タグ

twitterに関するclaponのブックマーク (28)

  • 佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る

    東日大震災でその利便性が高く評価されたTwitter。一方で、デマを拡散させるなどといった問題も浮き彫りになり、批判も見られるようになってきた。Twitterへのそうした批判に対しITジャーナリストの佐々木俊尚氏は2011年4月16日、「『お前は専門家じゃないから言うな』と言われたら、何も言えない。個人でも言わないといけないと」と語った。発言は、ビジネス情報番組「勝間和代#デキビジ」でのもので、この模様はニコニコ生放送でも中継された。 今回の大震災ではフォロワー数が多い人に公正・中立な「メディア」としての役割を期待した人が少なくなく、著名人のツイートに批判が集まるという事態も起きた。これに対し、佐々木氏は「そんなの放っておけば良いんですよ」と一刀両断。 「僕(のツイート)には僕というバイアスがある。でも、それは僕の情報を見ている人が見れば分かる。その前提の上で情報を受容してもらえたら良い

    佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    clapon
    clapon 2011/02/21
    ツッコミが厳しいw フォロワーって売ってるのね。
  • 阪神淡路大震災16年、2011年1月17日のRT騒動に関するつぶやき。

    #19950117 #shinsai 忘れてはいけない震災の記憶、情報を共有するためのハッシュタグが、単純RTで埋まり、貴重なツイートが読み難い状況になってしまいました。 Twitterの性質上、善悪のボーダーライン引く事をするつもりはないですが、この件について多くの方に考えてもらう目的で、ツイートを抜粋してまとめました。 ※まとめを作成した時点において、ご自身で消去された発言はなるべく発掘しないようにしています。

    阪神淡路大震災16年、2011年1月17日のRT騒動に関するつぶやき。
    clapon
    clapon 2011/01/19
    モラルを訴える前に、すでに行われているように-RTの周知や単純RTが検索結果に出ないような機能をTwitter社に求めた方が建設的だと思う。
  • ツイッター写真共有サービスに変化?twitpicはyfrogとTweetPhotoになぜ抜かれそうになっているのか。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    TechCrunchの「Twitterでの写真共有サービスの今後はどうなる?」という記事の中でtwitpicが横ばいでyfrogとTweetPhotoが伸びをみせているというグラフが掲載されていた。 次は「なぜtwitpicは横ばいでyfrogとtweetphotoが伸びているのか?」を考えたいな。 / Twitterでの写真共有サービスの今後はどうなる? URL 2010-08-19 07:40:17 via Hatena と思ったのでチェックしてみる。 理由として直感的に二つが思いつく。 1.動画対応 2.パートナーシップ 1.動画対応 yfrogのCrunchBaseの紹介をみると Yfrog is a website and Twitter service that allows users to share photos and videos on Twitter and to

  • Twitter Symbols

    Twitter Symbols
  • 「ブログは長文」が当たり前の時代に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨年末、様々な場面でこんな冗談を言ったり、言われたりする機会がありました。 いやぁ、Twitterに慣れちゃって、すっかり長文が書けなくなっちゃったよ。 どこまで気かは別にして、同じような発言をした/されたという方は多いのではないでしょうか。Twitterを始めたら、すっかりブログを更新しなくなってしまった、などという声も度々耳にします。この「Twitterが『短文文化』を促進する」という感覚、いったいどこまで現実のものとなっているのでしょうか? Wireのサイトに、こんな記事が掲載されていました: ■ Clive Thompson on How Tweets and Texts Nurture In-Depth Analysis (Wired) Twitterに代表されるような短文のやりとりは、人々に短絡的な思考を促すというよりも、むしろ二極分化を促進するのではないか――という主張です

    「ブログは長文」が当たり前の時代に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    clapon
    clapon 2011/01/01
    私も今年は長文のブログに取り組んでいきたいなあと思っている。
  • 水嶋ヒロとポプラ社と佐々木俊尚氏と周りの人たち - キヨのNon daily life

