englishとeduに関するd-mateのブックマーク (4)

  • 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found

    2008年12月25日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 が見つけてくれた一冊。 外国語学習の科学 白井恭弘 livedoor ニュース - [高校新学習指導要領案]英語で授業…「自信ない」教諭も「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。 ちょうどよいタイミングといったところか。 書「外国語学習の科学」は、副題に「第二外国語取得論とは何か」とある通り、すでに母国語

    「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found
    d-mate
    d-mate 2008/12/25
    この文脈でうなずかれても、吉原氏は困惑してしまうのではなかろうか...この人のいつもの書きぶりではあるのだけど。
  • 日本の高校で英語の授業を英語で行うことの愚かさ

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 13年度からの日の高校学習指導要領改訂案で「英語の授業は英語で行うことを基に」という方針が示された、というニュースを読みました。水村美苗さんが『日語が亡びるとき』で英語教育と日教育について真剣な提言をしているすぐそばから、水村さんが頭を抱えて嘆く姿が目に見えるような馬鹿馬鹿しい案を文科省が提示してくるのですか

  • 30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts

    30歳になったのを転機に、仕事で使える英語力を身につけることを目標として英語の勉強を始めもう3年が経つ。日語では口が達者なくせに、外人も交えた英語の議論になると一言もはっさないどころか微動だにしないと揶揄された私も、最近では外人数人と直接会って英語で議論をしたり、外人と普通に電話会議をしたり、ほぼ日語と同じ感覚で英語メールをうてるレベルにようやく到達してきた。それ程ほめれたモノではないがTOEICの点数も3年間で650点が880点くらいにはあがり、まぁTOEIC対策を一切していない割にはいいかな、という程度にはなった(頑張って早くTOEICでは測定不能な領域には達したいと思うが・・・)。 一方で同年代の友人で私と同じように英語力の強化に必要性を感じ、英会話学校に通っている人間が最近すごく増えている。が、ぶっちゃけ、英会話学校に通うことによってビジネス英語*1が身についたという話は殆ど聞

    30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
    d-mate
    d-mate 2008/07/11
    同レベルと拝察しますが、私は英会話教室が役に立った。そもそも英語を使う環境を手に入れるのが難しい人のほうが多いのでは? ブログのタイトルは釣り糸なんでしょうが、環境は人それぞれ、学習法もいろいろ。
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 恐るべし中国の小学校英語:日中小学英語教育の比較 ケンブリッジ英検は、CEFRすなわちヨーロッパ共通参照枠(注)に準拠している英語検定として知られていますが、そのケンブリッジ英検が児童英語検定に力を入れています。 [注記:CEFR は、I can write a postcard. といった「例

    d-mate
    d-mate 2008/05/14
    政府の行動への牽制がききにくい中国での英語教育の充実をうらやんでも仕方がない。日本人が今できるのは自助努力なのでしょう。格差の拡大を招くかもしれないが、全体で地盤沈下をするよりもずっとマシでしょうし。
  • 1