タグ

2013年10月7日のブックマーク (40件)

  • 100万円が欲しくてisucon2013予選に参加したけど惨敗した話 #isucon - damelog

    表題の通り。 予選に参加できなかった某bobpp(優しいからリンクはしない)を甲子園(戦)につれてくと強い約束をしましたが、結果完敗しました。 初参戦のisuconで思ったより何もできないのがショックで思わず当日の夜は焼き肉いながらくだをまいたりしてたんですが、 そもそもフロントエンドエンジニア(笑)ですしみたいな言い訳とか言うと @hokaccha さんとかから椅子が飛んできそうなので自重しつつ バックエンドの素人がどう考えて何を行ったのかをログにしておきます。 ちなみに参加した(するはずだった)メンバーとしては damele0n(フロントエンド、バックエンドちょっと分かるくらい) junqi(バックエンドアプリケーションエンジニア) bobpp(バックエンドアプリケーションエンジニア) という構成。ちげーよってなったらmentionください。 前日 最初から2人で予選を戦うことは分

    100万円が欲しくてisucon2013予選に参加したけど惨敗した話 #isucon - damelog
  • ラッパーも含めて mysqldが起動するときにどのmy.cnfを舐めてるのか知りたいとき

    いやまあ、マニュアルに書いてあるけど。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/option-files.html Linuxで公式MySQL、--defaults-file, --defaults-extra-fileを指定しない場合は、 /etc/my.cnf /etc/mysql/my.cnf /usr/local/mysql/etc/my.cnf SYSCONFDIR/my.cnfのこと。 公式のバイナリーはSYSCONFDIR== /usr/local/mysql/etc。cmakeのオプションで変えられる。 MariaDBはこいつが設定されていないっぽい。 /usr/local/mysql/my.cnf $MYSQL_HOME/my.cnfのこと。 basedirを設定してれば$MYSQL_HOME== basedirになる。 /home/

  • グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心

    fluentdのほかにもバイナリシリアライゼーションフォーマット「MessagePack」の開発などで知られる古橋氏だが、学生時代からその技術力の高さには定評があり、注目され続けてきたスーパーエンジニアでもある。 今回、fluentdのユーザーでもあり、古橋氏とは旧知の仲でもあるグリー 開発部 リーダーの森田想平氏がインタビュアーとなり、fluentdにまつわるトピックや、トレジャーデータでの開発、オープンソースへの想いなどを訊いている。稿では、その模様をお伝えしながら、“エンジニア・古橋貞之”の魅力に迫ってみたい。 fluentd v11の注目ポイント 森田 まずは、グリーでも大変お世話になっているfluentdについて、いろいろ聞かせてください。開発中の新バージョン(v11)では、かなり大きな変更や機能追加があると伺っていますが、注目ポイントをいくつか教えてもらえますか。 フィルタ

    グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心
  • はじめてのOSコードリーディング 読書会 (9) (2013/10/27 13:00〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    はじめてのOSコードリーディング 読書会 (9) (2013/10/27 13:00〜)
    clavier
    clavier 2013/10/07
  • #isucon の予選に出場して惨敗してきた( ー`дー´)キリッ

    @la_luna_azulさんと@oranieさんとでISUCON1日目に参戦してきた。結果から言うとトップと約8倍差がついて惨敗10位ぐらいには入れるかなーと思ったけど考えが甘かったし、準備も実力も足りなかった。 準備bitbucketにプライベートリポジトリ作って、そこのWikiに事前にやったほうがいいことなどをまとめたりした。必要そうなRPMを事前に作ってもらったやったこと言語はPythonを選択Python 3.3.2が使われていたのが予想外だったソースはすべてbitbucketのプライベートリポジトリに突っ込み、簡単にディプロイするようにした最初の方はset global general_log =ONにしたり、mysqldumpslowやapachetopで傾向を把握memcachedが11212で立ち上がっていたので、アプリからmemcachedへの向き先のポートを変えたmy

  • 目指せ、テストカバレッジ100%

    This document discusses XIRCD, a Perl module for building IRC servers and clients. XIRCD uses POE (Parallel Object Environment) and Moose to provide a component-based framework for easily developing IRC services and functionality. It allows developers to build reusable IRC components and integrate them to create customized IRC servers and clients. The document provides examples of using XIRCD to b

    目指せ、テストカバレッジ100%
  • Apache Mesos vs Kubernetes vs Docker | D2iQ | D2iQ

    We’ve evaluated D2iQ against other platforms, so you can choose the best Kubernetes solution to meet your enterprise requirements.

