タグ

科学に関するdaichan330のブックマーク (383)

  • “乳酸菌が生きて腸に届く意味はない” 乳酸菌飲料・食品の正しい知識に驚きの声多数

    生きたまま体に取り入れることで健康に良い影響を与えるイメージの強い乳酸菌ですが、実は殺菌されていても効果は同じという事実に驚きの声が多数上がっています。これは、北海道で販売されている「乳酸菌入り雪ミク飲料」に「殺菌」の表示があることに疑問を思ったTwitterユーザーの声から、広く拡散されたもの。 この“殺菌された乳酸菌の効果”については、カルピス公式サイトのQ&Aに書かれています。このQ&Aによると、 「カルピス」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱処理をし、密封しています。 このとき、乳酸菌自体は死んでしまいますが、乳酸菌がつくりだした乳酸の作用により、おなかの環境を整えたり、発酵によってつくられたカラダによい成分や牛乳の成分が、より消化吸収しやすいカタチになっているという特性には、変わりがありません。 とのこと。生きて腸に届く必要なかった! なんてこったい! な、なんだって

    “乳酸菌が生きて腸に届く意味はない” 乳酸菌飲料・食品の正しい知識に驚きの声多数
  • 理研が新元素「113番元素」発見、命名権獲得 元素周期表に日本発の元素

    理化学研究所(理研)が発見した「113番元素」が国際機関に新元素として認定され、理研が命名権を獲得した。元素周期表にアジアの国としては初めて、日発の元素が加わる。同研究所が発表した。 元素周期表 この元素は、理研仁科加速器研究センターの森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループ(森田グループ)が発見したもの。一部の例外を除いて、92番のウランまでの元素は自然界から発見されてきたが、それより重い元素は人工的に合成して発見されてきた。113番元素は重イオン線形加速器で亜鉛(Zn:原子番号30)のビームをビスマス(Bi:原子番号83)に照射して合成した。2004年7月に初めて合成に成功し、これまでに3度合成に成功した。3度目の合成では、新元素の合成を証明するのに重要な、元素が崩壊した後に既知の原子核に到達したことが観測された。 重イオン線形加速器「RILAC」 3例の113番元素の崩

    理研が新元素「113番元素」発見、命名権獲得 元素周期表に日本発の元素
  • 大人もワクワクできる全国の「恐竜博物館」 実物大の骨格標本や化石発掘を楽しもう - はてなニュース

    迫力満点の実物大模型が見られる恐竜博物館、恐竜時代の化石発掘やアトラクションが楽しめるパークなど、全国の“恐竜スポット”を集めました。国内最大級の規模を誇る「福井県立恐竜博物館」には、42体もの全身骨格標が。「御船町恐竜博物館」には、普段あまり見ることができない、化石に関する調査・研究のバックヤードを見学できるスポットがあります。大人も子供も楽しめる、13の施設を紹介します。 ■ 関東地方 <茨城県自然博物館(茨城県坂東市)> ▽ ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 「茨城県自然博物館」では、来館者が46億年の「時と空間の旅人」となって楽しめる館展示を用意しています。エントランスを過ぎると、世界最大級の草恐竜・ヌオエロサウルス(ヌーロサウルス)や松花江マンモスなどの骨格標がお出迎え。第2展示室の「地球の生いたち」では、白亜紀の恐竜であるティラノサウルスやランベオサウルスなどの様子

    大人もワクワクできる全国の「恐竜博物館」 実物大の骨格標本や化石発掘を楽しもう - はてなニュース
  • CHIBAが地球の歴史に名を刻む可能性 地質年代「千葉期(チバシアン)」が誕生するかも?

    地球の歴史区分「地質年代」の「新生代第四紀」の中に「千葉期(チバシアン)」が生まれる可能性が出ています。 千葉県市原市田渕・養老川沿いにある地層「千葉セクション」は、地球の地磁気逆転を示す地層が現れており、更新世の前期と中期の境目として研究が進められてきました。 千葉セクション国立極地研究所Webサイトより 2016年の国際会議で、重要な地層境界として世界で1カ所のみ選ばれる「国際標準模式地」に認められれば、「地名+紀(期など)」という命名の慣例に従い「千葉期」という時代が世界の教科書に載ることになります。例えば、ジュラ紀はフランス・スイスに広がるジュラ山脈、カンブリア紀はウェールズのラテン語名からきています。 名称はまだ決定ではなく変わる可能性もありますが、千葉県民にとって「千葉(CHIBA)」が世界デビューするというのは楽しみですね。 ちなみに、イタリア南部にある2地点も国際標準模式地

