bookに関するd-mateのブックマーク (31)

  • 日本ならではの電子書籍端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」をシャープが発売、電子書籍配信サービスも

    諸外国で電子書籍配信サービスが活気付き始める中、いまだに各社が主導権を争う形でにらみ合いを続けている感のある日ですが、ついにシャープが日の書籍文化に適した豊かな表現力と使いやすいユーザーインターフェースを備えた電子書籍端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」を発表しました。 ガラパゴス諸島に棲む生物たちのように独自の進化を遂げた日の携帯電話を揶揄する意味合いを持つ「ガラパゴスケータイ(略称:ガラケー)」などといった言葉が示す通り、「ガラパゴス」という言葉にはあまり良いイメージが持たれていない印象がありますが、日の携帯電話市場で堂々のトップシェアを誇るシャープであるからこそ、あえてこのようなネーミングを施したのかもしれません。 詳細は以下から。 第1弾 電子ブックストアサービスを12月よりスタート | ニュースリリース:シャープ シャープのプレスリリースによると、同社は個々のユーザー

    日本ならではの電子書籍端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」をシャープが発売、電子書籍配信サービスも
    d-mate
    d-mate 2010/09/27
    ガラパゴスApp for iPhone/iPadを出す気は、あるのかな? まあ、あったら最初から告知しているか…
  • 電子書籍の主役はあくまで「文章=コンテンツ」だということを忘れてはいけない

    昨日発売になったばかりの梅田望夫さんのiPad/iPhone向け電子書籍iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」、日iTunesストアでは、有料アプリ総合3位・ブックカテゴリ2位という好調なすべり出し。梅田さんの久々のということもあるが、何と言っても企画が良いので成功するとは思っていたが、期待していた以上の反響で、往復書簡・アプリの制作の両面で関わらせていただいた私としては喜ばしいばかりである。 往復書簡の中でも触れたが、私がiPhone/iPadのアプリケーションの開発にこれほどまでにコミットしているのは、この新しいデバイスの上で、従来のデバイスでは不可能だった「何か全く新しいもの」が可能になるという確信があるからだ。かといって、具体的にそれが「何か」を知っているわけでもなく、こうやって色々と作っているうちにその「何か」を見つけて作り出して行く過程そのものが楽しくて

    d-mate
    d-mate 2010/08/20
    なんか当たり前のこと過ぎて、この記事の裏にはどんな意図があるのだろうか、と疑ってしまうのは、きっと心が汚れているのだろうなあ…
  • hontsuna.net

    このドメインを購入する。 hontsuna.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    d-mate
    d-mate 2010/05/27
    本家のHBRは定期購読に全記事へのオンラインアクセスが可能なコースあり、紙より高いということもない。ここで書いている「戦略」とは「おっかなびっくりの様子見」のことかと。
  • 超訳 ニーチェの言葉

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ディスカヴァートゥエンティワンの『名言シリーズ』には外れがない! (『名言シリーズ』とは僕が勝手に呼んでいるものです。正式名称は知らない 既刊には ・バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵 ・中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 ・アランの幸福論 が、あります。) その知名度の割には、案外読んでいる人が少ない(と思われる)ニーチェ。 年配の人の事情はわかりませんが、若い人では読んだことがない人が大半ではないでしょうか? 実は僕もそんなに傾倒して読んだ記憶がない。 なんとなく暗そうというか、面倒くさそうなイメージというか、暗くて面倒くさい人なら鏡の中でいつでも会えるし。 そんなニーチェですが、書『超訳 ニーチェの言葉』に限れば若い人に

    d-mate
    d-mate 2010/03/15
    こういう本に大喜びで飛びつき、ニーチェを「読んだ」気になるというのは、記事中に引用されている「最悪の読者」の定義にまさに適合するのだが、これってアルファブロガーならではの「ほめ殺し」なのでしょうかね。
  • 「本=モテる」という付加価値 - 60坪書店日記