    Apache Mesos vs Kubernetes vs Docker | D2iQ | D2iQ
  • しょっぱなから「 MySQL Cluster をカジュアルに使えるわけないじゃないですかwww」の爆弾発言ではじまった MySQL Cluster Casual Talks に参加してきました #mysql_jp - #garagekidztweetz

    ツイート今日は、超久しぶりに MySQL Community な勉強会、 MySQL Cluster Casual Talks : ATND に行ってきましたので、今日はそのレポートをしようと思います。 さすがの @nippondanji 節炸裂と @tsakurada さんの運用経験談が最高に楽しい勉強会でした。 まずアジェンダは以下のとおりとなっていました。 【アジェンダ】 Main Sessions: 19:00 – 19:30 @RKajiyamaさん MySQL Cluster大地に立つ!「5.6とは違うのだよ、5.6とは!」 19:30 – 20:00 @nippondanjiさん カジュアルにMySQL Clusterを使ってみよう 20:00 – 20:30 @tsakuradaさん MySQL Clusterと丸4年の付き合いを振り返ってのよもやま話と、 Version

    しょっぱなから「 MySQL Cluster をカジュアルに使えるわけないじゃないですかwww」の爆弾発言ではじまった MySQL Cluster Casual Talks に参加してきました #mysql_jp - #garagekidztweetz
  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • Djangoでメモリに乗らないサイズのDBを扱うときに気をつける点 - orangain flavor

    はじめに Djangoでメモリに乗らないサイズのデータベースを扱うときに、気をつけるべきポイントをまとめます。メモリを大量に消費していつまで経っても処理が終わらなかったり、OOM Killerに殺されたりといった悲しい結末を回避できたら幸いです。 データ量としては、レコード数が数十万から数百万ぐらいで、サイズにして数GB〜十数GBぐらいのイメージです。インデックスを適切に張るといった、Django特有でないポイントは取り上げません。Djangoのバージョンは1.5系を対象にしています。 バッチ処理のDEBUGに気をつける 症状 DEBUG = Trueの場合、バッチ処理で大量のクエリを発行するとメモリをいつぶすことがあります。 原因 実行したすべてのSQLが記録されるためです。defaultのデータベースを利用している場合は、django.db.connections['default

    Djangoでメモリに乗らないサイズのDBを扱うときに気をつける点 - orangain flavor
  • Pythonで複数プロセスたちあげて結果を非同期で処理する - Study08.net 対シンバシ殲滅用人型機動兵器

    python で複数プロセス立ち上げてそれぞれのコマンドの結果を非同期に処理するのどうやったらいいんだろ— ねじめ (@drillbits) October 3, 2013 ていうのを見かけたので殺伐とした心を癒すためにやってみる心。 やりたい事 Pythonスクリプトから複数外部コマンドを実行 実行結果を非同期に処理する 割とお手軽にやりたい。 よしググる(クズやろう) asynchronous - How can I run an external command asynchronously from Python? - Stack Overflow あった。 試してみる それぞれ 1秒, 2秒, 3秒まってprintするようなスクリプトを3つ用意 # こんな感じ from time import sleep sleep(1) print "echo1" これを参考のまんま下記のよう