    CHIBAが地球の歴史に名を刻む可能性 地質年代「千葉期(チバシアン)」が誕生するかも?
  • 第6の味覚は「脂味」 米パデュー大の研究チームが発見

    甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続く「第6の味覚」を、米パデュー大学の研究チームが発見し、学術誌Chemical Sensesに論文(Oleogustus: The Unique Taste of Fat)が掲載されています。 大学の発表によると、同大学の研究チームは「脂味(Oleogustus)」を第6の味覚として提唱。研究では102人のサンプルに対し、脂肪酸を含む液体と含まない液体を与えて区別させたところ、ほとんどの人が脂肪酸が入っている方をはっきりと区別することができたそうです。 米パデュー大のニュースリリース 従来の研究では、脂は「味覚刺激物」ではなく、あくまで感(脂っこさ)に影響を与えているだけ――という見方が有力でした。しかしこの実験により、脂(脂肪酸)にはただ感を変化させるだけでなく、苦味や酸味、うま味などとも違う、独特の味覚を引き起こす要素があることが証明された形となり

    第6の味覚は「脂味」 米パデュー大の研究チームが発見
  • 沖縄の女子高生が発見した小惑星 正式名が「あやぱに」に決定

    石垣島天文台はこのたび、2008年に高校生が発見した小惑星が「あやぱに」に命名されたと発表した。 小惑星「AYAPANI」 (372024) AYAPANI = 2008 QA3 (石垣島天文台より) 「あやぱに」とは、石垣島などに生息する特定天然記念物「カンムリワシ」の美しい羽根を意味する言葉で、漢字表記は「綾羽」。同名は昨夏の公募で選ばれ、今年6月に国際天文学連合が発行する「小惑星回報」で公表された。 カンムリワシ 小惑星は、2008年の「美ら星研究体験隊」に参加した大濱彩音さん(当時、高校1年生)が発見。2013年に命名権を取得していた。小惑星は通常、発見後に4年以上観測が行われ、軌道が精度良く確定されれば命名権が取得できるという。 なお、「美ら星研究体験隊」とは、石垣島の国立天文台で毎夏行われている研究体験で、「あやぱに」以外にも新惑星や電波星が発見されている。高校生なら無料で参加

    沖縄の女子高生が発見した小惑星 正式名が「あやぱに」に決定
  • 「じゃこ天」と命名された小惑星が誕生 「食べてみたい」と話題に

    1996年に見つかった小惑星に「じゃこ天(Jakoten)」という名前がついたことが分かり、ネットで「べてみたい」「おいしそう」と注目を浴びています。小惑星にユニークな名前が付くのはめずらしいことではありませんが、じゃこ天ですか……絶妙な渋さです。腹が減ってきたぜ……! 2月3日発表の小惑星回報「MPC 91795- 92392」で、Jakoten承認の説明がありました 国際天文学連合の小惑星センターが2月3日に公表したもので、発見者の中村彰正さんが名付け親。小惑星回報の説明には「Jakoten is a traditional Japanese food.」とありますので、Jakotenの由来はまごうことなく「じゃこ天」です。 小惑星Jakotenの誕生である……! ちなみに中村彰正さんはこれまでにも数々の小惑星を発見していて、その中には「庵野秀明」と名付けられた小惑星もあります。 a

    「じゃこ天」と命名された小惑星が誕生 「食べてみたい」と話題に
  • カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明

    アメリカ合衆国のカリフォルニア大学アーバイン校(以下、UCI:University of California, Irvine)とオーストラリアの化学者らは1月23日(米国時間)、ゆで卵を“生卵”に戻す方法を発明したと雑誌「ChemBioChem」で発表した。 Steve Zylius / UC Irvine 卵は熱を加えると、たんぱく質が固まって光が乱反射し白く見える。これを再び生卵のように透明に戻すには、これまでの方法では分子レベルでの透析(とうせき)を約4日間行わなければならなかった。 しかし今回発表された方法は、固まったたんぱく質に尿素を加えて液化し、その後機械で圧力をかけて小さなタンパク質の塊をバラバラにするというもの。この方法であれば多くの時間や費用を費やさなくても、ゆで卵を生卵のような透明な液状に戻すことが可能になる。 プレスリリース UCIは特許を申請。これらの技術を応用す

    カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明
  • 「アルマ望遠鏡」が視力2,000に相当する解像度で惑星誕生の撮影に成功 - はてなニュース