    の弱点 はモテない。「読書をしていたら、彼氏/彼女ができました」なんて話は聞いたことがない。これが出版衰退の一因ではないか。 そこで、出版業界で「=モテる」という付加価値を捏造する。 STEP1 non-no、anan、Seventeen等の主要ファッション誌で、「=モテる」的な企画をやりまくる。 読書でめちゃモテ 一味違うアナタになれる! クールなアナタを演出! 知的なアナタにカレはくぎづけ! 文学少女にカレはときめく! …みたいな?実にセンスが感じられないキャッチコピーだorz STEP2 これを信じた女性がを読み始める。 STEP3 読書をしている女性との話題作りのために、男性もを読み出す。 STEP4 出版業界右肩上がり! 何らかの付加価値を 私見ですが、多様な娯楽の登場によって、娯楽としてのの価値は相対的に低くなっている。売上げを増やすためには、娯楽としての価値を向

    「本=モテる」という付加価値 - 60坪書店日記
    d-mate
    d-mate 2009/03/18
    読書はひとりでやる娯楽だからなあ…二人で一緒にオーディオブック?無理か
  • 書評:Real Education-人口の半分は平均以下

    アメリカの学校教育のあり方についてのなのだが、もう「それを言ったらおしまいよ」的身も蓋もないデータの羅列。「がんばれば必ずできる!」と何でもかんでも褒め殺すアメリカ的には呆然、って感じですが。でも結論は至極まともです。 著者曰く、書のメッセージは4つの真実で、それは「能力には差がある」「子供の半分は平均以下」(アメリカ的にはタブー発言!!)「大学進学率は高すぎる」「アメリカの将来は学力の高い子供をいかに教育するかにかかっている」と。 笑ったのは2章。 「ノンフィクションの、しかも公共政策に関するの第二章まで読み進んだということは、あなたの学力(academic ability)はまず平均より上。」 と断言した上で、 「そんなあなたは、きっと小さい頃から勉強ができる人が集まる学校に行き、ホントに勉強ができない人を多分見たことがない。だから『勉強ができない』子供がどれほど勉強ができないか

    書評:Real Education-人口の半分は平均以下
    d-mate
    d-mate 2009/01/13
    とても納得のできる説に思えます。日本でもこの手の議論を真剣にやるべきじゃないかと。どうがんばっても、すべての子供が同じようにはなれない。平均を押し上げるために上位を伸ばせなくなっている現状は危険。
  • 事業家にしてみたら、 - Toru Takasuka の起業・経営

    たかがなんて、書評なんて、どうでもいい。モノ書きにしてみたら重要性のある話なのだろうけれど。 僕はなんて率先して読まない。で事業が成功するなら、でコンセプトのヒントが得られるなら死ぬほど読むけどね。:-Pビジネスなんてブームのセクタにできたファンドの様なモノ。ファンドができた時にはピークを過ぎててそのファンドのへの投資は負けを意味する。ファンドはサチるサインだ。みたいな。ビジネスなんて、数年前に設定した仮説の実証事件が終わった後に第三者が勝手な解釈で説明しているに過ぎない。仮説にしても抽象的すぎて実践不能だ。当事者が書いたであっても、さも、全てが計画的に実行され成功したかのように美化されてる。現実とは随分と違う世界がの中にはある。僕が尊敬する松下幸之助氏の著書であってもそう思ってる。 アガリの事業家は哲学含め幅のある知識を求め始める。#アガリ故にお勉強したくなるんかな。アウ

    d-mate
    d-mate 2008/11/12
    「事業家としての自分」に限った話なのか、それ以外の「銭金とは無縁に単なる好奇心でさまざまな知識や刺激を求める自分」などもたないし無意味だと思っている、ということなのか、よくわからん。
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
    d-mate
    d-mate 2008/11/10
    「日本語が亡びるとき」を読んでから、再度この文章を読んでみよう。もちろん、梅田氏の文章も。梅田氏の多少舌足らずな文へのコメントについては、連鎖に「乗る」ことの意味を考えるべきじゃないかと思える。
  • 【名著集】『秋のお金が稼げる「名著」フェア』の書籍一覧 : マインドマップ的読書感想文