    Pythonで複数プロセスたちあげて結果を非同期で処理する - Study08.net 対シンバシ殲滅用人型機動兵器
  • 「チームワークのデザイン」講義資料

    「チームワークのデザイン」講義資料 このサイトではサイボウズ・ラボの西尾泰和と竹迫良範が 京都大学サマーデザインスクール 2013で行った 「チームワークのデザイン」の講義資料を公開しています。 わたしたちは、世界中のあらゆるチームを支援できる企業を目指しています。 成果発表会でのスピーチ みなさん、難しい問題を考えるときにはどのようにやっていますか?書き出してから考えることが大事です。目隠し将棋と普通の将棋はどちらが簡単か、暗算と筆算はどちらが簡単か、考えて見れば明らかです。頭のなかだけで考えようとすると、覚えておくために脳の一部が割かれてしまいます。 わたしたちのチームでは最終的に、なんと750枚もの付箋を消費しました。 その大量の付箋をどうするのか?ボトムアップで組み立てることが大事です。わたしたちは予期しないつながりや構造を見出したいのです。トップダウンで構造を決めつけるのではなく

  • Go の MySQL ドライバの効率の良い使い方 - methaneのブログ

    10/5 に ISUCON 3 の予選に Go 言語で参戦していました。 とりあえずレポートは会社のブログに書いたので、 Go 言語で go-sql-driver/mysql を使って MySQL を使う時に知っておくと良い点をまとめておきます。 ちなみに MySQL ドライバにはもうひとつ MyMySQL というものがあり、 まだ試していませんが、 MyMySQL の方が落とし穴が少なそうな気がします。 sql.Open() が返す DB オブジェクトはコネクションプールをしてくれる なので、自前で DB オブジェクトを使いまわしてコネクションプールを実装しても意味は無いです。 DB.SetMaxIdleConn() で、使い終わってもクローズしないコネクションの数を設定できます。 デフォルトだと使い終わったコネクションを閉じてしまうので、 DB オブジェクト自体をプールしても コネクシ

    Go の MySQL ドライバの効率の良い使い方 - methaneのブログ
  • ネットワ−クの速度を調べる方法

    "速さ" の意味は? 遅延時間を測る データ帯域を測る 試験用のファイルを作る 例: wget で速度を測定 速度低下や変動の原因 回線を高速化すべきか?どこまで? "速さ" の意味は? TCP/IP に使っている回線のスピードと云っても大まかには "バンド幅" と "レイテンシー" の2つがある. データ帯域: 一定時間あたりに通信できるデータ量. 個人の利用ではこれが実際の使用感と係わっていると思う. 以下のバンド幅, レイテンシーの他に パケットサイズ, 受信窓サイズ,エラーに依る再転送などの様々な要因に影響される. バンド幅(band width): 一定時間に通過できるデータ量. データ経路の太さと考えると良い. 究極的には流せる信号の周波数(帯域幅)による. 経路が複数の要素からなるとき, 最小のバンド幅の要素が制限の要因となる. 例: ほぼ, 10BASE, 100BASE

  • 【ISUCON3】予選の振り返り【ぶっちゅぶす】

    FUJI Goro @__gfx__ ちょとだけユニットテスト書いたりもしたけど目標絞れなかったので効果はイマイチだったし、newer/olderまわりとかにしぼってちゃんとやれば最後のリファクタでもっと役に立ったかもなあ。 #isucon

    【ISUCON3】予選の振り返り【ぶっちゅぶす】
  • YappoLogs: ISUCON3 で暫定で本戦進出らしいです #isucon

    ISUCON3 で暫定で戦進出らしいです #isucon ISUCON 3 っていう、インターネット系エンジニアが全ての技量を試されるガチンコバトルなイベントがあって、kamipoさんとgfxが「あと1人チームメンバー募集!」って言われたのでふらっとパーティに入って参加してきました。 暫定順位みると、大体11位っぽい? 前日 僕は金曜の深夜に飲みすぎ+生ものに当たって土曜日は寝込んでて日曜も朝からダメだった、gfxもなんか体調悪かった、kamipoさんもなんかあれらしかった。 当日合流前 kamipoさんだけ、素晴らしいオフィスで有名なフリークアウト入り。僕とgfxは最初から遅刻宣言。 開始直後 kamipoさんだけawsアカウントの準備してて現地ついてたらしい。僕らは遅刻って言ったからおにぎりべてたらしい。 合流前 おなかおかしいから、フリークアウトのビルの前でやってた丸しぇに玄米リ

