Googleアナリティクスの使い方をよく忘れるので備忘録です。 仕様もよく変わるうえに忘れやすいので 現状(2013年1月)の管理画面操作方法です。 Google Analyticsユーザー追加の方法 1,まずはAnalyticsの管理画面へ http://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/ ページ上部(右の方にある) 2,「アナリティクス設定」をクリック こんな画面になるので、 アナリティクスの閲覧ユーザーを 3、追加したいサイトを選択。 (1個しかサイトがない場合はそれを選択でOK) 続いて、このような設定メニューの画面が出ますので 4,「ユーザータブ」をクリック ユーザータブを選択すると、現在のユーザー一覧ページが出ます。 画像にあるような 5,「新しいユーザー」ボタンをクリックします。 上記画像の説明の通り ユーザーとして追加したい人の Goo
テクニカルSEOとは、オンページSEOの一部であり、検索結果での順位を向上させるためにウェブサイトの技術的な側面を改善することを指します。検索エンジンにとって、クロールしやすく理解しやすくすることがテクニカルSEOの中心です。具体的には、サイト内のリンク構造を最適化したり、ページ内の論理的な構造を最適化したり、ページの読み込みを高速化することなどの技術的な最適化が含まれます。 テクニカルSEOとは、検索エンジンがウェブサイトの内容を確実かつ効率的に取得できるように、また内容を理解しやすくなるように、ウェブサイトの技術的な側面を最適化することをいいます。ウェブサイトの構造やコンテンツを理解しやすくし、正しくクロールやインデックスすることを助けます。
アクセス解析にGoogle Analyticsを使っているのですが Google Analyticsの管理画面、 なんど使ってても細かな設定の方法とか忘れがちなので今日はメモを残しておきます。 今回紹介するのはGoogle Analyticsのサイト内検索機能を有効にする方法です。 SEOを考えて運営してるWEBサイトやブログの場合、各コンテンツにはそれぞれ個別の狙ったキーワードなんかが存在すると思うのですが、アクセスしたユーザーは、このサイト内検索窓にさらに深いキーワードをいれて情報を探したりします。 たとえば「デジカメ 初心者」でアクセスしたけど、 このサイトはデジカメ情報詳しそうだな、 と思ってもらえれば サイト内検索という行動も生まれてくるのではないでしょうか。 人材紹介のサイトなどは良い例でしょう。an(アルバイトニュース)のサイトへ来たけれども、サイトに設定されたドリルダウン的
2012年も残すところ、後一か月を切りました。今年はGoogleがかつてない規模で数々のアルゴリズム更新を行い、SEO業界も激動の日々でした。ということでサーチエンジンランドからそんな2012年のSEOをいち早く総括した記事を。 — SEO Japan 評判 & 信頼 今年よく目にした、または耳にしたことが多いワードが、評判と信頼であった。と言っても、SEO業者の評判管理サービスではなく、ウェブサイトのコンテンツ、デザイン、そして、外部リンクにおける信頼である。 設立以来、グーグルおよびその他の検索エンジンは、詐欺的な策略を批判し、一貫した質の高さを推奨してきた。しかし、ここ1年間で、グーグルは今まで以上に効率よく、尚且つ広範囲に渡って、劣悪な行動を取り締まることが出来るようになった。ついに本腰を入れたのだ。 声を上げるようになったグーグル 過去、グーグルは、ウェブマスターツールでブラック
はっきりいっときますが、今日のブログは激震です。 大企業、有名企業の名前まで出てきます。ほんとですから。 実は先日、ある会社のコンサルを依頼されて打ち合わせに行ってきました。とりあえず集客の立て直しから始めるのですが、1年半にわたりSEO業者に月5万円払い続けているのに全く効果が無いので契約打ち切りたいとのこと。いまでこそ外部リンクはほとんど効果無くなりましたが、ちょっと前ならとりあえずは効果あった。全くないのはおかしい。本当に外部リンクつけていたのか、とWebmasterツールから外部リンクをダウンロードし、友人のSEO専門家に精査してもらいました。 結果・・・ 「ひどいです。びっくりしました。これほどモラルのない業者はなかなか見ないです。」 中国の悪質業者からリンクを買って、中国のサイトにリンクをつけさせていたのです。 中国の悪徳制作会社が、勝手にクライアントのサイトに隠しリンクを埋め
やれソーシャルだ、コンテンツマーケティングだといってもSEOの基本はキーワードリサーチから、ということで、今回は効果はもちろん収益性まで加味したキーワードプランニングの方法を3ステップに分けて解説してくれた記事をQuickSproutから。 — SEO Japan 毎月、グーグルからビジターを100万人獲得したいだろうか、それとも1000人で十分だろうか?恐らく100万人を望む人の方が多いはずだ。しかし、現実として、知識に基づいて判断を下せるほど、十分な情報を持っていないのではないだろうか。 キーワードゲームでは、トラフィックだけでなく品質も重要視されている。コンバージョン率に注目して、情報を得た上で決断を下さなければならない。 要するに、より大きな目標を持ち、そして、キーワードの量ばかりに固執する姿勢を正す必要があるのだ。 この業界で10年間を過ごしてきた私は、コンバートする確率の高いキ
LinkedIn アカウントを開設しました: Google 検索でサイトを見つけやすくするためのニュースやリソースについては、LinkedIn アカウントをフォローしてください。 SEO とは、「検索エンジン最適化(search engine optimization)」または「検索エンジン最適化業者(Search Engine Optimizer)」の頭文字です。SEO 業者を利用するかどうかは、サイトの改善や時間の節約につながる可能性がある一方で、サイトや運営者の信用が損なわれるおそれもある重大な決定です。SEO 業者を利用するメリットと、無責任な SEO 業者によってサイトが被害を受ける可能性について必ず検討してください。多くの SEO 業者や代理店、コンサルタントでは、ウェブサイトの管理者向けに次のような便利なサービスを提供しています。 サイトのコンテンツや構成の見直し ホスティン
そう話すのは、ピクシブ株式会社のディレクター中村氏と鈴木氏。 多くのユーザーが自分でイラスト・漫画・小説を創作し投稿するpixivのサイトでは、検索エンジン最適化に関してどんな問題を抱えていて、どんなSEO施策を進めたのだろうか。 今回pixivのSEO施策を担当した株式会社アイレップの担当者とともに、話を伺った。 今回のSEO施策でpixivが行ったのは、次のようなものだ。 サイトコンテンツのインデックス促進 ―― 重複コンテンツなど不要なページへのクロールをなくし、意味のあるページをよりクロールしやすいようにサイト内リンクを最適化することで、検索エンジンが効率的にコンテンツをインデックスできるようにする最適化。検索ボリュームが多くなるキーワードに対応した重み付け ―― 関連するイラスト投稿の多いキーワードに対するサイト内リンクが自動的に増える仕組みの実装。検索エンジンが理解しやすいペー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く