記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    MyPLB
    MyPLB 瓶搗き精米は以下の条件を満たす状況で行われてたと考えられます。 一升瓶が普及した昭和期に 子供が(農業などの)産業に組み込まれてない地域の 男手が足りてない共同体のうち 臼と杵を持たない世帯

    2018/08/16 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 戦争前~日中戦争あたりまでは景気が良い時期もあり色々なモノもあったという話、なかなか通らないよな。戦前・戦中=悪のイメージのせいなのか。そんな技術も無く貧しい状態では流石に戦争できないでしょっていう。

    2018/08/15 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 「昔ながらの方法」って誰が言ってるのだろう?戦時中に政府の指導により白米から玄米が配給になったので家庭内で精米する生活の知恵だったと思うけど。S17年の閣議決定→ https://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/post-53.php

    2016/05/02 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 特定の時期のイメージが、その後の時代には「その時代ではずっと普遍的なもの」だと誤解される典型、との指摘。

    2016/05/02 リンク

    その他
    camellow
    camellow グリップにゴムを貼ったドラムスティックが有用という意外な情報を含んだアフィが面白い

    2015/12/04 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika うちのかーちゃんは脱穀の手段として知ってたなあ。以前、もらった玄米に籾殻付きのが混じってたんで、より分けて遊び半分で一升瓶で脱穀したことがあったっけ。

    2015/11/29 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito こないだ読んだなろう小説ですら脱穀技術について取り扱っていたので、技術の歴史に関しては、若い人の方が正しい認識をしているかもしれない。

    2015/11/29 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 50年前より前は全部昔じゃ~的な。

    2015/11/29 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 瓶じゃなくても壺でもできそうだけど、中が見えないとさらに効率悪いか。

    2015/11/29 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 瓶搗き精米、自分が見たことあるのは金鳥のどんとのCMだったな。https://www.youtube.com/watch?v=Zut2YcSibvE

    2015/11/28 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm んーと、戦時は「玄米奨励」なんで家の中でコッソリやってたんだと思うよ。http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/senji1/rnsenji1-138.html

    2015/11/28 リンク

    その他
    machida77
    machida77 検索すると(「ペットボトル 棒 精米」とか「一升瓶 精米」とか)、この方法を昔の方法とだけしか説明していない学校やJAの例が多くみつかる。情報が抜けた説明が広まった結果、誤解が広まったのだろうか

    2015/11/28 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 〈戦時下の都市部でスポット的に開発された生活の知恵〉ですよね。どこでよじれた/〈「戦前に高い技術があった」って言っても信じてくれない人がいる〉逆(昔の方がすぐれてた病)もいるんだよなぁ。

    2015/11/28 リンク

    その他
    ochi320
    ochi320 精米関連のエピソード、広島由来のものが多いのでしょうか。のんびり調べてみます。

    2015/11/28 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 中学校の授業で見たアニメ(http://www.nhk.or.jp/peace/library/program/19880807_01.html)で瓶搗き精米が出て来た記憶がある。偶然だが、これも広島が舞台だ。

    2015/11/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研

    一升瓶に玄米を入れて棒で突く瓶搗き精米の歴史について調べました。「昔ながらの方法」と言われますが...

    ブックマークしたユーザー

    • ymzkey2020/01/05 ymzkey
    • MyPLB2018/08/16 MyPLB
    • nixeneko2018/08/16 nixeneko
    • steel_eel2018/08/15 steel_eel
    • ROYGB2016/11/16 ROYGB
    • doopylily552016/11/14 doopylily55
    • qwerty7772016/05/09 qwerty777
    • wackunnpapa2016/05/02 wackunnpapa
    • y-mat20062016/05/02 y-mat2006
    • guldeen2016/05/02 guldeen
    • camellow2015/12/04 camellow
    • c_shiika2015/11/29 c_shiika
    • hiroyukixhp2015/11/29 hiroyukixhp
    • kazenezumi2015/11/29 kazenezumi
    • yasushiito2015/11/29 yasushiito
    • NOV19752015/11/29 NOV1975
    • azumakuniyuki2015/11/29 azumakuniyuki
    • chintaro32015/11/29 chintaro3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事