  • 好きな子のことかslow query logのことばかり考えてほかのことがおろそかになる性格なおしたい #isucon - かみぽわーる

    ISUCON3 予選おつかれさまでした! うちのチームのことはだいたいやっぽさんが書いてる通りなんですけど、おもに僕がやったこととかAMI提出後に振り返ってみたことを書いておきます。 振り返りはコチラ。 【ISUCON3】予選の振り返り【ぶっちゅぶす】 - Togetter まず今回ISUCON3でチームを組む段階で考えていたのは、チームメンバーの共通言語は揃えておいたほうがいい(当たり前と思うかもしれないけど前回バラバラすぎて死んだ)ということと、得意分野がかぶってないチームにしたいと思ってた。その点でいうと、まだ予選がおわったところだけど今まで参加してきた教訓を活かせたと思う。 あとは前回力を出し切れない結果で悔しい思いをしたというのがあって、予選通過すれば次につながるので、横着せずに普段やってることで着実にスコアを伸ばしたい、fujiwaraさんのような役割を目指したいと思ってた。

    好きな子のことかslow query logのことばかり考えてほかのことがおろそかになる性格なおしたい #isucon - かみぽわーる
  • #isucon 2013 予選1日目に参加しました · さよならインターネット

    October 7, 2013 isucon 2013の1日目に参加しました。 @fujiwaraさん、@acidlemonさんありがとうございました。 戦の問題作成頑張ってくださいね(・ω<) 細かいことはisucon3 の予選に参加しました #isucon - @soh335 memoに書いてあります。 大切なことは#isucon の予選に参加してきた。 - パルカワ2に書いてあります。 補足としては、ひさいち君は335さんがあれ〜〜〜〜〜???なんで〜〜〜〜??? って言い出したらコード見てこれがこうじゃない???って言って、 あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!っていう デバッグ職人の役割とアプリケーションの細かい修正とかをやってもらってました。 漫画読んでたのは残り時間2時間残して、5位以内当確間違いないでしょ〜みたいな 奢りの象徴でした。 残り2時間ぐらいやることなくなったのは、 wo

  • #isucon 2013 予選をトップ通過してきた(はず)。 - 双六工場日誌

    あとに回すと、ブログを書くハードルが上がってしまいそうなので、取り急ぎ。*1 さて、10月5日、6日と2日間の日程で開催された、isucon(いい感じにスピードアップコンテスト)の予選に参加して、なんと、総合トップで通過いたしました!!!!! 今回は、まずは予選突破を目指して参加したのですが、いろいろな幸運が重なり、現時点で予選総合トップ! 現時点では、運営の方のAMI審査で問題がなければ、という条件付きではありますが。 すでに、参加チームの幾つかからブログ報告が出ていますが、ほかのチームがかなりアプリ側のコードに手を入れているのとは、対照的にスコアの大半はインフラ側チューニングです。 特に、フロントにおいたnginxで以下にリクエストを捌くかがスコアアップの決め手になっています。 また、アプリの言語はPythonを選びました。Python 3.3が使われていたのにはちょっと戸惑いましたが

    #isucon 2013 予選をトップ通過してきた(はず)。 - 双六工場日誌
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
  • ISUCON3予選でチーム└('-'└)として参加した&やったこと - このブログはURLが変更になりました

    ISUCON3の予選にチーム└('-'└)として参加してきました。スコアは10784.5で暫定15位、問題がなければ戦に進める予定です。 以下、やったことをつらつらと。 チーム編成 今回は職場の同僚であるyamasakiさんとfujiwaraさんと私の3人で参戦しました。自分以外は初参加だったため、戦を見越してOJTで進めました。残念ながらSELinuxはdisabledです。 ちなみに弊社からは学生枠暫定2位のチーム( (0) / (0)) ☆祝☆も参戦しています。 事前準備 前日の夕方、Amazon Management Consoleで、AMIの選択からログインするところまでシミュレーションをしておきました。 ちなみにその際にAmazon IAMで自分以外のアカウントも作り、3人のうち誰でもログインできるようにしておきました。もしAMIの作成も時間内に行う必要があるのであれば、作