    Twitter  水嶋ヒロこと齋藤智裕さんが執筆した『KAGEROU』が出来レースだったのではないかとして物議を醸し出していますね。最初は、週刊ポストがそれらしき記事を書いたことで、一気に話題になったわけですが、今日の未明、佐々木俊尚氏がツイッター上で以下のようなツイートをしたところから、さらに騒ぎは大きくなりました。 ポプラ社はこの一瞬は大量販売して勝ったかもしれないけど、読者や書店とのエンゲージメントを無視したしっぺ返しは必ず来ると思うよ。だって誰ももうポプラ社を信用しないもの。 2010-12-22 00:08:07 via Seesmic Web そして、これに関連するツイートをまとめたTogetterがこちらです。 Togetter - 「佐々木俊尚氏「誰ももうポプラ社を信用しない」」  ちょうどこの時間僕も起きていて、このツイートが拡散していく様子を見ていたんですが、それを見て

    clapon
    clapon 2010/12/23
    私も日本人のメディアリテラシーが心配。
  • Manage Twitter でフォロー整理・フォロー管理!! | スドコガ

    ManageTwitterというTwitterのフォロー管理用のサイトがあります。これがすっごく便利!!多くなりすぎたフォローを、目的別に整理できます。特に、全然更新のない休眠アカウントを一覧にしてくれて、それを一括Unfollowできるのがすごいです。 [ad#Google Adsense 468×60] ManageTwitter – Fast & Easy Unfollowing 普通のTwitter系サービスと同じように、Twitterアカウント経由でログインします。 ログインしたら、分析を待ちます。フォローが多いほうが時間がかかるみたいですが、1200人いるスドコでも1分程度でした。 まず表示されるリストは”Not Following Back”。つまり「自分はフォローしてるけど、相手は自分をフォローしていない」状態、自分が一方的にフォローしているアカウントのリストです。 で、左

  • Saezuri

    Saezuri(さえずり)は初めて使う人でも迷わないシンプルな操作画面に便利な機能をたくさん搭載した Twitter クライアントです。全ての機能が無料でお試しいただけます。 見やすいタイムライン表示 未読ツイート数はアイコンに表示され、さらに新しいツイートを受信しても今読んでいる位置をキープします。また、見やすい吹き出し表示や、スムーズなスクロールなど Twitter を楽しむための便利で楽しい機能をたくさん盛り込みました。 自分宛のメッセージは見逃さない 通知ウィンドウや通知音で自分宛のツイートを見逃しません。別の作業に集中したいときは Saezuri のウィンドウを隠しておきましょう。ウィンドウを隠しておいても通知ウィンドウや通知音で新着メッセージを教えてくれます。 見た目をカスタマイズ プリセットされた美しいスキンや、フォントフォントサイズの変更等、使う人の好みに合わせてデザイン

    Saezuri
    clapon
    clapon 2010/11/24
    AIRアプリなのでwindowsでも使える。
  • Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響

    Twitterは5月25日、サードパーティーがタイムラインに宣伝ツイートを表示することを禁止すると発表した。プラットフォームの長期的な健全性を保つためとしている。 Twitterが先に立ち上げた「Promoted Tweets」による広告を除き、「Twitter APIを使ったあらゆるサービスにおいて、サードパーティーがタイムラインに広告ツイートを挿入することを認めない」としている。同社はこれに合わせてAPIの利用規約も変更している。 規約では、「ツイートを表示するアプリやサイトの上あるいは周辺に広告を表示することは認められるが、タイムライン内に広告を置いてはいけない」とされている。また広告とTwitterコンテンツの間にははっきりと分かる区切りを置く必要があり、ツイートと混同される広告は不可としている。また「Twitterコンテンツが広告販売の基盤(全部あるいは一部)となる場合は支払いを

    Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響
    clapon
    clapon 2010/05/25
    APIを使うか、手動投稿かで変わるらしい。
  • 404

    clapon
    clapon 2010/05/20
    アップデートしたら設定が消えたのでやり直し。
  • 【書評】ツイッター 仕事で役立つ即効ワザ57 - GoTheDistance

