エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LGTM (Looks Good To Me - 良さそうだね) がなぜレビュー承認に使われるのか - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LGTM (Looks Good To Me - 良さそうだね) がなぜレビュー承認に使われるのか - Qiita
結論 LGTMはGoogleでのレビュープロセスにおけるメールのやり取りが発祥のようです。 現在は Google's E... 結論 LGTMはGoogleでのレビュープロセスにおけるメールのやり取りが発祥のようです。 現在は Google's Engineering Practices documentation - The Standard of Code Review で標準規約となっているようだよ。 はじめに ソースコードレビュー時に使われるLGTM。Looks Good To Meの略であるというところまではQiitaを使う方々にはいわずもがなでしょう。 しかしこの言い回し日本語に訳しても「自分的には良さそうに見えます」というくらいの、随分と控えめな言い回しに聞こえます。日本企業のワークフローにありがちな上長の「承認!」的ニュアンスからは遠く、人様に提供するソースコードのレビューにもかかわらず何故そんな軽いノリなのだろうか等と思うことはありませんでしょうか。 なぜレビューで「LGTM」という言葉が使われる