    ISUCON3予選でチーム└('-'└)として参加した&やったこと - このブログはURLが変更になりました
  • #isucon 2013予選に参加した - すぎゃーんメモ

    ISUCON の予選に、参加しました。 昨年ISUCON2の出題をお手伝いした 縁もあり、@kazeburoさん、@tagomorisさんと同じ「LINE選抜チーム」という枠に入れていただいてしまいまして。共催枠なので選には出られる、とかはともかく、予選に参加させていただきました。 タイムライン 自分の手元にある記録と記憶を辿ってどんな雰囲気だったか書き残してみます。間違っていたらゴメンナサイ。 〜10:00 会社のカフェに集合。ちゃんと前日早寝したのでなんとか寝坊せずに済みました。 10:00〜 開始。AWSとか使い慣れていなくてAMIとかよく分からなかったのでkazeburoさんtagomorisさんがサーバ用意してくださるのを黙って待つ… まずは初期スコアを見つつ、webapp/perl以下をgitリポジトリにして、github private repositoryにpush。 こ

    #isucon 2013予選に参加した - すぎゃーんメモ
  • ISUCON3 予選の記録 - Webtech Walker

    チームNoderとして@yosuke_furukawaさんと@hakoberaさんと一緒にISUCON3に参戦してきた。ISUCON初参戦。なんとか1日目の9位にい込んで選にもでれるっぽい(まだ暫定だけど)。 以下大体の記録。 序盤 前日までにLingerでチャットルーム、GitHubでプライベートリポジトリつくって当日に臨む。当日はyosuke_furukawaさんが勤務するDeNAのオフィスをお借りして3人で集まって作業した。 まず最初にAWSの設定をhakoberaさんにお願いして、sshでログインできるようにしてもらう。僕とyosuke_furukawaさんはAWSに不慣れだったので二人だったらここでだいぶ時間かかった気がする。 とりあえずアプリをgitで管理してローカルで作業できるようにしたりアプリの構成とかベンチマークツールの使い方を把握するなどの雑務をやって、Node.j

    ISUCON3 予選の記録 - Webtech Walker
  • #ISUCON 2013に参加しました - handlename's blog

    ISUCON2013 に参加したやったこととか感想とか。 @w650、@nobu_ohtaとチームを組んでの参戦。 横浜会場の様子です #isucon pic.twitter.com/M7F9yac21o— NAGATA Hiroaki (@handlename) 2013, 10月 5 DS置いてあるけど狩りに行ってたわけじゃないです。 あ、始まる前は狩りに行ってたけど始まってからは行ってないです。 さっきHR51になりました。 最終的な構成 perlアプリ + nginx + mysql + redis memcachedを使っていると思ったら実は使ってなかった。 やったことを覚えている範囲で書いてみましょうか。 git とりあえずサーバー上にgitリポジトリを作る。 各自このリポジトリからcloneして、変更を加えたらpushする、とういうやり方にした。 スコアが下がる変更を入れてし

    #ISUCON 2013に参加しました - handlename's blog
  • isucon 2013 予選(一日目)参加記 - nise_nabeの日記

    「パイの実g」というチーム名で nise_nabe lettas iwag が参加してました. とりあえず概要を書いときます. やったことまとめ apache から nginx に変更 nginx のパラメータ色々いじる(把握してない) DB いじる インデックス張ったり メモリ増やしたり Go を使用 外部起動の markdown が遅いので Go 実装の markdown に変更 ( https://github.com/knieriem/markdown ) users テーブルの更新がなさそうなので起動時に Go アプリ上で確保しとく memos の方もやろうとしたけど時間足りなくて断念 memcached のエラーが出てきたのでセッションストレージを memcached から filesystem に変更 えっ MySQL だったの http://isucon.net/archi

