に囚われすぎて、リリー
  • 1アクションで5アクション!Evernoteへの便利なwebクリップ方法 | なまら春友流

    な、なんと!Yahoo!Pipesを使えばタイトルを短く成形することができるとは! 早速実践。 でも…その前に ついでに以前の記事『気に入った記事にはてブをつけて全文Evernoteへ全自動で保存する方法 +α(アルファ)』がちょっとわかりづらい書き方なので全体像をもうちょっとわかりやすくまとめることにする。 ちなみにこの記事を便利に感じてくれる人はこんな人だろうか? GoogleReaderでお気に入り記事を日々読み漁り、気に入った記事を共有したい人 気に入った記事をTwitter上で非公式RTしたい人 なんでもevernoteに入れたい人 evernoteに入れる時に全自動でしかも1ページ単位で保存したい人 気に入った記事には「はてブ」をつけてあげたい人 evernoteに入れた記事のタイトルも見やすくしたい人 やることはひとつだけ 『Googleリーダーで読んでいる記事をメモを付けて

    1アクションで5アクション!Evernoteへの便利なwebクリップ方法 | なまら春友流
    choromo
    choromo 2011/10/26
    【たくさんの方法を知ることはいいことかと悩むけれど】 「1アクションで5アクション!Evernoteへの便利なwebクリップ方法 | なまら春友流」
  • 最近, 気になったこと...: Evernote連携の自動化を進める

    2010/10/04 Evernote連携の自動化を進める 前回までで、Instapaperに送った内容やGoogle ReaderのShared ItemTwitterのFavなどを自動でEvernoteに集約するようにした。InstapaperのUnreadをRSSで読むとRSSのFeed名が"Instapaper: Unread"となっているため、iPhoneEvernoteで読むとタイトルが全部同じように表示されて判別がつかない。 これではいくら何でも使い勝手が悪いので、Titleを加工することができないか考えてみた。そこで、最近各所でBookmarkletのフィルタとして使われているYahoo! Pipesにチャレンジすることにしてみた。 Yahoo! Pipesは、HTTPでアクセスできるコンテンツを再加工するためのMashupサービスという位置づけなのだからRSSの加工は

    choromo
    choromo 2011/10/26
    前回までで、Instapaperに送った内容やGoogle ReaderのShared Item、TwitterのFavなどを自動でEvernoteに集約するようにした。InstapaperのUnreadをRSSで読むとRSSのFeed名が"Instapaper: Unread"となっているため、iPhoneのEvernoteで読むとタイトルが全
  • Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色

    Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。
    choromo
    choromo 2011/10/26
    Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人
  • 自分の個人情報がネット上に公開されたことを教えてくれるサービス「Me on the Web」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Me on the Web」は、自分の個人情報がネット上で公開されたときにアラートメールを送ってくれるサービスです。Googleアラートで送られてきます。また、現在公開になっている情報も検索可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Me on the Webへアクセスしましょう。Googleダッシュボードからアクセスできます。 「自分のデータについて検索アラートを設定する」へアクセスしましょう。 どのメールアドレスに送るか、送るタイミングも設定できます。「結果を表示」から現在の公開情報についても検索が可能です。 自分の個人情報が漏れてるかもしれない...と不安な方は、一度確認してみましょう。 Me on the Web (カメきち)

    自分の個人情報がネット上に公開されたことを教えてくれるサービス「Me on the Web」 | ライフハッカー・ジャパン
    choromo
    choromo 2011/10/26
    【とりあえずメモ】 “自分の個人情報がネット上に公開されたことを教えてくれるサービス「Me on the Web」 : ライフハッカー[日本版]”
  • ディレクターの日常業務で役立つGoogle Chromeのアドオン10個 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 皆さんは仕事中にどんなWebブラウザを利用していますか? 私の周りは一昔前はFirefoxが多かったのですが、最近はGoogle Chromeをメインで使っている人が増えてきた気がします。 Webブラウザのシェアを調べてみると、10月時点で国内ではChromeが2位のFirefoxに迫る勢い (世界的にはすでにFirefoxを抜いて2位) ということで、今後のWeb開発においてはChromeの存在も無視できない存在になってきたのではないでしょうか。 ※参考: ChromeブラウザシェアがFirefoxを抜いて2位に!IEを抜いてシェアトップになるのは2012年5月中旬頃の予想 | Chrome Life 私自身も1年ほど前にメインで使うブラウザをFirefoxからChromeに変えました。以前はFirefoxほど便利なアドオン (機能拡張) がありませんでした

