タグ

Ajaxに関するclaponのブックマーク (10)

  • あなたの企業で使うWeb2.0~第1回:普通の企業システムにこそ生きる:コラム

    Webインフラをツールとして使う「普通の企業」にとって,Web2.0はどんな価値を持つのか。ビジネスやシステム整備にどう適用すると,どんな可能性が広がるのか。一つひとつ読み解いていく。(ITpro) 2006年にIT業界をもっともにぎわせたキーワードは「Web2.0」――。こう言い切っても構わないはずだ。さまざまな単語に2.0を付けて「××2.0」と表現することが流行した。梅田望夫氏が執筆した「ウェブ進化論」の影響から,「ネットのあちら側,こちら側」という表現もあちこちで見られた。 このような中,今さらWeb2.0とは何かを議論する必要はないだろう。 ただ,一通りWeb2.0は何かを知った後で,「Web2.0って,結局何(So What)?」と疑問に思われた方も多いはずだ。 筆者はしばしばこんな相談を受ける。 『Google MapsやAmazonWebサービスなどが大きな流れを作ったの

    あなたの企業で使うWeb2.0~第1回:普通の企業システムにこそ生きる:コラム
    clapon
    clapon 2007/03/22
    Ajaxは即導入できそうだけど、集合知やロングテールやベータ版の考え方は、その企業の仕事のやり方を変える気がないとうまくいかないと思うのだけど、そのあたりにもっと触れてほしかった記事。
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
    clapon
    clapon 2006/09/20
    直近ではつかえそうにないけど、チェック。
  • 【中級】Web開発の新手法Ajax 最終回

    Ajaxはクライアント・サイドのJavaScriptと,サーバー・サイドのWebサービスが協調して動作する。このうちJavaScript部分は利用者のWebブラウザ上で実行するので,ソースを秘匿できず変更される可能性がある。変更されることにより,不正な引数でWebサービスが呼び出されるかもしれないし,Webサービスが想定外の使われ方をされるかもしれない。 ここでは,株価を5分ごとに表示するAjaxアプリケーションで考えてみよう。用意しているWebサービスは,証券コードを引数として渡すと,その株価を結果として返すもの。そうしたWebサービスを,クライアント側のJavaScriptから5分ごとに呼び出す構成になっている。 図6●改変されたクライアント・プログラムから利用される恐れがある Webサービスの引数に証券コードを渡して戻り値で株価を返すようなアプリケーションの場合,JavaScript

    【中級】Web開発の新手法Ajax 最終回
    clapon
    clapon 2006/08/09
    これはためになる記事。利点だけでなく問題もきちんと取り上げてこそ。現段階ではAjaxを業務アプリで使用するのは時期尚早のようだが、将来的には主流になるだろうし、情報をいろいろ仕入れておきたい。
  • NHKオンライン|ワールドテレマップ

    地図で見たい地域を見る。地図の上で、左クリックしたままマウスを動かすことで移動することができます。また、画面内左のスライダーを利用することで、ズームインやズームバックをすることができます。

    clapon
    clapon 2006/07/19
    わわわ!今頃このページの存在に気づいたけど、海外紹介番組好きとしては非常に便利!これで放送時間チェックできる♪
  • 無料タスク管理サービス「Remember The Milk」日本語版の使い方 - GIGAZINE

    今週に入ってから突然日語化された、海外では超有名な無料のタスク管理、ToDo管理サービスを提供してくれるサイトです。 AJAXを駆使しており、入力はとても簡単。好きなように管理できるのが特徴で、タスクの登録はログインしなくとも、指定したメールアドレスにメールを送信すれば自動的に登録してくれます。登録した予定はメールやメッセンジャー経由でリマインダー可能。また、RSSやiCal形式で出力したり、知り合いと共有することもできます。 というわけで、ざっくりと使ってみました。いろいろなToDo管理、タスク管理のいいとこどりをした感じです。 Remember The Milk http://www.rememberthemilk.com/ まずは上記サイトにアクセスし、「今すぐ登録!」をクリック 必要事項を入力し、「登録」をクリック この画面になったら登録時のメールアドレスにメールが来ていないかど

    clapon
    clapon 2006/07/13
    とても便利そうなタスク管理ツール。携帯から使えるのがよさそう。ちょっと試してみる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    clapon
    clapon 2006/06/21
    社内で使えるメッセンジャー。履歴も残るのでいい感じ。使ってみたいなあ。(今は出来ないが)
  • ブログへ簡単に追加できるJavaScript製サイドノート

