エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント119件
- 注目コメント
- 新着コメント
vlxst1224
社会人になって最初に入った会社で、締日知ってるくせに「まだ?ねえまだ?」とメールしてくる上司がいたのでつい「まだじゃー!!(原文ママ)」って返してしまったのを思い出した。「す、すいません」と返信が来た
nandenandechan
上司に期限を聞いたが、それよりも早くから催促してくる。とうとう期限は関係なくなり「俺が言うのは早くやれ」になった。私はお客さんの仕事を追いやり、上司の仕事と上司のご機嫌とりを最優先させるようになった。
karotousen58
上司に依頼された段階で締切を尋ねたら、「(上司が)具体的な締切を言わなくても、(上司の意図を汲んだ)締切を把握した仕事ができなければいけない。」と怒鳴りつけられる。こういう経験を積み重ねた私。
deztecjp
謝る必要なし。相手が締め切りを決めないなら、自分で(最大限に余裕を取って)決めること。自分で設定した期日を守り続けると、「無理は聞いてくれないが、やるといったことはやる人」というブランドになる。
monacal
納期指定されてるし、いつも守ってるのにそれよりはるか前に「まだあがらないの?」って言う奴いたわ。しかもふとした思いつきで仕事を増やす奴が…。ブコメは手厳しいけど、一概にこの人を責める気にならん。
u_eichi
納期は?→なるはやで!の場合は、デッドはいつ?と聞くと、具体的な返事が来やすい。なるはやでなんて言う奴は前倒し気味で答えるから、無理なら無理と一旦断る。すると妥当な納期を引き出しやすくなる。
pochi-p
増田の「緊急性も優先順位も伝えられず」は「何時まで?」って聞き返して「なるはや」とやり取りした結果を「伝えられず」と書いてある可能性もあるかな? 「何時まででいいですね」と逆提案の余地は残るけども。
mionosuke
納期を教えてもらえない場合は、こっちの都合を伝えるといいよ。すぐに手をつけられないときは、いつから始められるかを。すぐに始められるときには予測できる終了時間を。いずれもちょっと余裕を持たせて。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/11/02 リンク