    国立天文台は11月6日(木)、大型電波望遠鏡「アルマ」が、視力2,000相当の解像度で「おうし座HL星」が誕生する現場の撮影に成功したと発表しました。今まではガスの雲に覆われて中が見えませんでしたが、その奥の「塵(ちり)の円盤」をはっきりと撮影しています。これほどの高解像度で撮影されたのは、今回が初だそうです。 ▽ http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201411067466.html アルマ望遠鏡は複数のパラボラアンテナを組み合わせて1つの望遠鏡とする「電波干渉計」で、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度が向上します。10月24日、過去最大のアンテナ展開範囲15kmで試験観測が行われ、その際に約450光年先にあるおうし座HL星の観測に成功しました。 観測された際の解像度は「0.035秒角(1度の約10万分の1)」で、人間の視力に換算

    「アルマ望遠鏡」が視力2,000に相当する解像度で惑星誕生の撮影に成功 - はてなニュース
  • 深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース

    まだまだ分からないことの多い深海。もっと理解を深めたいと思ったら、Web上に用意されているコンテンツなどで深海を学んでみませんか? 世界初の泳ぐダイオウイカの映像など、あっと驚く資料も見られます。出かけてみたくなったら水族館、べてみたくなったら専門料理店に足を運んでみるのもよさそうです。 ■ 深海を学ぶ <潜水艦で深海を探検! 文部科学省の「深海ワンダー」> ▽ 深海ワンダー | 文部科学省 文部科学省が公開している「深海ワンダー」は、未来の潜水艦「しんかいワンダー号」に搭乗し、パートナーの人工頭脳と共に深海を探検できるというサイトです。水深が深くなるにつれて画面が変化していくので、当に潜水艦に乗って深海を旅しているような気分になります。深海にまつわる解説を聞き、ゲームのように潜水艦を操作して深海生物を撮影。最後には驚きの展開が待っています。 このほか、深海生物を海の深さごとに解説する

    深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース
  • プリン+しょうゆ→ウニ たくあん+牛乳→コンポタ 似た味になるそのワケは?

    「プリンにしょうゆをかけるとウニの味になる」――誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ほかにもきゅうりに蜂蜜をかけるとメロンの味になる、という組み合わせもありますね。まったく違うものなのに不思議! 実はこの現象は科学的に説明できるのです。今回、味覚分析サービスAISSYの鈴木隆一さん(通称「味博士」)の協力を得て、実際に試しつつ、同じ味になる理由を探りました。同社では味覚センサーを使って、5大基味「酸味、塩味、苦味、うま味、甘味」を分析して数値化しています。この技術を使って「プリン+しょうゆ→ウニ」「きゅうり+蜂蜜→メロン」「牛乳+たくあん→コーンポタージュ」という3つの組み合わせを分析してみました。 プリン+しょうゆ まずは有名なプリン+しょうゆ=ウニの組み合わせから。 プリンは甘さ控えめのものを選ぶと、よりウニの味に近付くそう。イメージ的に甘さ控えめのような気がしてタニタ

    プリン+しょうゆ→ウニ たくあん+牛乳→コンポタ 似た味になるそのワケは?
  • NHKスペシャル、超常現象の“トリック”に挑む科学者を特集 ナビゲーターは阿部寛さん - はてなニュース

    NHK総合のNHKスペシャルは3月22日(土)放送回で、超常現象に対する科学者の挑戦を取り上げます。心霊現象をはじめとする超常現象は、データや最新理論を駆使することで“カラクリ”にたどり着けるそう。その過程は「手品のトリック」が明かされるような知的発見の連続だとしています。番組のナビゲーターは俳優の阿部寛さん。放送時間は午後9時~午後9時59分です。 ▽ NHKスペシャル 「超常現象 科学者たちの挑戦」では、超常現象に最新科学で挑む科学者の取り組みを特集します。しばしば世間をにぎわせる心霊現象などの正体は、技術の粋を極めた観測装置でデータを集め、脳科学や物理学、統計学などの最新理論で解析すると、その“カラクリ”を白日の下に晒(さら)せるとのこと。一方で、生まれ変わりやテレパシーの中には、最先端の科学でも解明できない謎が残るそうです。 しかし「説明不能な超常現象」には科学の発展があるとして、

    NHKスペシャル、超常現象の“トリック”に挑む科学者を特集 ナビゲーターは阿部寛さん - はてなニュース
  • 地球46億年の“全歴史”をまとめた『地球全史スーパー年表』刊行 「すべての地球人の必携書」 - はてなニュース