    「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つの紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドルのセール情報も充実させています。2005年1月開始で20年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

    【名著集】『秋のお金が稼げる「名著」フェア』の書籍一覧 : マインドマップ的読書感想文
    d-mate
    d-mate 2008/10/24
    見事に読みたくない本ばかり並んでいて、笑っちゃった。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 講談社現代新書の装丁の謎が解けた

    現代新書についてはこれまで何度か書いてきた。 「脱力する講談社現代新書の装丁」 「〈帯汚し〉について 」 「講談社現代新書2」 これまでの批評が的を得ていたかどうかは別にして、私はまじめに書いてきたつもりだ。しかしここに至って、この現代新書の装丁には当に脱力してしまった。まともに取り上げて批評する気力を失いそうだ。しかし、ここまで書いてきた手前、気を取り直してなんとか始末をつけておきたい。 論より証拠、というわけで、まず下の画像を見てもらいたい どれもタイトルのすぐ下まで幅広の帯で覆われている。カバーデザインの四角形(これも帯に印刷されている)が帯のテキストによって台無しにされている。カバーデザインをないがしろにするこうした帯を以前「帯汚し」と名付けて記事にした。 その際、帯汚しの定義もしておいた。 【帯汚し】 カバーデザインはそれなりのバランスやらしい品の良さが求められる。しかし、帯

    d-mate
    d-mate 2008/05/29
    「帯汚し」とは秀逸な表現。私は講談社主犯と考えていたが、こちらではデザイナー主犯(もしくは確信犯)説。どちらが主導したにせよ、商売優先の両者共犯は間違いなさそう。
  • hontsuna.net

    d-mate
    d-mate 2008/04/30
    久々に日本語版を買おうと思える特集、ダイバーシティは日米の環境差が大きいので。「J」氏のコメントはひとつの典型で、アメリカの問題を針小棒大にとりあげて問題を先送りするパターン。まだ反対の方がマシ。
  • 「同じ内容で、もっと読みやすい本を教えてください。」

    これはかなり前から試験導入されてたようなので、ご存知の方が多いかもしれませんが。米アマゾンに新しい機能"Text Stats"が追加されたとのこと: ■ amazon book text stats (information aesthetics) 簡単に表現すれば、個々のがどれだけ読みやすいかを示してくれる機能。百聞は一見にしかず、ということで、実際に"Out of Our Minds: Learning to be Creative"というで確認してみましょう。 まず"Inside This Book"のセクションに移動します。この機能が使用可能なであれば、上図のように、New! の部分に"Text Stats"のリンクがあるはずです。ちなみに"Concordance"という機能はテキストに登場する単語でタグクラウドを作ってくれる機能で、どんな単語が頻出しているかを一目で確認でき

    「同じ内容で、もっと読みやすい本を教えてください。」
    d-mate
    d-mate 2007/10/30
    これは素晴らしいサービス、今後英語の本を買うときには欠かさずチェックしそうです。読みづらくて途中で止まっちゃった本がちゃんと難しいと出ていてひと安心。
  • あなただけの読書タイムを存分にお楽しみいただける「ライトウェッジ」

    透明なアクリルプレートへ直接的に光を通すことにより、書籍のページ全体を明るく照らし出します。寝室はもちろん、周囲に気を使わなければならない飛行機の座席や、病院のベッドなどの読書灯としても最適です。 ライトウェッジ LIGHTWEDGE この新方式の読書灯「LIGHTWEDGE 」は、あなたが今、読んでいるページだけを明るく照らしてくれます。

    d-mate
    d-mate 2007/02/02
    こりゃいいかも、ちょっと重たいので、旅行時に持って行くのは少々つらいかな。機内での読書灯は明るすぎたり使いにくいことも多いので注目。
  • 無料の日本人ポルノ ビデオ: 無修正のポルノ チューブ

