コーエーが「戦国アンジェリーク」発表…主人公は織田・アンジェリーク・信長 1 名前: アミア(神奈川県):2010/05/15(土) 16:12:20.56 ID:z1U5qNwF ?PLT 828 名前:名無しさん痛みに耐えられない:2010/05/15(土) 15:44:30 ID:DHdYg3QM0 コーエー 新作「戦国アンジェリーク」を発表 本日のコーエー主催「ネオロマンス・フェスタ」より速報。 新作「戦国アンジェリーク」。 主人公の「織田・アンジェリーク・信長」(※ネタではありません)や守護聖こと 「伊達・オスカー・政宗」「真田・ランディ・幸村」「上杉・ジュリアス・謙信」 他が登場。設定イラスト公開。 http://twitpic.com/1nv2x8 ------------------------- 信じられないゲームが発売される事が判明した。そのゲームのタイトルは 『戦国ア
歴史年表が見れるサイトを探しています。 たとえば、 1159年 平治の乱 京都で起こった内乱。 平清盛と源義朝の勢力争い というような感じで、内容までのっているような年表を探しています。 どこか良いサイトがあったら教えて下さい。 中学で習うような内容位で構いません。
韓国ドラマに描かれた藤堂高虎 [1][2][3] 2004年8月より1年間、韓国KBSで放映された大河ドラマ「不滅の李舜臣」に、我らの藤堂高虎が登場しました。 それもドラマ後半、李舜臣の好敵手として重要な立場を占め、日本軍を代表する冷静沈着な智将として描かれていました。 (演じたのはチェ・ドンジュンという俳優です。) 藤堂高虎登場まで: 「假道征明」(明を征服するので、道を空けよ)という豊臣秀吉の命を朝鮮王朝が拒否したため、 壬辰倭乱(文禄慶長の役)が勃発。無能な朝廷は何の対策もとっておらず、銃で武装した大軍が破竹の勢いで攻め上って来ます。 かつて女真族の大軍を撃破した朝鮮陸軍最強部隊が忠州で迎え撃ちますが、アッという間に全滅。 戦争勃発後、わずか3週間ほどで都が占領されてしまいました。その頃、全羅左水使・李舜臣は、周囲の執拗な出陣要請を抑えつつ冷静に敵状を探査していました。
同じようなパターンがいくつか考えられるな。「もし薩長の維新が成功していたら」「もし日独枢軸が負けていたら」「もしもスーパーファミコンがメガドライブより売れていたら」 もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161313522/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/20(金) 12:05:22 ID:buAV4pyy もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら、その後の歴史はどうなってたか? 逃げ延びた秀忠の逆襲? 宇喜多執権体制? 三成ら五奉行主導政治? 毛利幕府成立? 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/20(金) 12:08:30 id:buAV4pyy うわ〜っ! スレタイ間違えた!西軍が勝っていたら?やった 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage
今日はあんまり時事・政治とかとは関係のない話をします。 「楢柴肩衝(ならしばかたつき)」と本能寺と井戸の茶碗とすごい九州国立博物館の話です。 本能寺の変で、明智光秀によって織田信長が殺された、ってのはみんな知っているとは思いますが、なんで信長は、少数の護衛しかつけないで本能寺にその時いたのか、という理由は、知らない人もいるかも知れないのでちょっと話してみます。 実は、前日の「天正10年6月1日(1582年6月21日)」に、本能寺で茶会がおこなわれ、それに信長はどうしても出席しなければならない理由があったのです。 で、その理由とは、博多商人の嶋井宗室(しまいそうしつ)が持っていたという伝説の「楢柴肩衝(ならしばかたつき)」、なんですね。 →三宅孝太郎のラジオ出演2 吉田:えー、それで、明智光秀の謀反によって、本能寺で自害をする信長についてですが。信長が本能寺にいたのは、実はお茶会を開くためだ