    竹内靖朗 (takeuch) on Twitterさんから献御礼。 #dankogaiが良く書いているこの一文をついに使える時が来て感無量です。 ツイッター仕事で役立つ即効ワザ57 作者: 日経PC21出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2010/04/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る 書は、ツイッターを初めてやるヒトに向けてのガイドという意味合いが強いです。Twitterの登録に始まり、登録後はTwitterの用語解説やマナーの説明、慣れてきたらフォローを増やしてアンテナを拡大させていく、そして増えていく情報をクライアント等を使って整理して、仕事に役立てていく。 そういうことを、ポイントを要所に抑えた通勤途中で読むのにちょうど良い密度・テンポで構成されています。慣れている人も復習の意味で有用。「Twit

    【書評】ツイッター 仕事で役立つ即効ワザ57 - GoTheDistance
    clapon
    clapon 2010/05/20
    "フォローの増減・リムーブを気にするのは、常に相手の顔色を伺っているのと同じです。"Twitterだけではなく大切な考え方。最近ネガティブポストが多いので気をつけよう。"
  • はてなダイアリーのサイドバーにTwitterの最新のつぶやきを表示させる - yattのブログ

    BEFOREAFTER はてなダイアリーへのTwitterのブログパーツの設置方法を調べたところ、公式で2つのバージョンを提供していることがわかった。 Flash版 HTML版 つぶやきを表示させるためだけにFlashを使うはなあ、と思いHTML版を使ってみた。 このHTMLウィジェットと呼ばれるブログパーツは、設置されるページのCSSに従うようにわざとやっているのだろう、スタイルの定義がない。残念なことに、はてなダイアリーのhatena2テーマに設置すると見た目がちょっとひどい。他のテーマならうまくいくのだろうか? とりあえずソースを閲覧したところ簡単に編集できそうだったので、適当にいじってみたらなかなかいい感じになったのでテンプレートを下にメモしておく。設置はテンプレートのユーザ名を置き換えて管理画面のデザインでフッタの適当な位置に挿入するだけ。 変更点は以下 はてなの提供するサイドバ

    はてなダイアリーのサイドバーにTwitterの最新のつぶやきを表示させる - yattのブログ
  • 初心者OK!超簡単つぶやきボタン(ブログパーツ)を自分のブログ・サイトに設置しよう | kokumai.jpツイッター総研

    初心者OK!超簡単つぶやきボタン(ブログパーツ)を自分のブログ・サイトに設置しよう 2010-04-17(17:03) : ツイッター関連サービス 読んだブログが面白かったり、他の人に教えたいときに、「この記事についてつぶやく」ボタンがあれば、とても簡単にツイッターに投稿することができます。 いちいちブログタイトルをコピペしたり、URLを短縮したり…って、面倒くさいですからね。 自分のブログに「この記事についてつぶやく」ボタンがあったらいいな、と思ったこと、ありませんか? 私も今TOPSYというサービスを利用して、ブログを読んだ人が「面白かった!」など感想を書いてもらいやすくしています。 ↓こういうボタンです。 このボタンを設置するのはちょっと面倒で、かつJavaScriptを利用しているので、初心者には困難だったり、ブログサービスによっては最初から設置が不可能な場合があります。 このた

  • 2bu.in

    This domain may be for sale!

    clapon
    clapon 2010/05/07
    はてなダイアリーでも使える~~
  • はてなダイアリーに「Twitterにつぶやく」ボタンを作って配置するまで - じゃがめブログ

    最近ちょこちょこと見るようになった、Twitterでつぶやくボタン。欲しくなったんですけど、はてなダイアリー標準にはどうやら無いっぽいんで作ってみました。 ロゴを用意する 文字列で「このエントリーをつぶやく」でも良かったんですが、若干味気がないかなということで画像にしてみます。 画像作成はこちらのサイト"Twitlogo"で作成しました。 参考サイト:"Twitlogo" 使い方は簡単。真ん中のテキストボックスにロゴ化したい文字列を入れて"make"ボタンをクリックするだけです*1。詳細な設定をするには"make"ボタン横の[advance options]をクリックすることで、詳細設定が出てきます。 今回は、白バックに表示するものなのでFont Colorを白(#FFFFFF)、Outline ColorをTwitter色の青(#33CCFF)に設定。フォントサイズがでかすぎても陶しい