    isucon 2013 予選(一日目)参加記 - nise_nabeの日記
  • Go言語のテスト用ライブラリとGospel - ✘╹◡╹✘

    先週初めてGo言語を触る機会があったので、テストの書き方を調べた。 要約すると、標準ライブラリのtestingが好きになれず他に調べても気に入ったものが見付からなかったので自分でつくった。 testing Go言語にはtestingという標準ライブラリが用意されていて、 「go test」コマンドを実行すると「*_test.go」という名前のテスト用ファイルがそれぞれ実行される。 具体的には、そのファイル内で定義されたTest*という名前のテスト用関数がそれぞれ実行されるようになっている。 公式サイトの例ではこういうコードが紹介されていた。 type doubleTest struct { in, out int } var doubleTests = []doubleTest{ doubleTest{1, 2}, doubleTest{2, 4}, doubleTest{-5, -10}

  • ISUCON 3 予選参戦記 : DSAS開発者の部屋

    10/5 土曜日はISUCON 3 の予選一日目に参加していました。 KLab からは 2 チームが、「ぜかまし」は Go, 「真面目系社内ニート 」は PHP での参戦でした。 私は「ぜかまし」で、結果は2位で戦進出が決まりました。 その時のコードがこちらになります methane/isucon3-qual-go 振り返り まずは、 tmux に残っていたベンチマーク履歴をご覧ください 2013/10/05 17:33:46 Score: 2485.3 2013/10/05 17:35:08 Score: 2021.4 2013/10/05 17:36:24 Score: 1786.6 2013/10/05 17:43:33 Score: 13635.2 2013/10/05 17:46:20 Score: 13882.8 [OK] 結果を管理サーバに送信しました 2013/10/05

    ISUCON 3 予選参戦記 : DSAS開発者の部屋
  • 人間の目に優しい色合いを設計するためのカラースペース -HUSL

    iOS 7にも採用されているような落ち着いたパステルカラー、同じ明るさで異なる色合いを組み合わせたカラースキームなど、人間の目に優しくより見やすくなるように色合いを設計するためのカラースペース「HUSL」を紹介します。 HUSL -Human friendly HSL HUSL -GitHub HUSLは「Human friendly HSL」の略で、RGBのカラースペースに幾何学的な変換して設計されています。カラーの定義はHSLのように色相(hue)と輝度(lightness)を使い、彩度に「saturation」ではなく「chroma 」を使用します。 彩度のsaturationとchromaの違いは、こんな式になるようです。 Saturation(彩度:S)= Chroma(C) / 明度(V) 参考:イメージクリエーションの構築と基礎知識の習得 どんな感じかは、デモですぐに試すこと

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 

    10/4に渋谷で開催された「モバイルUI/UXのキホン」 に参加しました。2011年からいろいろなテーマで開催されている歴史のある勉強会なのと、ディスカッションや意見交換を通じた双方向性を大切にしている、学びの多い勉強会でした! 今回は勉強会の中で特に参考になった点を書いていきます! 🍣 発表スライド発表の際に使われたスライドです。しっかりとした内容です! 発表スライドは「prezi」というサービスを使っているそうです。動きのあるカッコイイデザイン! 🎃 UI/UXは最近のバズWordデジタルガジェットでは特にいえることですが、市場が成熟してきて機能的な差別化が難しくなってくると、ユーザーの体験(UX)が重視されるようになってくるそうです。スマホアプリケーションは特にこういった要素が強く、ココ最近は『UI/UX』がバズWordになっているそうです。 🐹 UI/UX/IAの言葉の定義ま

    UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 
  • スマホサイト、アプリ等に使えそうな120個のベクターアイコンセット:phpspot開発日誌

