ホットな話題に乗っかって、私がSpotBugsというJava向け静的解析ツールのOSS開発から手を引いた理由をまとめてみます。 自分がJavaを使わなくなった 先のブログでも指摘されている通りで、自分がそのソフトウェアを必要としなくなったというのは大きな理由になりました。Kotlinに乗り換えたことでJavaを書く機会がなくなり、Kotlinが生成したclassファイルの解析はSpotBugsには向かなかったので、SpotBugsを使わなくなりました。 SpotBugsにKotlin対応させることは技術的には可能ですが、ソースコードも考慮して解析できるdetekt(ktlint, diktat)がある世界でわざわざやることではないという感想です。 リターンが無かった 自分が使わないツールのメンテナンスを継続するには、やはりある程度の見返りを求めたいというのが自分の気持ちとしてありました。G
.classファイル向け静的解析ツールであるSpotBugsのバージョン4.0.0がリリースされました。 FindBugsとの互換性を極力保っていた3.1系と異なり、いくつかのAPIが変わったり機能が削られていたりします。 特にプラグイン開発者は、SpotBugs 3.1 から 4.0 への移行ガイドを確認するようお願いします。 一応ユーザに使われていない機能を調べて削ったので、一般ユーザに対する影響は限定的なはずです。 なおJava 9以降にはまだ対応していません。コミュニティで議論された4.0でやりたいことには含まれていたのですが、貢献がありませんでした。 ObjectWeb ASMやApache BCELの更新に追随しているのでコア機能は動作しますが、標準DetectorのうちNullness周りをはじめとしたいくつかのDetectorが動作しないことが知られています。のでJava9
SpotBugsプラグインの実装方法には公式ドキュメントがありますが、SpotBugsプラグインをSonarQube上で実行するための手法はまだ固まっていません。最近Guava Migration HelperのSonarQubeプラグインのリリースに動いているので、要点をまとめておきます。 SonarQubeプラグイン実装の基本 まずSonarQubeの公式ドキュメントに目を通しておきます。特にMarketplaceでの公開を前提としている場合は、Plugin Keyの命名に制約があったり、SonarCloudの利用が必須だったりしますので、制約についてよく読んでおくと良いでしょう。 Mavenプロジェクトを作る Gradleサポートは公式ではないので、Mavenを選択します。SpotBugsプラグインと同じプロジェクトで管理すると、メタデータ作成(後述)で手間がかからないのでおすすめで
このエントリは「Announcing SpotBugs as FindBugs successor」の意訳です。一部、明らかなURLの誤りを修正し、可読性のため強調を施しています。 皆さんこんにちは、 このメールはこのメーリングリストにおける私の最後の投稿であり、また昨年のこちらの投稿の続きです。 https://mailman.cs.umd.edu/pipermail/findbugs-discuss/2016-November/004321.html TL;DR: FindBugsプロジェクトはプロジェクトリードが管理者権限を移管しないままプロジェクトを離れ、また1年以上応答がなくなったため停止しました。SpotBugsプロジェクトがその後継であり、バージョン3.1.0 RC5を既にリリースしています。ASM6の安定バージョンがリリースされしだい、SpotBugsの3.1.0 RC6そ
前回のエントリでの宣言通り、本日のJJUG CCCでセッション発表してきました。発表のスライドと動画が後日、下記会社のアカウントから共有されると思います。公開されたらこの記事で紹介します。 Worksapplications presentations WAP!TechTalks - YouTube 昼休み明けすぐの発表でしたが、だいたい140名ほど参加いただけたようです。全日程では1,032名の参加があったそうですが、セッション発表時点では700名近く参加されていたらしいので、全体の2割近い方が参加されていたことになりますでしょうか。FindBugsの知名度を改めて感じました。 静的解析ツール初心者の聴講者はゼロだったので、最初の方の静的解析ツールのメリットについてはかなり端折り、突っ込んだ内容を厚めに話しました。プラグイン開発デモができなかったのは残念でしたが、spotbugs-arc
先週、FindBugsのメーリスに興味深い宣言が流れました。今のFindBugsはメンテ困難であり現体制での継続保守が難しいとするものです。 ただこれをもってFindBugsはおしまいだ、としてしまうのはちょっと違います。コミュニティ自体はまだ活発で、プロジェクトのあるべき姿について話し合っています。私はコミッタでもなんでもないのですが、1週間経ったこともあり日本語で簡単に経緯を紹介したいと思います。 出典明示のため細かくリンクを張りますが、リンク先を見ずとも本エントリだけで理解できるよう努めます。 現体制最大の問題はプロジェクトリーダーの不在 1年以上前から、プロジェクトリーダーのBill Pugh氏はコミュニティ開発者からの連絡に返信しなくなりました。メールもそうですがGitHubやTwitterでのmentionにも返信しません。私もこの5月にTwitterで連絡を取ろうとしましたが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く