    d-mate
    d-mate 2007/01/31
    読書なんて高尚でも偉くもないし、勉強に役立つよりいらん知識を仕入れて不良化する可能性のほうが高いし、そんなに持ち上げたり目くじら立てるほうが不自然だよね、と私も30年間思い続けてます。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    d-mate
    d-mate 2006/12/09
    これ、わかります。30代じゃありませんが、子供の頃にあれもこれも我慢していたのが今では簡単に買えちゃう。ボーナスも出たことだし、さて何を買おうかな。
  • 待望の「イキイキ本」が11月27日 全国書店で発売開始 - 明日のキャリア応援します:楽天ブログ

    November 19, 2006 待望の「イキイキ」が11月27日 全国書店で発売開始 カテゴリ:わくわくキャリア 以前からお伝えしていた「イキイキ」に関するが、ついに屋さんに並びます。 水曜日に私の手元に、緑色の鮮やかな表紙のが3匹(金井先生の表現です(笑))、届きました。緑に白抜きの文字が映え、見ているだけでワクワクする感じのに仕上がりました。 300ページ近くある大作ですが、中はとても読みやすく、なんといってもお値段が1200円+税と とってもお手頃♪ 多くの人に読んで欲しいなと思います。 そのタイトルは・・ なぜあの人は「イキイキ」としているのか -働く仲間と考えた「モチベーション」「ストレス」の正体- まえがき:加護野忠男(神戸大学大学院教授) 解説 : 金井壽宏(神戸大学大学院教授) 著者 : 人と組織の活性化研究会(通称:APO研)の有志8人 発行 : プレジデン

    待望の「イキイキ本」が11月27日 全国書店で発売開始 - 明日のキャリア応援します:楽天ブログ
    d-mate
    d-mate 2006/11/21
    荒金雅子氏が参加した本が11月下旬発売に、章ごとに関心の度合いには高低あるが、買って読んでみようと思います。
  • Horror&SF - coco's bloblog - [今日の早川さん] 撃退法

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Horror&SF - coco's bloblog - [今日の早川さん] 撃退法
    d-mate
    d-mate 2006/11/01
    社内通話に限らず話し声が妙に気になることがあるのでiPodと遮音性の高いイヤホンは欠かせません。「いあ!いあ!」は効果的かもしれませんが、実行する勇気がさすがに...
  • Cheryl Rainfield ebook download page

    d-mate
    d-mate 2006/09/14
  • Creating Passionate Users: The myth of "keeping up"

    Do you have a stack of books, journals, manuals, articles, API docs, and blog printouts that you think you'll get to? That you think you need to read? Now, based on past experience, what are the odds you'll get to all of it? Half of it? Any of it? (except for maybe the Wired magazine) So you let the stack of "things to read" pile up, then eventually when the pile gets to high you end up tossing ha

    d-mate
    d-mate 2006/06/07
    "Don't file it. Don't store it."にドキリ。意図的に情報量を減らし、同時に質とバリエーションとを確保するTIPS。「あとで読む」タグを冷笑している自分自身も"積ん読"の常習犯というわけ。
  • The New York Times to Enhance Online and Offline Reading Experience With Times Reader: New application uses Microsoft software to benefit readers.

    Today at the American Society of Newspaper Editors convention, The New York Times and Microsoft Corp. unveiled a prototype of a new PC-based software application for news distribution called Times Reader. Available for download in the coming months, Times Reader is a New York Times application that takes advantage of Microsoft® Windows Vista™, the next generation of the Windows® client operating s

    d-mate
    d-mate 2006/05/01
    Windows VISTAでのニュースリーダーに関する発表。日本語でどのくらいの読みやすさが確保できるだろうか。UMPCは新聞や雑誌の拡販用に無料で配られたり...しないかな。有料レンタルでもいいのでアップグレード可能な形で。