4月に始まったネットテレビの新サービスAbemaTV(アベマTV)が着実にそのテリトリーを拡げているようです。 4月11日の本開局から 5月3日に200万ダウンロードを突破 5月30日に300万ダウンロード 6月20日に400万ダウンロード と、今のところは20日前後で100万ダウンロードのペースで着実にダウンロード数を増やしている模様。 当然、スマホアプリにおいて重要なのはダウンロード数ではなくアクティブ数なのでダウンロード数だけ見ていても仕方が無いのですが。ニコニコ動画モバイルの登録数が2015年8月時点で623万人で、ドコモが鳴り物入りで実施して今月末に終了するNOTTVの会員数が147万契約だったことを考えると、AbemaTVの存在感は一定の水準を超えつつある印象もあります。 AbemaTVが、いわゆる「ネットテレビ」という分野におけるメジャーアプリになる可能性は非常に高いと言える
安く手軽に移動する必要がある場合、好きか嫌いかはともかく、Uberは実に便利だ。ただし欠点が1つあり、これが当てはまると大変不安になる。配車の需要が高い時に料金が上がる「Surge Pricing」は、倹約家の乗客を悩ませている。 こうしたことから、Uberは事前に料金を伝えるという新たな手段を採用しようとしている。割増料金の係数が適用されることを乗客に警告する稲妻のアイコンを廃止し、代わりにUberアプリで予約をする前に乗車料金が通知されるようになるという。その場合も通常より多く支払うことに変わりはないが、通常料金の何倍の額になるかを伝える警告のポップアップ画面が表示されるのではなく、「配車の需要が高いために割増料金になる」ことが通知される。 The Wall Street Journalによると、事前に料金が分かる新しいサービスは、フロリダ州マイアミ、カリフォルニア州サンディエゴ、ペン
NIST(米国国立標準技術研究所)の傘下部門であるCSD(Computer Security Division)は先週末、米国の政府機関がセキュリティ対策を実施する際の指針となるSpecial Publicationのドラフト版を公開したが、その中で「パスワードの定期変更」「秘密の質問」を明確に否定したことが注目を集めている(Special Publicationドラフト版、INTERNET Watch)。 この文書では、パスワードの定期変更を強いるとユーザーは「Password1」といった具体に末尾に数字を追加するなど意味のない対応を取ることが多いことから、システムはパスワードの定期的な変更をユーザーに要求すべきではないとしている。また合わせて秘密の質問も使用するべきではないとしているとのこと。 これらはいずれも以前から指摘されていた点ではあるが、政府機関が指針に記述したということで、現
無料版では、従来はノートを複数の端末で同期できたが、今後は同期できる端末が2台だけになる。現在2台以上の端末で同じEvernoteアカウントでログインしているユーザーは、端末設定ページで2台を選んでログアウトする必要がある。 端末として数えるのは、以下のもの。Webアプリ版(Evernote Web)は数に入らないので、デスクトップではWebアプリを使うことにすれば、例えばPCとスマートフォンとタブレットで同期できる。 Evernote for Windows Evernote for Mac Evernote for iPhone、iPad、iPod touch Evernote for Android Evernote for BlackBerry Evernote for Windows Phone Evernote on Android Chromebook Evernote on
今年もこの季節がやってきた。 株主総会への参加は4年目。岩田さんがお亡くなりになり、君島社長が就任して初の株主総会となる。 過去の記事はこちら 任天堂株主総会レポート2013 | N-Styles 任天堂株主総会レポート2014 | N-Styles 任天堂株主総会レポート2015 | N-Styles すれ違い通信はさすがに下火 昨年は雨の中での開催だったが、今日は曇り。 今回は、本社そばにある研究棟での開催となって3年目となる。 開始時刻まで時間があるので、資料を読みながら待機。 今回の争点としては「スマホアプリ進出の進捗」「ポスト岩田体制の成果と展望」あたりがメインで、時事ネタとして「英国のEU離脱に伴う経済混乱への対応」が入って、「NX」についてはいつものように「現在はお話できる段階ではありません」とはぐらかすことだろう。 毎年、いい大人が揃って3DSを取り出してすれ違い通信を楽し
雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう本質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
1944年7月、アメリカ・ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに連合国の代表が集まり、第二次大戦後の世界について議論した。米ドルが国際的な基軸通貨に選ばれたのはこの時だ。当時、偉大なる経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、米ドルではなく、どこの国にも属さない「バンコール」という基軸通貨を創設すべきだと訴えていた[1]。 国際情勢の影響で円高になるたびに、「もしもバンコールが存在したら?」と想像せずにはいられなくなる。 2016年6月23日に行われた国民投票で、イギリスのEU離脱が決まった[2]。実際にEUから抜けるには今後2年ほど交渉を重ねる必要があると見られるが、金融市場はヒステリックに反応した(※いつものことだ)。一気に円高が進み、日経平均株価は暴落した[3][4]。 日経平均株価には「円高になると下落する」という、わりと簡単なパターンがある。輸出や海外売上への依存度が高い企業が多い
アマゾンジャパンが電子書籍定額読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」を、8月にも日本で開始することが、複数出版社への取材で明らかになった。日本では電子雑誌の読み放題サービスが市場を拡大しているが、国内最大規模の電子書籍配信事業者による、書籍、雑誌、コミックスを含めたサービスの影響が注目される。 利用者が月額980円の料金を支払うと、同サービスに参加するKindle版の電子書籍・雑誌・コミックスなどが読み放題になる。 アメリカでは2014年に同様のサービスを開始しており、月額9?99?で、サービス開始当初は約60万タイトルの電子書籍が読み放題となった。 日本の出版社関係者によると、アマゾンは出版社に対して、8月初めのサービス開始に向けて、6月中に契約を締結するよう求めているという。 コンテンツは出版社が選んで提供する。アマゾンが開設する専用のウェブか
by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ本物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受
2016年06月03日 AlphaGoの論文解説とAIが人間を超えるまで Tweet Google DeepMindによって開発されたAlphaGoが世界最強のプロ囲碁棋士の1人である李世ドルを4勝1敗で破ったことは世界に衝撃を与えた。現時点でAlphaGoは世界ランキングにおいて柯潔九段に次ぐ2位につけており、もし柯潔九段との対戦が実現すれば誰をも寄せ付けない孤高のトップに君臨することだろう。 もともと囲碁は将棋やチェスに比べて場合の数が膨大であり(チェス=10120, 将棋=10220, 囲碁=10360)、コンピュータには複雑すぎて人間よりも強くなるにはまだしばらくの時間がかかると見られていた。実際、将棋でプロを圧倒する実力を達成した(参考: コンピュータ将棋のトッププロを凌ぐ強さが確認されるまで)情報処理学会は、次の目標として囲碁を挙げていたところだった。最後に残ったグランドチャレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く