    ディレクターの日常業務で役立つGoogle Chromeのアドオン10個 : LINE Corporation ディレクターブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    【ワタシが欲しいエクステンションは紹介されていない。Textエリアの編集ソフトを指定できるエクステンションなんだけど。これが出てくるまでchromeをメインにすることはないだろうな】
  • Webサービスや記事の古さ加減を調べてくれる『Is It Old?』+ブックマークレット

    ブックマークレットで手軽に利用 Is It Old? 色々使って見ると、どうやら古い新しいは右下の○daysで判断できますが、Twitterでどれくらい拡散済みなのかって言うのを調べて、それに基づいて古いか新しいかを返してくれてる感じです。 んでサイトを使って見ると、urlにGet投げてるだけだったのでブックマークレット作ったら便利になりました。 この上の画像リンクをお気に入りにドラッグしてつかってください。 ブックマークに追加しておけばいつでも手軽に確認が出来るようになります。 下の段の左側の数字がTwitter、右側が経過日数という目安になってます。 うお!世紀の大発見サービスだ!とおもって紹介したらみんな知ってましたという事が未然に防げちゃうツールですね。便利。 お試しあれ。 それでは、また。

    Webサービスや記事の古さ加減を調べてくれる『Is It Old?』+ブックマークレット
    choromo
    choromo 2011/10/26
    ブックマークに追加しておけばいつでも手軽に確認が出来るようになります。 下の段の左側の数字がTwitter、右側が経過日数という目安になってます。 うお!世紀の大発見サービスだ!とおもって紹介したらみんな知ってま
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    choromo
    choromo 2011/10/26
    デイル・ドーテン。米国の起業家、ビジネスコラムニスト。アリゾナ州立大学大学院、スタンフォード大学大学院で経済を学び、卒業後はマーケティングリサーチ専門会社、リサーチ・リソーセスを創業。マクドナルド、3M
  • WindowsPhone / Windows 8 で採用されている Metro インタフェースを採用した、シンプルな機能のバックアップソフト「MetroBackup」

    同期させたいパターンを設定した job を作成し、ミラーリングによるバックアップができます。 job にはワイルドカードを含めたフィルタが指定でき、同期方法は、一方向同期、一方向同期(削除ファイルを除く)、双方向同期の3パターンから指定できます。

    WindowsPhone / Windows 8 で採用されている Metro インタフェースを採用した、シンプルな機能のバックアップソフト「MetroBackup」
    choromo
    choromo 2011/10/26
    WindowsPhone 7 / 7.5 で利用されている Metroインタフェースを採用した、シンプルな機能のバックアップソフト。同期させたいパターンを設定した job を作成し、ミラーリングによるバックアップができます。job にはワイルドカー
  • 顧客ルートがない起業家ができる5つの顧客開拓手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓最後の話は、ビジネスで最も大事な?!顧客開拓について。スタートアップ起業の際、なんだかんだいって心配なのは実際にお客様が現れてくれるかということ。検索広告にSEO、ブログやFacebookマーケティング、アフィリエイトTwitterまでネットを駆使したマーケティング手法は多数ありますが、どんなスタートアップだって同じことをやっている今、何かに異常に秀でたスキルがあればともかく、顧客開拓が当にできるかどうかは誰でも不安なはず。そんな起業家に贈る筆者からの顧客開拓のアイデア集です。 — SEO Japan 技術屋の創設者にそのスタートアップについて尋ねると、彼は自分の素晴らしいソフトウェアについて、シンプルで、圧倒的で、役に立って、面白いと、誇らしげに説明するだろう。それから彼は、自分の最先端のプラットフォームについて、クラウドベース

