englishに関するd-mateのブックマーク (17)

  • 英語はストレートに表現!? - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 英語はストレートな言語なのか 先日、楽天が決算発表を英語で行い、話題になりましたが、それが報じられた際の三木谷社長のコメントに驚きました。英語だと仕事の効率が上がる理由として「英語はストレートに表現するが、日語だとあいまいになる」としたのです。 そうでしょうか。日語だって、まさか決算発表の場

    d-mate
    d-mate 2010/08/11
    楽天の社長は楽天を経営するプロであって、「英語」のプロである必要はない。経営からみれば些末な瑕疵にかみついてみせても、効果は低いと思う。
  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
    d-mate
    d-mate 2009/01/08
    すっげえブックマーク数...一定の基礎力と継続力と真面目さがあれば、かなり有効な方法と思います。subvocalizingを避けるだけでも、10~20%はスピードアップしますね。
  • 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found

    2008年12月25日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 が見つけてくれた一冊。 外国語学習の科学 白井恭弘 livedoor ニュース - [高校新学習指導要領案]英語で授業…「自信ない」教諭も「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。 ちょうどよいタイミングといったところか。 書「外国語学習の科学」は、副題に「第二外国語取得論とは何か」とある通り、すでに母国語

    「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found
    d-mate
    d-mate 2008/12/25
    この文脈でうなずかれても、吉原氏は困惑してしまうのではなかろうか...この人のいつもの書きぶりではあるのだけど。
  • 日本の高校で英語の授業を英語で行うことの愚かさ

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 13年度からの日の高校学習指導要領改訂案で「英語の授業は英語で行うことを基に」という方針が示された、というニュースを読みました。水村美苗さんが『日語が亡びるとき』で英語教育と日教育について真剣な提言をしているすぐそばから、水村さんが頭を抱えて嘆く姿が目に見えるような馬鹿馬鹿しい案を文科省が提示してくるのですか

  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
    d-mate
    d-mate 2008/11/10
    「日本語が亡びるとき」を読んでから、再度この文章を読んでみよう。もちろん、梅田氏の文章も。梅田氏の多少舌足らずな文へのコメントについては、連鎖に「乗る」ことの意味を考えるべきじゃないかと思える。
  • 30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts

    30歳になったのを転機に、仕事で使える英語力を身につけることを目標として英語の勉強を始めもう3年が経つ。日語では口が達者なくせに、外人も交えた英語の議論になると一言もはっさないどころか微動だにしないと揶揄された私も、最近では外人数人と直接会って英語で議論をしたり、外人と普通に電話会議をしたり、ほぼ日語と同じ感覚で英語メールをうてるレベルにようやく到達してきた。それ程ほめれたモノではないがTOEICの点数も3年間で650点が880点くらいにはあがり、まぁTOEIC対策を一切していない割にはいいかな、という程度にはなった(頑張って早くTOEICでは測定不能な領域には達したいと思うが・・・)。 一方で同年代の友人で私と同じように英語力の強化に必要性を感じ、英会話学校に通っている人間が最近すごく増えている。が、ぶっちゃけ、英会話学校に通うことによってビジネス英語*1が身についたという話は殆ど聞

    30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
    d-mate
    d-mate 2008/07/11
    同レベルと拝察しますが、私は英会話教室が役に立った。そもそも英語を使う環境を手に入れるのが難しい人のほうが多いのでは? ブログのタイトルは釣り糸なんでしょうが、環境は人それぞれ、学習法もいろいろ。
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 恐るべし中国の小学校英語:日中小学英語教育の比較 ケンブリッジ英検は、CEFRすなわちヨーロッパ共通参照枠(注)に準拠している英語検定として知られていますが、そのケンブリッジ英検が児童英語検定に力を入れています。 [注記:CEFR は、I can write a postcard. といった「例

    d-mate
    d-mate 2008/05/14
    政府の行動への牽制がききにくい中国での英語教育の充実をうらやんでも仕方がない。日本人が今できるのは自助努力なのでしょう。格差の拡大を招くかもしれないが、全体で地盤沈下をするよりもずっとマシでしょうし。
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 ロシア人は「スーパー英語耳」か? 今朝(11日)の朝日新聞に英語教材の全面広告が載っていたので、いやあ、すごいなと思わず見とれました。全国紙の全面広告なんて千万単位の金額になりますから。そして、この広告、何よリも目を引いたのが英語耳なるものを説明するグラフ。日語は低周波数帯に属しているがゆえに

    d-mate
    d-mate 2007/09/11
    英語教材の宣伝文句を検証、でも、信じちゃう人・信じたがる人は、後を絶たないのでしょう。
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 ConfirmとVerifyとはどう違うのか 先日、Reikoさんという方からのコメントで、verify および confirm ならびに ensure の使いわけにつき、このような質問が寄せられましたので、一緒に考えてみたいと思います。 もし機会がありましたら、いつも私がひっかかり考え込んでし

    d-mate
    d-mate 2007/02/15
    こういった疑問を持ちながら英文を読み、辞書をひくのが大切ですよね。また、辞書を選ぶ際にも重要なポイント。解説内容も良くわかりました。
  • Hawai’iの恥ずかしい人たち - WanderingSE ; 放浪するシステムエンジニア

    d-mate
    d-mate 2006/10/17
    旅行ではコミュニケーションを大切にしたいですね、その方がずっと楽しみも増えます。英語が苦手でも、コミュニケートしたいという気持ちが相手に伝われば違いますね、ただし一方的で身勝手な値切りとかは別。
  • 無言の日記―五月の庭:英語が話せる・書ける・読めるようになるための3つの能力