    Free download: 120 vector glyph icons | Webdesigner Depot スマホサイト、アプリ等に使えそうな120個のベクターアイコンセット。 汎用的に使えそうなアイコンが詰まっています。フラットデザインになって、アイコンもこうした形が主流になっていきそうです 関連エントリ フリーのiOS7アイコン800個セット SEOに関連するフラットなアイコン60個セット 世界のモニュメントのアイコン250個セット 美しいフラットなアイコンフォント「Dripicons」 地図アプリで使えそうなアイコンフォントMap Icons」

    clavier
    clavier 2013/10/07
  • 17qm.cn-主营企业,商号,行业域名出售转让-domain for sale

    合适的域名 是建立品牌的开始 大企业往往选择与品牌名称相契合的域名,而很大一部分中小企业却不重视域名,往往随便注册一个,可不知却在无形中拉低品牌形象,降低客户的信任度,得不偿失。一个好的域名可以降低营销费用,提高企业形象,提升客户的信任度,不用过多的宣传,自然而然能被客户熟识接受。 01. 通过电话、短信、邮件、QQ 、微信方式联系我们,确定购买意向,商谈并确定域名价格。 02. 您可以通过域名注册商站内带价PUSH、淘宝、支付宝、微信、银行付款、对公转账或各大域名平台中介交易。 03. 收到买家款项后,会立即向买家进行域名过户操作,如买家要求转移注册商,我们可提供域名转移密码。 04. 如您需要可提供交易合同,普通纸质发票,交易完成,期待再次合作!顺祝商祺! 在线沟通

  • Unity iOS/Android におけるテクスチャ画質の改善 – Keijiro Takahashi

    Unity iOS/Android におけるテクスチャ画質の改善 October 4, 2013 iOS/Android においてテクスチャ圧縮は必須ですが、画質の著しい劣化を招く可能性があり、嫌われる傾向にあります。特に厳しいのはアルファチャンネルを使う場合です。どうしてもこの劣化を受け入れることができず、泣く泣く 32 bit true color を使っているケースも少なくないのではないかと思います。 ただ、多くのケースにおいては、ちょっとした工夫を行うことにより、これらの問題の改善が可能です。その代表的な3つの手法を文書にまとめてみました。 github.com/keijiro/unity-dither4444 16 bit 減色を行う際にディザリングを適用することによって画質の改善を図る。 github.com/keijiro/unity-pvr-cleaner アルファが 0%

  • Node.js の fs.watch() と fs.watchFile() の違い

    Node.js のファイル監視の API には fs.watch() と fs.watchFile() の 2 つがある。 微妙に機能がかぶっているし、使い分けが分かりにくかったので調べてみた。 公式情報を見る まずは公式のドキュメント (v0.8.0)を見てみた。 fs.watchFile(filename, [options], listener) Stability: 2 - Unstable. Use fs.watch instead, if available. Watch for changes on filename. fs.watch(filename, [options], [listener]) Stability: 2 - Unstable. Not available on all platforms. Watch for changes on filename,

    Node.js の fs.watch() と fs.watchFile() の違い
  • MySQL 5.6における大量データロード時の考慮点 - SH2の日記

    ご縁があってAWS User Group - Japanにお誘いいただき、10月4日に第18回 AWS User Group - Japan 東京勉強会で発表をしてきました。運営のみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございます。 今回は「秋のDB祭り」ということで、MySQLに限らずさまざまなデータベースに関する話題が取り扱われていました。その中でもRedshiftのセッションが複数あり、注目度の高さが伺えました。クラスメソッドさん、EnterpriseZineさんが勉強会の様子を詳しくレポートされています。 第18回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 に参加してきた #jawsug | Developers.IO JAWS-UG東京勉強会で濃ゆーい「秋のDB祭り」:企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (E

    MySQL 5.6における大量データロード時の考慮点 - SH2の日記
  • ISUCON3予選に参加してきました。 #isucon - from scratch

    チームNoderとして @hokaccha さんと @hakobera さんの二人と一緒にISUCON3の予選に参加してきました!! 当日やったことと反省点をまとめていきます。 結果どうだったか。 9286点で無事上位20位以内(全体で17位くらいかな?)に入り、(暫定ですが)予選を突破したチームとして名前が載りました!! 序 awsのami-idがweb画面から見つからず、完全にテンパイ。 この辺りは hakobera さんが詳しいので完全にお任せ。僕とhokacchaさんはその時まだ何もできないので、aws-cliツールを入れてみたりしてた。 30-40分後くらいには環境を構築してくれたので、sshでログイン。 初期アプリ(perl)に対してひとまずベンチを実行。大体1000位のスコアだった。 そこからひとまずnode.jsに切り替える。 Node.js版が全然動かない。。 Node.