    地球46億年の“全歴史”を1枚の特大ポスターにまとめたという『地球全史スーパー年表』が、2月18日(火)に岩波書店から刊行されました。地質時代と人類史・歴史時代を1つの時間軸でつないだことで、地球と人類に「いつ、何が起きたか」が一望できるとのこと。著者メッセージには、この年表で「地質学の醍醐味である『時空を自在に飛ぶ』感覚を、ぜひ味わっていただけたら」と記されています。要点をまとめた解説書付きで、価格は1,300円(税別)です。 ▽ 岩波書店 ▽ 地球全史スーパー年表 - 岩波書店 同書は、岩波書店「地球全史」シリーズの第3弾として登場しました。日地質学会が監修しており、地球の歴史が分かるポスター型の「スーパー年表」と、全24ページの解説書がセットになっています。 地球科学の最新研究を取り込んだというスーパー年表には、地質年代の区分と主要な出来事、環境データなどを収録。オールカラーで、広

    地球46億年の“全歴史”をまとめた『地球全史スーパー年表』刊行 「すべての地球人の必携書」 - はてなニュース
  • 日本科学未来館で「トイレ」の企画展 “うんち”になって巨大すべり台を下るコーナーも - はてなニュース

    科学未来館は7月2日(水)から、企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」 を開催します。日常から地球規模の課題まで、あらゆるスケールでトイレの問題を考え、人間にとって“幸せなトイレ”を探ります。 ▽ 企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」 平成 26 年 7 月 2 日(水)~10 月 5 日(日)開催(PDF) ▽ 日科学未来館 (Miraikan) 会場では、“うんち”に扮(ふん)して巨大トイレのすべり台を下って下水処理の旅をするコーナー、理想の形の“うんち”を粘土で作れるコーナーなどを用意。親子向けのワークショップやトークイベントなども開催予定です。 同館は日が抱えている排泄の課題として「子どもが学校でトイレに行きづらい」「介護の際に大きな負担になる」などを挙げています。また、世界では約25億人がトイレを使えない環境で暮らしている

    日本科学未来館で「トイレ」の企画展 “うんち”になって巨大すべり台を下るコーナーも - はてなニュース
  • 千石正一さんの標本コレクションを国立科学博物館で展示 “千石先生”の活躍振り返る - はてなニュース

    東京・上野の国立科学博物館は5月12日(日)まで、「『千石正一』と爬虫両生類標~セーフティーネットで守られたコレクション~」展を開催します。2012年2月に亡くなった動物学者・千石正一さんが集めた爬虫両生類の標コレクションから、一部の標をパネルと共に展示します。 ▽ 科博NEWS展示 『千石正一』と爬虫両生類標 同展では、動物番組などに出演し「千石先生」の愛称で親しまれた千石正一さんの活躍を振り返ります。千石さんが生前に集めた爬虫両生類の標コレクションは、8,000点以上に上ります。生前は千葉県松戸市の松戸市教育委員会で管理されていましたが、2012年10月にすべて国立科学博物館に寄贈されました。 入場には国立科学博物館の常設展示入館料(一般・大学生600円)のみ必要です。開館時間は午前9時から午後5時までで、金曜日のみ午後8時まで。入館は閉館時刻の30分前までです。休館日は月曜

    千石正一さんの標本コレクションを国立科学博物館で展示 “千石先生”の活躍振り返る - はてなニュース
  • おなかがすくと記憶力が上がる? 長期記憶につながる分子メカニズムを発見 - はてなニュース

    公益財団法人 東京都医学総合研究所は1月25日(金)、同研究所の主任研究員である平野恭敬さんらの研究グループが、ショウジョウバエを用いて「空腹状態になると記憶力が上がる」メカニズムを発見したと発表しました。研究成果が米国科学誌「Science」に掲載されています。 ▽ http://www.igakuken.or.jp/research/topics/2013/0125.html ▽ Fasting Launches CRTC to Facilitate Long-Term Memory Formation in Drosophila | Science ショウジョウバエに1つの匂いと電気ショックを同時に与えると、その匂いを電気ショックと結び付けて嫌いになる「嫌悪学習」が起きます。しかし過去の実験では、この記憶は1回の学習では不十分で、1日以内に忘れてしまっていました。一方、1つの匂いと砂