    はてなダイアリーに「Twitterにつぶやく」ボタンを作って配置するまで - じゃがめブログ
  • Twitter Badgeの総まとめ (Sizenote -サイズノート)

    Twitterに登録してから1ヶ月、何となく“つぶやく”気になってきたので、最近はちょっとずつつぶやいています。 で、折角なのでブログにも貼り付けておこうと思って、色々Twitter Badge、ブログパーツを調べてみたのをまとめておきます。 サンプル画像も載せておくので参考にしてください。 Twitter提供のパーツ http://twitter.com/widgets 家なのにこのやる気なさはなんでしょうか・・・。 しかもtwitter.comに自動ログインをオンにして、twitter.comにとぶと勝手にユーザーのホームページにリダイレクトされるので、探すのに非常に苦労してしまった。 ☻Flash版その1 Flashを使うほどでもないと思うし、サイズも一番小さいこのタイプでもでかすぎ。 カラーバリエーションも3つのみ。 ☻Flash版その2 ひどい。取りあえず作っただけ

    clapon
    clapon 2010/05/05
    いろいろあるんだなー
  • http://labs.creazy.net/twitgif/

    clapon
    clapon 2010/05/05
    はてダでは純正ウィジェットが使えないので、これを貼ってみる。
  • 私がTwitterでフォローしたくなるユーザー「5つの条件」〜2000フォロワー突破を記念して。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】

    なんだか偉そうなタイトルですいません。別にたいしたことを書くわけではないんですが、Twitterをはじめてから、フォロー、フォロワー数共に徐々に増え続け、今やこんな状況になっています。 フォロワーさんが2000名を超え、ありがたい限りなのですが、日フォーカスしたいのは「フォロー数」です。私は現在913人をフォローしているわけですが、決して少なくない数字だと思います。(特別多いとも思いませんが。) 私はTwitterでマーケティングとか考えているわけではなく、単に毎日のTwitterライフを楽しく送ろうと思った結果このような数字になっています。 「そんなフォローして当に楽しめるのか?」 はい、よく聞く質問です。それと同時に「せいぜいTwitter当に楽しみたいならフォローは100名くらいにしとけ」という名言も数々の玄人ついったったーから聞くことがあります。 ではあくまでも私個人的な意

    clapon
    clapon 2010/04/19
    私もこの人の考え方に近いかなあ-。全部読む事はあきらめていますが、その瞬間の出会いを大切にしたいなあと思ってます。
  • 【名刺】【Twitter】ついったったー必見!ついったー名刺を、前川企画印刷さんが作ってくれることになりました - busidea

    【名刺】【Twitter】ついったったー必見!ついったー名刺を、前川企画印刷さんが作ってくれることになりました 2009年9月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 【ビジネスの技術】1000円ブロガー名刺の前川企画印刷さんに、問い合わせ対応の極意を見た。 の続報です。 提題の通り、ついったー名刺ジェネレータで出力したpng形式の画像を、前川企画印刷さんに名刺として印刷して頂けることになりました! 思わずガッツポーズです!!! だってもう、かれこれ半年くらいは『作りたいな-、でも画像形式対応してないから頼めないしなー』と思って、悶々としていたんですもの。ある意味、一つの念願が叶った瞬間でした。 しかも、 『試しに刷ってみたところ、画像の色味が印刷時ちょっと濃くなるようなので調整してもよいでしょうか?』 『文章の配置を整えましょうか』 などなど、送付した名刺の画像に対して、親身にア

    【名刺】【Twitter】ついったったー必見!ついったー名刺を、前川企画印刷さんが作ってくれることになりました - busidea
    clapon
    clapon 2010/04/15
    これいいな!