    ISUCON3予選に参加してきました。 #isucon - from scratch
  • ISUCON予選にPHP実装で参加して3位になりましたーやったことなどまとめ

    by @dekokun on 2013/10/06 20:15 Tagged as: contest. 今日(10/6)はISUCON3の予選2日目に参加しました。 「予選落ちだろうなー」と思いながら挑んだら、意外と3位(暫定。運営の方が提出したAMIを起動しベンチマーク実行し、提出したスコアと比べてあまりにもスコアが低かった場合は失格となる)で選進出が決まったので嬉しくてブログ書いてます。 スコアは14379で、予選1日目と合わせて9位。 「チームたこやき」という名前で後輩2人と参加しました。 題名に「PHP実装で」と入れたのは、ディスられがちなPHP書きへのエールを込めてです。 基的にやってたこと 以下、恒常的にやってたこと一覧と、その効果を。 xhprofでのプロファイリング 効果:圧倒的 facebook謹製プロファイリングツール、xhprof様でございます session_s

    ISUCON予選にPHP実装で参加して3位になりましたーやったことなどまとめ
  • isucon3 の予選に参加しました #isucon - soh335 memo

    オンライン予選 二日目の結果 & 暫定版の選出場チーム発表 : ISUCON公式Blog 運営の皆様ありがとうございました。 @kenjiskywalker さん , @hisaichi5518 と参加しました。 結果的には暫定的に2日合わせて 20 位以内に入れたというところでしょうか。メモ代わりに何をやったかとか。 開始前 案の定 hisaichi5518 から反応がなく遅刻確定。kenjiskywalker さんは腹痛をしてました。 開始直後 kenjiskywalker さんに aws 回りはお願いし、出来上がった所でとりあえず関係ありそうな所を git 化し push, clone 出来るようにしました。 共有レポジトリを 0 から作るのは毎回どこかでハマるのでそろそろどうにかしたいなーと思う所。 レギュレーションを読み、フムンとなりながら、スコアを出す負荷ツールの workl

  • #isucon 3 予選まとめ

    ISUCON 3 の予選、土曜の方に参加していました。 まず、とても楽しませていただきました。運営の方おつかれさまでした! 結果の方は、悔しいことに 1 日目 5 位以内には残れなかったのだけれど、 暫定予選通過チームを除いた 2 日通しのランキングで 3 位に残る事はできたので、 一応 (暫定) なんとか戦には出場できる様子。 で、予選で何をしたかだけれど、問題については 公式の解説記事 を見てもらうとして以下に残します。 尚、使用言語は Ruby でした。スコアは 10813.4。 チーム “白金動物園” mirakui, rosylilly, sorah パンダ、ハト、(>ヮ<)/ ? 白金台方面から参加 mirakuiと私がopsもしていた (記憶) 最終的に手を加えた事 middlewares, app Ruby 2.1.0dev, redis が入った httpd Apach

  • ビルドからTestflight配信までやるコマンド作った - Qiita

    毎度のことなんだけども、testflightに配信しようとすると Xcodeでアーカイブして Organizerからipaファイル吐かせて testflightにアップして リリースノート書いて いつものメンバーに配信する みたいなフローが必要だったので、面倒になってスクリプトにまとめてしまった。 やってること 流れとしては、 アーカイブする ipaファイル作る リリースノート書く testflightのUpload APIに配信する と言った感じ。 ちなみに大抵Cocoapods使ってるのでxcworkspaceのある環境が対象です。そうでない人は適当にxcodebuild部分だけ書き換えてください。 #!/bin/sh # applicationの名前 APP="hoge" # SDK SDK="iphoneos7.0" # ビルド時の設定 CONFIGURATION="Release

    ビルドからTestflight配信までやるコマンド作った - Qiita