    顧客ルートがない起業家ができる5つの顧客開拓手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    ビジネスで最も大事な?!顧客開拓について。スタートアップ起業の際、なんだかんだいって心配なのは実際にお客様が現れてくれるかということ。検索広告にSEO、ブログやFacebookマーケティング、アフィリエイトにTwitterま
  • 起業家が自社を市場ポジショニングする際によくある2つの誤解 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓のシリーズ記事の4つ目は、ビジネスで勝ち残るためには必須の自社・製品ポジショニングについて。競合他社の存在を認識し、自社製品サービスが存在しうるポジショニングを市場の中で明確にしてビジネスをしない限りは新たなマーケット開拓は中々の難題になります(営業パワーでひたすら売りまくる!のを別にすれば)。スタートアップ起業する際も、自分が提供しようと思っている製品サービスの市場や競合調査は事前に行い、自社のポジショニングも考えると思いますが、どうも多くのスタートアップ起業家がポジショニングのやり方を間違えているのではないか、という記事を。 — SEO Japan 今年のCapital Factoryプログラムへの数百のスタートアップピッチを見ると、競合他社に対する会社のポジショニングに関して2つの最もよくある誤解が、不思議なことに正反対であると

    起業家が自社を市場ポジショニングする際によくある2つの誤解 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    ビジネスで勝ち残るためには必須の自社・製品ポジショニングについて。競合他社の存在を認識し、自社製品サービスが存在しうるポジショニングを市場の中で明確にしてビジネスをしない限りは新たなマーケット開拓は中
  • たった10人の賛同も得られない起業家の5つの言い訳 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓のシリーズ記事の3つ目は、スタートアップを始める際に実に多くの人がその製品を実際にお金を出して買ってくれる・使ってくれる人がいるかどうか確かめようともしていないという愚かな事実に対する考えを。確かにこれ、ビジネスが立ち上がるかどうか確かめるのに一番効果的な方法と思うのですが、何故かやっている人が少ないんですよね。今回はそんなスタートアップの不思議の謎に迫る。 — SEO Japan Capital Factoryにおける数百ものスタートアップピッチのうち、“もし君がこの製品を作るなら、私はユーザーとしてXドルを出すよ。”と10人が言うようなものはほぼ皆無だった。 この事実について考えてみる: 数百もの人が、定職を辞めて、貯蓄に手を出し、個人的評判を危険にさらし、週に70時間骨を折って働き、赤ちゃんがいるのと同じ位にストレスを受ける(ど

    たった10人の賛同も得られない起業家の5つの言い訳 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    スタートアップを始める際に実に多くの人がその製品を実際にお金を出して買ってくれる・使ってくれる人がいるかどうか確かめようともしていないという愚かな事実に対する考えを。確かにこれ、ビジネスが立ち上がるか
  • スタートアップを成功に導く不当なまでの8つの優位性 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓のシリーズ記事の2つ目は、スタートアップが持ちうる優位性について考える記事を。前回の記事で優位性をばっさり否定した筆者、さて彼の考える真の優位性とは?「不当な」だけに少し極端な意見ですがこれはこれで納得できる点あり。 — SEO Japan もしも誰かがあなたの素晴らしいビジネスアイディアを真似したら? 起業家向けのQ&AコミュニティAnswers OnStartupsで約20人が、あれやこれやでこの質問をしてきた: 私がエンジェル投資家に会う時、彼はこう尋ねるかもしれない:“もし大企業があなたのアイディアを真似して、あなたのウェブサイトが公開された後にあなたと同じウェブサイトを開発したら?” 私はこの質問にどう答えることができるのか? いや、質問はこうだ:大企業があなたのアイディアを真似するつもりだと今知ったらあなたはどうするか?

