記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    imo_jo_chu
    imo_jo_chu 知ってた。早くNZの永住権取って年金の支払止めたい

    2016/08/18 リンク

    その他
    robo_pitcher
    robo_pitcher 受給開始年齢120歳まであと30年くらいかな?

    2016/07/26 リンク

    その他
    otiai10
    otiai10 死んでるだろ普通に。 “75歳程度まで広げられないか検討する考え”

    2016/07/25 リンク

    その他
    komurasakihokori
    komurasakihokori 今の若年層は割と寿命も目減りしそうだし払わなくて済みそうだね / 本当に雀の涙な70歳か選べという選択になりそう。

    2016/07/24 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 逃げ水みたいな何か。

    2016/07/24 リンク

    その他
    BIFF
    BIFF 若い頃、年金の破綻を真剣に心配してたのがバカみたいではある。「払わなければ、破綻しない」という簡単な理屈が分かっていなかった。。

    2016/07/23 リンク

    その他
    filinion
    filinion こういうものは、「選択(事実上の強制)」になりがちだからな…特に政府がそうしたがっている場合には。75で受給開始とか、その後何年生きられるのか…。

    2016/07/23 リンク

    その他
    niton
    niton そりゃそうなるよなぁ。それを踏まえて生きないとなぁ。

    2016/07/23 リンク

    その他
    cheva
    cheva さて定年してからどうしようか

    2016/07/23 リンク

    その他
    dekigawarui
    dekigawarui なぜか選択制というのが頭から抜け落ちている人が多い。人生設計に幅ができるのはいいことだと思うのだが。

    2016/07/22 リンク

    その他
    OpenPachinko
    OpenPachinko 田村憲久厚生労働相は5月11日、NHKの番組で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、 現在、個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで引き上げられる制度について、75歳程度まで広げられないか検討する考え

    2016/07/22 リンク

    その他
    faifan
    faifan 選択制なら良いんじゃないの? 65歳で働けなくなる人は額は減るけどその時点でもらえるんでしょ? 選択的夫婦別姓に反対する人みたいな流れになってない?

    2016/07/20 リンク

    その他
    kangiren
    kangiren あほらしくなってくるなあ

    2016/07/20 リンク

    その他
    emiladamas
    emiladamas 定年はどうすんだろ

    2016/07/20 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 年金支給の75歳まで、どうやって食っていけというのか。

    2016/07/20 リンク

    その他
    tokage3
    tokage3 老人見てると暇そうだし、人手不足必至だし、死ぬまで働けばええんちゃうのーとしか。諸々デバイスで強化された老人達による老老介護現場とか需要ありそ。

    2016/07/20 リンク

    その他
    Flymetothemoon
    Flymetothemoon もらえなくても納めるのが社会福祉の本質なので、そこはそんなに。

    2016/07/20 リンク

    その他
    toshi20
    toshi20 これはもう、もらえないものと覚悟して年金納め続けるしかないってことですよね!みんな75以上まで生きる訳でなし。いっそ納めない方がいいって話になるぞこれは。

    2016/07/20 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 選挙では何となく自民党に入れて、年金積み立ても欠かさずしていた(もしくは天引きされていた)人たちへのこの仕打ち。安倍政権らしいなあ(ほめてません)

    2016/07/20 リンク

    その他
    mtane0412
    mtane0412 定期的に引き上げるの面倒だからもう120歳からでいいよ

    2016/07/19 リンク

    その他
    kechack
    kechack まずます早く死ぬ人が損をする制度になるな

    2015/11/27 リンク

    その他
    hatehenseifu
    hatehenseifu ありていに言えば、国によるやらずぶったくりみたいな。

    2014/05/13 リンク

    その他
    osaka_jin
    osaka_jin ええがな。40になるが、年金額も支給年齢も気にしたことない。会社員が60なんかで定年するからボケや要介護なりよる。農漁業、自営業みな元気。張り合いない隠居なんか何がええん?仕事しながら死ぬのが人間らしい。

    2014/05/12 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 選択制だという話が読めてないようなコメントが多いのか?月の金額を増やすために受け取る側がとるオプションの話なのであって、だから「一律の引き上げ」は無理という話が同時に載っているのだが。

    2014/05/12 リンク

    その他
    Marin_MTB
    Marin_MTB 仮に定年65として、空白の10年間をどうやって暮らしていけば良いのさ。誰か雇用でもしてくれるの?

    2014/05/12 リンク

    その他
    yoshikiito_el
    yoshikiito_el はぁ…

    2014/05/12 リンク

    その他
    haruways
    haruways 個人で貯金してって素直に言えばいいのに。

    2014/05/11 リンク

    その他
    von_walde
    von_walde もういやだ。

    2014/05/11 リンク

    その他
    A1riron
    A1riron こりゃあ、俺らが75才になるころには年金は85才からになってるな(笑) 胸熱(笑)

    2014/05/11 リンク

    その他
    tecepe
    tecepe 75歳まで年金分の金額自分で貯金してたほうが人生楽しいんじゃないのこれ。

    2014/05/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年金支給の開始「75歳程度に」

    田村憲久厚生労働相は5月11日、NHKの番組で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、現在、個人...

    ブックマークしたユーザー

    • yoshikazu64692016/08/25 yoshikazu6469
    • imo_jo_chu2016/08/18 imo_jo_chu
    • robo_pitcher2016/07/26 robo_pitcher
    • otiai102016/07/25 otiai10
    • komurasakihokori2016/07/24 komurasakihokori
    • narwhal2016/07/24 narwhal
    • BIFF2016/07/23 BIFF
    • filinion2016/07/23 filinion
    • niton2016/07/23 niton
    • cheva2016/07/23 cheva
    • dekigawarui2016/07/22 dekigawarui
    • MIZ2016/07/22 MIZ
    • border-dweller2016/07/22 border-dweller
    • FFF2016/07/22 FFF
    • OpenPachinko2016/07/22 OpenPachinko
    • teitei_tk2016/07/21 teitei_tk
    • faifan2016/07/20 faifan
    • kangiren2016/07/20 kangiren
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事