いわゆる「網野史観」というのがある。2004年に亡くなった歴史学者網野善彦氏らが提唱した、権力者よりむしろ民衆に注目する歴史のとらえ方、とでもいえばいいだろうか。歴史学者の間ではいろいろな見方があるらしいが、現存するさまざまな資料と整合的なところがたくさんあるし、少なくとも素人である私の目から見れば、「えらい人々」の歴史よりよほど面白く説得力がある。 この本は、網野史観にも似た「民衆からの視点」をもって戦国時代を見たもの、といえる。戦国時代というと、私たち素人はつい、合従連衡とか下克上とか、天下統一へ向けた武将たちのドラマとかロマンとかみたいなものばかり思い浮かべてしまう。その「陰」で民衆は泣いていたのでは、なんて想像する人も多いだろう。戦乱の世にあって、家族との平和な日々を夢見ながらも横暴で権勢欲旺盛な君主に駆り出され泣く泣く戦場へ、なんて今ふうに考えてしまいがちだが、とんでもない。そん
大阪府立中央図書館 人文・社会・自然科学系から児童書まで幅広い蔵書をもつ総合図書館です。協力車による府内市町村図書館への資料搬送などを通じ、府域の図書館ネットワークの核としての役割を果たすとともに、対面朗読サービスなど障がい者サービスにも注力しています。 1996(平成8)年5月に開館し、2010(平成22)年5月には館内に国際児童文学館が移転開館しました。 施設内にはホール、会議室を併設し、多くのイベントに利用されています。 中央図書館はこちら 大阪府立中之島図書館 1904(明治37)年、「大阪図書館」として開館しました。コリント式円柱がギリシア神殿を思わせる建物は、現役の公共図書館として国内最古で、1922(大正11)年に増築した左右の両翼とあわせ、1974(昭和49)年に国の重要文化財に指定されました。大阪資料・古典籍の収集・提供と、「中之島」という立地からビジネス支援に特化したサ
株式会社エバーグリーンは、オンラインショップ「上海問屋」において、歴史上の人物をデザインしたCF「TONOSAMAシリーズ」を28日に発売した。直販価格は、2GBの「DNF-CF2GBS133」が12,980円、1GBの「DNF-CF1GBS133」が7,980円、512MBの「DNF-CF512S133」が4,980円。 ラベルに徳川家康(2GB)、織田信長(1GB)、豊臣秀吉(512MB)をデザインしたCF。いずれも理論値で読み込み20MB/sec、書き込み10MB/secを実現している。メーカー保証期間は5年間。 ラベル表面は7色に光る「キラキラシール」。インターフェイスを左側にラベルを配置した珍しいデザインで、各武将の肖像を縦位置であしらっている。 ■ URL エバーグリーン http://www.everg.co.jp/ 製品情報(2GB) http://item.rakuten
ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]
『極東ブログ』さんで知った話。戦国時代、信長、秀吉、家康らを診た名医によるセックス法があまりに現代の常識とかけ離れてショッキングだったので、400年ちょっと前の戦国武将のセックスがどんなもんだったのか、興味深いところをご紹介したいと思います。 現代では「激しい映像で興奮させるAV」の影響か、とにかく深く突けばいいという常識がありますけど、必ずしもそれだけではないというのが『浅深之術』です。浅く、深く。 女性を満足させるには、玉茎を玉門に深く挿し入れる必要はありません。大事なのはその時の雰囲気ですし、その女人好みの玉門部位が刺激されると快感は頂点に達します。 玉茎を深く入れる行為だけで終始することは絶対に避けねばなりません。常に深く入れていると、男女とも五臓を傷めて、身体を壊します。 深ければいいのではなく、個別でポイントが違う「場所」が大事ということだそうで。よく「壊れちゃう〜」って言
「戦国武将の養生訓」が面白かった。標題はハズしているとも思わないが、そこから受ける印象と内容は少し違う。内容は、曲直瀬道三の「養生誹諧」と「黄素妙論」の現代解釈である。特に、やはり、「黄素妙論」が面白い。 本書にも説明があるが、曲直瀬道三(1507~1594)は、安土桃山時代の医者で名は正盛。金・元時代の李朱医学を修め、京都に医学舎啓迪院を設立し、正親町天皇から翠竹院の号を受けるほど名声を得た。足利義輝や織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも厚遇された。日本漢方では後世方派の巨人である。もっとも、近代日本漢方は吉益東洞らの、ある意味即物的な古医方派が主流になったと私は見ている。と、いうような話は抜きにしても、曲直瀬道三は興味深い日本史上の傑物である。 標題の養生訓は「養生誹諧」を貝原益軒の著書に模したものだろう。近代日本では常に各種養生訓が話題となる。日本に本格的にミシェル・フーコーの思想を受け
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く