    スタートアップを成功に導く不当なまでの8つの優位性 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    本当の競争上の優位性とは、真似されることも買収されることもない。
  • 起業家が自社の優位性だと勘違いしている8つの誤解 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> ビジネスを始める際、競合調査を行い自社の優位性を見出すことは、その後の事業成功に重要なプロセスですよね。150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓のシリーズ記事の1つ目は、実は多くの起業家が優位性について大きな勘違いをしているのではないか?という内容の記事を。なかなか手厳しい内容ですが、その分参考になること間違いなし。 — SEO Japan 初めての起業家が自分の競争上の優位性について話すのを聞くことは、地元の天気予報士による今後10日間の天気予報と同じ位に当てにならないことだ。 このブログとCapital Factoryへの申請書に目を通す傍ら、私は1年で100にも及ぶピッチを

    起業家が自社の優位性だと勘違いしている8つの誤解 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    多くの起業家が優位性について大きな勘違いをしているのではないか? 全てのピッチには競争上の優位性に関する部分があり、95%の割合でそこで主張される競争上の優位性は、哀れなほど不十分で、独創性に欠け、全くも
  • 現在開いているブログをGoogleリーダーに一発登録できるブックマークレット | ライフハッカー・ジャパン

    Googleリーダーにブログを登録する際に、URLやRSSフィードをコピペするのが面倒という人へ。一発でGoogleリーダーにブログを登録できるブックマークレットがありましたので、紹介します。 詳細は以下より。 まず、下記のリンクをブックマークバーに登録しましょう。ブックマークバーにドラッグ&ドロップするだけです。 Googleリーダーに登録←こちらをブックマークバーへドラッグ&ドロップで登録。 こんな風にブックマークバーに登録しましょう。 こちらのブックマークレットは、Googleリーダーの「設定」→「追加機能」の下部に「サイトをブラウズしながら登録する」の場所にありますよ。 そして、購読したいブログを開きましょう。その場で先ほど登録したブックマークレットをクリック。 すると、このようにGoogleリーダーが表示され、購読するかどうか聞かれます。「Subscribe」すれば購読完了です。

    現在開いているブログをGoogleリーダーに一発登録できるブックマークレット | ライフハッカー・ジャパン
    choromo
    choromo 2011/10/26
    購読したいブログを開きましょう。その場で先ほど登録したブックマークレットをクリック。すると、このようにGoogleリーダーが表示され、購読するかどうか聞かれます。「Subscribe」すれば購読完了です。
  • 優れたコンテンツ・キュレーターになる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 先日、キュレーション国家へようこそ。という記事を紹介したところ、意外と評判が良かったので調子に乗ってキュレーション系記事をまた配信。今回は、ソーシャル時代でのキュレーションの重要性がわかったところで、じゃあ優れたコンテンツ・キュレーターとは何か?という疑問に対する1つ答えを。短く論点はシンプルですが、ある種の真理は突いています。 — SEO Japan 優れたコンテンツ・キュレーターになること、もしくは優れたコンテンツをキュレートすることは、今年浮上している最新のソーシャルメディア流行語の1つだ。私はその言葉を使うことを嫌悪しているものの、そのコンセプトは良いし、ブログやソーシャルメディアやアウ

    優れたコンテンツ・キュレーターになる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/10/26
    コンテンツ・キュレーターとは何か?根本的には、情報の山をふるいにかけ、良いものを悪いものと区別し、それに何らかの文脈を与える。みんながよく知っているコンテンツのキュレートの現実的な良い例が、『リーダー
  • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

    今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhonePCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

    情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
    choromo
    choromo 2011/10/26
    情報をどこへ集約するのか? 基本的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなど
  • 「Taberareloo」もGoogle+に対応したので、Chromeでもポストし放題に|男子ハック

    Webサービス「Taberareloo」もGoogle+に対応したので、Chromeでもポストし放題に2011年9月1日35 Chrome拡張の「Taberareloo」もいつの間にかGoogle+に対応しました。「Taberareloo」は前回紹介した「Tomboloo」と同じ機能を持つポストツール。全Chromeユーザーにおすすめです。