    付箋紙のような感じのサイドノートをブログの文中に追加できます。背景色の変更なども自由自在で、非表示にするのも再表示させるのも簡単。JavaScriptCSSを使っています。 ダウンロードと使い方や例は以下のサイトから。 arc90 lab : tools : Unobtrusive Sidenotes ダウンロードはこちらから http://lab.arc90.com/tools/sidenote.zip 上記サイトの「How Do I Use It?」に使い方が詳しく書いてあります。 実際の例はこちら。 arc90 lab | tools: Sidenote Demo http://lab.arc90.com/tools/sidenote/ 左上の「Hide Sidenotes」をクリックするとサブノートを非表示にできます。文中に、脚注やちょっとした豆知識みたいなのを入れておきたい

    ブログへ簡単に追加できるJavaScript製サイドノート
    clapon
    clapon 2006/06/16
    これはおもしろそう。今までのWebのUI概念がどんどん覆っていくなあ。
  • PR: 最前線のニーズに応えるビジュアルWebシステム構築ソリューション「Ninja-VA」

    エンタープライズシステム開発において、開発のスピードとコストは重要課題だ。その課題を解決した成功事例として、株式会社東京スター銀行の与信審査システムがある。東京スター銀行では、2005年7月にMS-Accessで構築した与信審査システムの稼働を開始した。しかし、データの急速な増加によるパフォーマンス劣化の問題およびセキュリティ上の問題から、Webシステムへの移行が検討された。 そこで登場するのが、今回ご紹介するNinja-VAである。同行はNinja-VAを採用することで、テーブル数60、入力項目数1,500を超える与信審査システムの再構築を2カ月半で実現した。同行の試算によると、当初予想の約半分の工期およびコストで再構築が完了したという。 圧倒的な開発生産性を誇り、豊富な成功事例をもつNinja-VAが、開発者やユーザーの満足度をさらに上げる機能を盛り込んだV4.0を発表した。新機能を追

    clapon
    clapon 2006/04/17
    業務システムにも本格的に使われだしたか。
  • [ThinkIT] 第2回:AjaxアプリケーションとクラシックWebアプリケーションの違い (1/4)

    動作原理を説明する前に、クラシックWebアプリケーション(連載では旧来のWebアプリケーションを示す)とAjaxアプリケーションの構造上の違いを説明する。この両者の違いは以下に示すようにAjaxエンジンの有無にある(図1)。 このAjaxエンジンはAjaxアプリケーションのコアであり、JavaScriptで記述される。Ajaxエンジンは、任意のタイミングでWebサーバからダウンロードされた後、ブラウザ内で動作する。 Ajaxエンジンをうまく開発すれば、次項より説明する待機時間を減らすことなどができるため、ユーザビリティを飛躍的に向上することができるということだ。 ただし、Ajaxエンジンは1つではない。特定のアプリケーションに特化したAjaxエンジンもあれば、汎用的なAjaxエンジンもある。またAjaxエンジンにもいくつかの実装方法があり、各々の特性がある。これについては後の回で解説する

    clapon
    clapon 2006/04/04
    通常のWebアプリケーションとの違い。何が変わったかを知るにはちょうどいい。
  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    clapon
    clapon 2006/03/28
    流行のAjax。操作性からWebではなくC/Sを選ぶ人がいまだに多いので、エンドユーザにも受けると思うんだよね。勉強したい。
  • 1