    母をたずねて三千里、ミラーマン、盗撮アナのネタ追記しました。→魔人探偵脳噛ネウロ8巻に掲載されたネタまとめ 情報ありがとうございました。 私も、誰もが経験する、今度こそ英語を勉強するぞという意気込み→空回りのループを繰り返した末、ようやく英語が話せるようになったひとりです。ラジオ講座だの参考書だのを無駄に買っては、ほとんど触りもせず箪笥の肥しにし、その癖して英語が話せることに憧れてばかりいましたが、気を出してみると半年で英語が出来るようになりました。学生なので暇だった、というのもあるんですが。そこで、最近、英語勉強法を良く見かけるのと、私自身もたまたま英語を使う機会が増えてきたので、英語学習を通じて得た自分の英語哲学、みたいなのをまとめてみたいと思います。 ■「英語が出来る」とはどういうことなのでしょう 私の初期の敗因は、“英語が出来るようになりたい”という漠然としたあこがれの所為でし

    無言の日記―五月の庭:英語が話せる・書ける・読めるようになるための3つの能力
    d-mate
    d-mate 2006/10/13
    英語学習について、実践に基づいた勉強法を、しかも他者が評価し採り入れられるようにきちんと表現している文章にはなかなか出会えません。同じ手法を採るかどうかは別に、この記事はとても参考になります。
  • 英和活用大辞典の活用法—読解に活かす - 院試塾ブログ

    d-mate
    d-mate 2006/04/03
    「英活」の使い方、英和と英英を引き比べて類推するよりも、一手間かけて英活にあたることでわかりやすくなることも。私は複数辞書例文検索でやってましたが、この方法のほうが確実で手っ取り早いかも。
  • FrontPage - 辞書にない英語

    [ 辞書 ] 辞書にない英語 英文和訳を業とする管理者が、辞書に載っていない英語(単語・熟語)の意味をメモするための Wiki。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 Wiki内検索 このウィキの読者になる メニュー カテゴリー タグ 最近更新したページ 2008-03-13 agate escort agency 2008-02-26 fume cupboard 2008-02-19 formal concept analysis concept lattice FrontPage 英文和訳を業とする管理者が、辞書に載っていない英語(単語・熟語)の意味をメモするための Wiki。 言葉自体は辞書に載っているが、特定分野では別の意味で使われる場合の訳とか、辞書に載っていないうまい訳を思いついたときなどにもメモする予定。 きちんとした編集意図を持って書かれたものではなく、単なるメモなので、

    d-mate
    d-mate 2005/11/16
    辞書で個々の単語を引いても意味が通じない表現はけっこう多いと感じる。期待。
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

    d-mate
    d-mate 2005/11/16
    ものすごい勢いでブックマーク増えてます。私の場合シャドーイングの実践が今後のポイントかな。
  • Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン

    昨日のエントリーは、ぜんぜん時間がなかったので簡潔に書いたが、やたらとブックマークする人が多く、英語は皆、悩んでいるんだなぁと思った。それで「親切バージョン」を書くことにする。昨日の冒頭で書いた「英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい」は、昔の僕自身のことだ。 だいたい、昨日のエントリーを読んでブックマークした人は英語がそんなに得意じゃないんだろう。そういう人は次のことをまず認識したほうがいい。 今の自分の英語力では、これから相当長い時間をかけて真剣に勉強しなければ、とてもじゃないが一人前になれない。 でも、子供の頃から英語の勉強はもう十年以上やってきているわけで、それでこの程度なのだから、いまさら学校英語の勉強のようなやり方をして、単語を覚えたりし始めても、きっとダメだろう。 仕事や専門の勉強が結構忙しいし、カネもかかるから、英会話

    Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン
    d-mate
    d-mate 2005/10/11
    関心ある分野で質の高い英文をしっかり読むことの有用さは同感、暗記して使えるほどに読めるかどうかが...
  • 言い換えから語義を理解する—図解との合わせ技 - 院試塾ブログ

    d-mate
    d-mate 2005/10/04
    私が貧弱な語彙でもなんとか英文を読めるのはこの「言い換え」のおかげ
  • "Ask Naotake!: The Podcast" Launched

    d-mate
    d-mate 2005/10/03
    podcastingは英語聞き取りにはかなり有効とわかってきたので期待大、今晩にも登録
  • 1