    「Taberareloo」もGoogle+に対応したので、Chromeでもポストし放題に|男子ハック
    choromo
    choromo 2011/10/26
    Chrome拡張の「Taberareloo」もいつの間にかGoogle+に対応しました。「Taberareloo」は前回紹介した「Tomboloo」と同じ機能を持つポストツール。全Chromeユーザーにおすすめです。 【ViewSourceWithやIt'sAllTextに該当するエクステンションが
  • Chrome・Firefox・Thunderbirdのプロファイルを復元・修復する方法 : web memo.Ver.2

    先日OS(Windows 7)がフリーズした拍子にGoogle Chromeのプロファイルが壊れてしまい、ブックマークを含めほとんどの設定が消えてしまった。Windowsのカーネルが9xだった頃はフリーズもそんなに珍しくない現象だったので、この手のバックアップは結構頻繁に取っていた。ところが近年はPCごとフリーズすることはほとんどなかったので、相当昔のプロファイルしか残っておらずかなり困った事態になってしまった。 しょうがないので対応策を調べてみたところ、どうもWindows Vista以降で搭載された「シャドウコピー」という機能で復元できることが判明。早速試してみたところ前日のプロファイルが残っており、無事に元の状態に戻すことができた。これは素晴らしい! Google Chromeの破損したプロファイルを元通りに復元する方法! Flame of Heavens ついでに一緒に調子が悪くな

    Chrome・Firefox・Thunderbirdのプロファイルを復元・修復する方法 : web memo.Ver.2
    choromo
    choromo 2011/10/26
    先日OS(Windows 7)がフリーズした拍子にGoogle Chromeのプロファイルが壊れてしまい、ブックマークを含めほとんどの設定が消えてしまった。Windowsのカーネルが9xだった頃はフリーズもそんなに珍しくない現象だったので、この
  • Facebookのshare(シェア)ボタンをサイトやブログに設置する方法

    このブログでもFacebookの「いいね!(like)」ボタンを設置する方法は書いたことがあるし、同じように「いいね!」の解説ページは他にもたくさんあるんだけど、各種「share(シェア)」ボタンのオプション設定の解説を日語で書いてるページはあまり見あたらない。(現在はいいね!数をカウントしている「share+カウント数ボタン」の解説ページはある。) しかも「facebook share」でGoogle検索するとトップにでてくるShare on FacebookにアクセスするとなぜかLike Buttonの方にページ移動させられて、shareボタンのヘルプページが見つかりにくいという問題もある模様。というわけで「shareボタンの設定と設置方法」を書いてみた。ブログやサイトに設置するときに参考にどうぞ。 各種sahreボタンの解説 shareボタンも「いいね!」ボタンと同じようにヘルプペ

    Facebookのshare(シェア)ボタンをサイトやブログに設置する方法
    choromo
    choromo 2011/10/26
    このブログでもFacebookの「いいね!(like)」ボタンを設置する方法は書いたことがあるし、同じように「いいね!」の解説ページは他にもたくさんあるんだけど、各種「share(シェア)」ボタンのオプション設定の解説を日
  • Facebookの「いいね!」ボタン作成ページの解説とFC2ブログへの設置方法

    Facebookアカウントを取得したので、ついでにブログのテンプレートも更新して「いいね!(like)」ボタンを設置することに。すでにFC2ブログの標準機能としてFacebookのいいね!ボタンが設置できるようになってるものの、設置場所が好きに選べるわけではない(拍手ボタンと連動している)し「おすすめ(recommend)」表記に変えるなど細かい設定はできない。 そこで、FC2ブログに限らず自分で「いいね!」ボタンを作成してブログやサイトに設置したい人向けに、説明エントリを書いてみた。Facebookのコード生成ページが日語化されるまでは役に立つと思う。FC2ブログを使用している人は、そのままテンプレートに貼り付けて使えるコードを記載してあるので、コピーするなり参考するなりして使ってもらえればいいかと。 もちろん、FC2ブログ利用者ならブログの管理ページの「環境設定の変更 → ブログの設

