タグ

考え方と書くかもに関するdaizu1977のブックマーク (8)

  • 第三避難所 真・女神転生攻略 考察 ロウヒーロー

    ロウヒーローという生き方 僕は昔、ロウのストーリーが嫌いだった。ロウサイドのキャラクターの、口を開けば何かにつけて「神が云々」といった感じの台詞がとても嫌で、10代の頃は続編の『真・女神転生2』もそうなのだが、ロウルートでクリアしたことがなかった(する気にならなかった)ほどだ。 そのロウルートの水先案内人であるロウヒーローに関しては、ゲーム発売当時から賛否両論が多く、僕自身も、復活後のロウヒーローの、あの機械的な印象が好きになれずにいた。だが歳を重ねた今では、このロウヒーローのキャラクター性も“アリ”ではないかと思っている。 復活後のロウヒーローの台詞を読んでいくと、ロウヒーローは“自分の境遇をありのままに受け入れた者”として描かれている。少し言い方をかえれば、“運命を受け入れた”ということになる。だからカテドラルでの死に際でも、自分が神に捧げられた存在でしかないと気付いても、ロウヒーロ

    daizu1977
    daizu1977 2013/10/25
    ロウヒーロー、LAWルート。オトナになると良さが分かる・・・
  • これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です(増補しました)

    これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です。 勉強にはいろいろなやり方があるけれど、いろんなことをいっぺんに書いてしまうと読むのがたいへんなので、かんたんなものだけを選んで書きました。 ひとつのやり方が分かれば、他のやり方をさがしたり工夫したりできるようになると思います。 時間がない人のためのまとめ 覚えよう 覚えることで注意力を理解することに回せる 覚えなおそう 忘れることに打ち勝つには記憶の定期メンテナンス 声を出して読もう これだけで効率10%アップ 書き写そう 書き写しのスピードは実力のバロメータ 思い出そう 思い出す価値がある情報だと脳に教える 理解することを理解しよう 知ってることの結びつきを図に描く くり返そう 飽きるのは人間の仕様だから、違う刺激を使う 解き直そう 自分がたった今解いたばかりの問題は最高の教材 勉強日誌をつけよう 記録をとり、読み返す

    これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です(増補しました)
    daizu1977
    daizu1977 2012/06/16
    ナイスポエム!! いや、詩的ながら凄い基本に忠実なセオリーで・・  子供さんの勉強見るときに、この文章を活かしてみようと思った!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【6月第3週】ある日の読書記録〜「こうありたい」ロールモデルがごろごろと〜 最近めっきり読書週報のようになっているこのブログ。一冊ごとにじっくり話したいけど時間がない。話したいことが溜まりすぎて、ところてん式に抜け出てしまっています。からの実りが多いのになんということか!方向転換が必要です。 そういう時って、向こうから読む…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daizu1977
    daizu1977 2012/06/10
    間違いなく名文。学校行ってたときはあんまり考えなかったけど、今ならいろいろ見えてくる世界が違う。
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
    daizu1977
    daizu1977 2012/06/01
    不倒城経由でブクマ。 すごい。全然古びてないで今でも使える言葉。
  • 感想ブログを運営して、大量にアニメを見て感じた事。 - Mangaism

    この記事は あまりの支離滅裂、何が言いたいのか分からん内容になって困惑w でも折角書いたので上げましたと言う究極の駄文記事です。 唐突に始める アニメの数。 多く見るべきなのか、絞るべきか。 これに関しては答えなんて出ないと思いますし、人によりけり。 で、僕自身多くのアニメを消化するにはどうすれば良いのかなんてエントリーを挙げようと思っていたら、全く逆の事を書かれているエントリーに遭遇。 アニメを大量に見たって、いいことないよ。(「あにめもっ!」さん) 拝読しましたが、納得する部分が多くありました。 HDレコーダーが登場して、録画する環境はVHS時代に比べれば整ってきたものの、とはいえ資源は有限であることは変わらず。 容量が一杯にならないように、消化して⇒録って⇒消化して…の繰り返しは辛いものがあります。 また、視聴数が多いと義務感が生まれてしまう。 義務感で見ても楽しめない部分がありま

    感想ブログを運営して、大量にアニメを見て感じた事。 - Mangaism
    daizu1977
    daizu1977 2012/05/27
    あ、ブログ書くようになって見るようになったアニメってのもあるなぁ。 なにをやっても。物事に無駄はなし。
  • 店長の部屋Plus+ | 楽天ショップの店長ブログをご紹介!

    daizu1977
    daizu1977 2012/04/26
    大会用と魅せるプレイは違う。当たり前のようですけど忘れてしまいそうな基本・・
  • lifehacknote.net

    This domain may be for sale!

    daizu1977
    daizu1977 2012/03/22
    自分も力は抜けまくってるな、たしかにw 肩肘張ってやるもんではないよねえ。 好意的なコメがついたり、同じ趣味の知り合いができると嬉しいのは確か。
  • 読まれる記事を書くために、文章技術よりもはるかに有効なこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ブログ記事をより多くの方に読んでいただくために、 小手先の文章テクニックや 場当たり的なアクセス稼ぎテクニックなどよりも はるかに効果のあること があると思います。 それは、経営戦略の基中の基である、需給バランスに徹底的にこだわることです。 すなわち、需要があるのに供給が不足している記事を書くのです。 来、「需要があるのに供給が不足している」というのは異常な状態です。 なぜなら、みんなが読みたがっているのに、誰も書いていない記事を書けば、たくさんの読者を獲得できるのは明らかだから、そういう記事は瞬く間にたくさんのブロガーに書かれ、需給はすぐにバランスしてしまうはずだから、 そんな状態は、来アリエナイはずだからです。 したがって、「需要があるのに供給が不足している」という異常な状態は、 なにか「供給を阻害している要因」がある場合にしか生じません。 なので、取るべき戦略は、 記事の供給

    読まれる記事を書くために、文章技術よりもはるかに有効なこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    daizu1977
    daizu1977 2011/11/18
    勉強させていただきました!
  • 1