    おなかがすくと記憶力が上がる? 長期記憶につながる分子メカニズムを発見 - はてなニュース
  • 日本科学未来館「大人のナイトミュージアム」を1/26に特別開催 大人向けの実験教室も - はてなニュース

    東京都江東区のサイエンスミュージアム「日科学未来館」は1月26日(土)、大人向けのプログラムを用意した「大人のナイトミュージアム」を午後5時~午後9時に実施します。仮想空間で宇宙旅行を体験できる「4D2U ~spacewalk~」は、大人向けの特別バージョンを用意。通常の実験教室を大人向けにアレンジした「大人の実験教室」では、身近なべ物からDNAを抽出します。 ▽ 「大人のナイトミュージアム」 2013年1月26日(土)開催! | 日科学未来館 (Miraikan) 同館では、毎月最終土曜日に開館時間を午後9時まで延長しています。1月26日は特別に「大人のナイトミュージアム」と題し、大人が楽しめるさまざまなプログラムを用意。有機ELパネルで地球を再現したシンボル展示「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」では、普段は見られない“夜の闇に浮かぶ姿”を堪能できます。 最先端の観測結果を

    日本科学未来館「大人のナイトミュージアム」を1/26に特別開催 大人向けの実験教室も - はてなニュース
  • ココアはショウガと同程度、冷え性抑制効果があることを解明 - 森永製菓

    「ココア」の機能性について研究を重ねている森永製菓は、冷え性を抑制する品として代表的な「ショウガ」と「ココア」を比較し、「ココア」が「ショウガ」と同程度の冷え性抑制効果があることを解明した。 「ココア」は長くゆっくりと冷えを抑制 同社は2002年に、「ココアの冷え性改善効果」と言うタイトルで発表を行い、「コーヒー」や「緑茶」等の嗜好(しこう)飲料と比べ、「ココア」が最も体末梢(まっしょう)部(手足)の血流を改善し、冷え性を抑制する効果が高いことを解明。2012年には「ショウガ」と「ココア」を比較し、冷え性と判断された健常な女性を対象に、冷え性を抑制する効果を検証した。 まず、何もしない状態では体の末梢部温度が次第に下がる室温23~24℃において、約70℃・100mlの純ココア+牛乳、およびショウガ+牛乳を用意。健常な成人11名(冷え性と判断された人)を対象に試験飲料を摂取後、手の甲(こう

    ココアはショウガと同程度、冷え性抑制効果があることを解明 - 森永製菓
  • 深海生物の標本が見られる! 国立科学博物館、7/6から「深海」展を開催 - はてなニュース

    東京・上野の国立科学博物館は、深海生物を中心とした特別展「深海」を開催します。6つの展示構成で、潜水調査船・探査機の実物や模型、深海生物の標群などを展示するとのこと。期間は7月6日(土)から10月6日(日)までです。 ▽ deep-sea.jp ▽ http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0184941/index.html 深海は宇宙と同じく、未だに解明されていない謎を多く残していることから「人類にのこされた最後のフロンティア」とされています。同展では、この半世紀で飛躍的に増加しつつあるという深海の情報を、最新の研究成果をもとに紹介。主に深海生物へ焦点を当て、生態解説や標群を展示します。展示構成は以下の通りです。 (1)深海の世界 (2)深海に挑む (3)深海生物図鑑 (4)深海に生きる (5)深海への適応 (6)深海シアター 開館時間は午前9時~午後5時で、8月

    深海生物の標本が見られる! 国立科学博物館、7/6から「深海」展を開催 - はてなニュース
  • 「2012年12月21日、世界は滅びない」 NASA、滅亡説への反論

    Credit: NASA/NOAA/GSFC/Suomi NPP/VIIRS/Norman Kuring 一部で根強く信じられている、2012年12月21日に人類が滅亡するという説。米政府はこれに反論しています。 滅亡説の根拠とされているのが、マヤ文明の暦の最後の日が2012年12月21日となっていること。この説を受けて、米航空宇宙局(NASA)には世界滅亡を心配する人たちから数千通の手紙が届いたとか。 米政府は12月上旬に「2012年に世界が滅亡するといううわさはただのうわさ」とするエントリーを公式ブログに掲載し、「2012年12月21日にも、2012年のどの日にも世界は終わらない」と断言。「2003年に惑星が衝突するといううわさがあったが、何事もなく2004年になったときに、そのうわさは2012年に変わった。次の滅亡説は何年だろうか」 NASAではこの件について詳しいQ&Aをまとめてお

    「2012年12月21日、世界は滅びない」 NASA、滅亡説への反論