    Facebookの「いいね!」ボタン作成ページの解説とFC2ブログへの設置方法
    choromo
    choromo 2011/10/26
    自分で「いいね!」ボタンを作成してブログやサイトに設置したい人向けに、説明エントリを書いてみた。Facebookのコード生成ページが日本語化されるまでは役に立つと思う。「いいね!(like)」と「おすすめ(recommend)」
  • Windows 7(Vista)でファイルの関連付け情報を削除(解除)する

    Windows 7環境でファイルの関連付けを間違えてしまったので戻そうとしたところ、XPと挙動が変わってしまっていてかなり手間取ってしまった。調べたところVistaから設定方法が変更されたとのこと。どうもこれには同じように戸惑っている人がかなりいるようなので、ちょっと整理してまとめておきたい。 Windows 7(Vista)の関連付け情報削除方法 Windows XPはマイコンピュータやエクスプローラから「フォルダオプション」を選択すれば簡単に拡張子ごとの関連付けを修正・削除できたものの、Vistaからはできなくなってしまった。ではどうすればいいかというと、基的にはレジストリエディタを使ってユーザ自らが消すしかないらしい。以下具体的な手順。 スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」(あるいはコマンドプロンプト)に「regedit」と入れてEnterを押し、レジストリエディタを起

    Windows 7(Vista)でファイルの関連付け情報を削除(解除)する
    choromo
    choromo 2011/10/26
    Windows 7(Vista)の関連付け情報削除方法 Windows XPはマイコンピュータやエクスプローラから「フォルダオプション」を選択すれば簡単に拡張子ごとの関連付けを修正・削除できたものの、Vistaからはできなくなってしまった。で
  • 電子書籍を自分で出版してみよう!

    2016年6月8日 Web関連記事, ダウンロード, 便利ツール スティーブ・ジョブズ氏の公式伝記が販売されて、各書店を賑わせてますね。このは紙の書籍だけでなく電子書籍でも販売されています。iTunesストアでは日もちろん一位に輝いています。そんな電子書籍を読みながら「電子書籍ってどうやって作れるのかなー?」なんて疑問に思ったので調べてみました。出版業界の人でなくても、「自分のを出版する」ってなんだかワクワクしますよね。さっそく見てみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 電子書籍ってどんなもの? 電子書籍とは、PCMacAppleiPhoneiPadAmazonKindleなどのディスプレイで読める書籍のこと。書籍はインターネット上で購入、ダウンロードします。ファイルを用意するだけでコンテンツを提供できるので、紙の書籍よりも低コストで手軽に作成できます。デ

    電子書籍を自分で出版してみよう!
    choromo
    choromo 2011/10/26
    ひとくちに電子書籍…といってもいろんな方法で作れるようです。簡単な方法を紹介します。 電子書籍ではおもに下記3つのフォーマットが使われています。 PDF EPUB AZW/MOBI(Kindle用) 「sigil」はWYSIWYG(見たまんま
  • Google FeedBurner

    choromo
    choromo 2011/10/26
    陽だまりに寝ころんで フィードが発行されました 登録が完了しました FeedBurnerは以下のような様々な機能を提供しています。 Googleリーダーに登録してみればわかるのではないか。
  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna
    choromo
    choromo 2011/10/26
    今回はGoogleリーダーの共有やTwitterのスター、はてなブックマークなどで記録した情報をEvernoteに自動保存する方法を紹介します。これにより普段は利用しないEvernoteが困った時に大きな力を発揮します。また、Twitterのスター
  • ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット

    先日FeedBurnerからGoogleアカウントへの移行ネタを書いたのですが、せっかくの機会なので一般ブロガーがFeedBurnerを利用することによって得られるメリットとデメリットについて書いてみようと思います。RSS(フィード/リーダー)の知名度(浸透度)の低さからあまり一般的なサービスとは言い難いですが、ブロガーによっては使うことによって色々と便利になるサービスであるのは間違いありませんから。 FeedBurnerとは FeedBurnerはGoogleが運営している無料サービスの一つで、利用しているBlogサービス*1やブログツール*2の代わりにRSSフィードを配信してくれるサービスです。各サービスで標準機能として出力されるRSSフィードなどを読み込み、加工した後に別のRSSフィードとして出力します。 利用条件は「Googleのアカウントを持っている(取得する)こと」と「利用サー

    ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット
    choromo
    choromo 2011/10/26
    FeedBurnerはGoogleが運営している無料サービスの一つで、利用しているBlogサービス*1やブログツール*2の代わりにRSSフィードを配信してくれるサービスです。各サービスで標準機能として出力されるRSSフィードなどを読み込み、
  • Google FeedBurner使い方:FeedBurner登録・設定・設置

    Google FeedBurner使い方:FeedBurner登録・設定・設置 「Google FeedBurner使い方:フィードって便利だな」フィードバーナーの便利さについて書きましたが、今回はFeedBurnerの設置方法について書きたいと思います。 Google FeedBurnerにログインします。Googleアカウントを持っていない場合はGoogleアカウントを作りましょう。 ページが英語表記であれば日語にします。 ページの右上にある「Languages」リンクボタンをクリックします。 「Languages」ページで「日語」を選択します。 若干わかりづらい日語ですが日語で表示されるようになります。 フィードの登録 「新しいフィードの登録」テキストボックスにRSSフィードのアドレスもしくはブログのアドレスを入力します。 例えばSeesaaブログの場合は「http://サブ

    Google FeedBurner使い方:FeedBurner登録・設定・設置
    choromo
    choromo 2011/10/26
    「Google FeedBurner使い方:フィードって便利だな」フィードバーナーの便利さについて書きましたが、今回はFeedBurnerの設置方法について書きたいと思います。 昨日(111025)登録したのだが、使い方がよくわからない。
  • 汎用性の高い、jQueryの定番系プラグインのまとめ

    単体で使ってもいいし、それを使って更に面白いものを作りだすのにも役立つjQueryの定番系プラグインを紹介します。 いつもリリースされたばかりのプラグインを紹介しているので、たまには定番系で汎用的なものを。

    choromo
    choromo 2011/10/26
    単体で使ってもいいし、それを使って更に面白いものを作りだすのにも役立つjQueryの定番系プラグインを紹介します。 いつもリリースされたばかりのプラグインを紹介しているので、たまには定番系で汎用的なものを。
  • WEB屋にありがちな発狂寸前のイラつきを軽減するツールと参考にしたサイト色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    ブログを書く時、メールを書く時、情報収集する時、ちょっとしたことが手間になってイライラすることって多くないですか? 僕はとにかく日々のルーティンワークは効率よく済ませたいと思っているので、そういうイラつきを感じたらできるだけ早く解消するように心がけています。 そこで、今日は僕が「あぁ、めっちゃイライラする!」って感じた時、どういうツールやサービスを使って軽減しているのかをご紹介させて頂こうかなと思います。僕の場合はMacbook proまたはデスクトップのWindows7、ブラウザはChrome、メーラーはThunderbirdという環境なので、その環境に偏った紹介になってしまうかもしれませんが、ご了承ください! もう、既知の物だからとか、知らないだろうとか何も考えていません。イライラ解消できた!と思った物は全部掲載させて頂きます。 それでは、この記事から多少なりとも日々の業務の手助けにな

    choromo
    choromo 2011/10/26
    Macbook proまたはデスクトップのWindows7、ブラウザはChrome、メーラーはThunderbirdという環境なので、その環境に偏った紹介になってしまう 開いている全てのタブのURLとタイトルをテキストにするGetTabInfo 画像のキャプチャツ