タグ

studyに関するettieのブックマーク (40)

  • 中国・韓国と日本を分けた「朱子学」と「陽明学」 中韓にノーベル賞が取れない理由~團藤法学から日本の卓越性を探る | JBpress (ジェイビープレス)

    2014年に世間を騒がせたSTAP細胞詐欺事件に関連して、既存のホームページをコピー・ペーストして博士論文と称した件に関連して、早稲田大学はその事実があった学位について、適切な段階を踏まえて学位を撤回、剥奪したと報じられました。 早稲田の名誉回復のためにも必要な第一歩と思います。 また、早稲田大学に限らず、日全国の大学院で、学位審査に伴って「コピペチェック・ソフトウエア」が導入されるなど、甚大な影響を生み出してしまった現状を見るにつけ、徹底した再発防止と、そもそもこのような情けない非生産的な事態を引き起こさない、抜的な解決、人材育成と高度な研究成果創造という、学芸の王道をまっとうすべきと強く思います。 個人的な意見として、このような悪質な「コピーペースト」が発覚した時点で、不正行為を行った学生は学籍剥奪が適当と思います。 入試でいえば、カンニングに相当しますから、それがばれた時点で受験

  • 「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり

    ネットでは定期的に「理系と文系」ネタが盛り上がるようだ。「理系はコミュニケーションができん」「文系は論理的な思考ができない」「それはレッテル貼りだ」の3行が毎回無限ループする。もちろん文系の学問に論理的思考が不要であるとは到底思えないわけで、むしろ着眼点として面白そうなのは、論理的思考に対するアプローチの違いだと思う。思考法には演繹法と帰納法があって、この思考法で分類してみるほうが理系/文系の分類よりも面白そうに僕には思える。そして「文化」の衝突も理系/文系と同じくらい、帰納派と演繹派の間で起こっているような気がする。 ここで急に話は飛ぶのだけれど。 前職の後輩で、保険会社から転職してきた人がいた。社内では変わった経歴の持ち主だった。その彼に「保険会社ではどんな仕事をしてたの?」と聞いたことがある。 なにやら彼は保険商品のリスク計算のようなことをしていたようだ。と云われても僕には具体的なイ

    「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり
    ettie
    ettie 2010/06/28
  • 一週間で応用情報にも合格できる!「短期間テスト攻略法」 - 遥か彼方の彼方から

    勉強 気づけばもう情報処理技術者試験まであと一週間ですね。  以前「一週間で応用情報技術者試験に受かった方法」という記事を書きましたが、今回は応用情報に限らないテストの攻略法を改めて書いてみます。 情報処理技術者試験でも十分に通じると思うので、まだ勉強してないよという去年の僕みたいな人に役立てばなーと思います。 一応、注意事項。テスト直前まで勉強しなかった人向けです。当然、通用しないテストもあります。僕みたいに低レベルな学校じゃないと通じないかもしれません。そもそもテスト勉強せずに点数とれる人には必要ないです。満点を取るのにはあまり向いてないです。まとめ先に問題から始める問題は量より回数確実に点数をとれるところを抑える考えればわかる、まで持っていく徹夜するくらいなら超早起きで勉強テスト中にも諦めない先に問題から始める 予想問題や、練習問題、もし入手できたら過去問から手を付けるのが短時間での

    ettie
    ettie 2010/04/13
  • 市民利用大学図書館一覧

    <p class=MsoNormal style='mso-pagination:widow-orphan;layout-grid-mode: char'

    ettie
    ettie 2010/01/26
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
  • 『2007.08.04 佐藤優氏@ジュンク堂書店』

    マイブーム 今気になっているマイブームを綴る。マイブームを通じて、ちょっと書き留めておきたい事を、ここに残す。                           . ■8月4日(土) ジュンク堂書店 新宿店 18:00~ 佐藤優氏 「知の技法 出世の作法」 実はタイトルから、東洋経済での内容の焼き直しではないかと思い、余り期待をしていなかった。少し行くのを迷ったのですが、伊勢丹で用事を済ませてから(ワインの試飲ですが-笑-)寄ろう、と思い直して、参加。 結果、予測は大いに良い意味で、裏切られた。 ここが、佐藤さんのトークに行く面白さなのですが、同じネタでも、切り口を変えているし、新しいネタもある。 佐藤さん、開口一番に 「普段は、国家論、国際関係ですが、今日は全く技術的な話だけをします。 質問を頂く時に協力をお願いしたいのですが、北方情勢についてどうなっているか、慰安婦問題の決議に対して

  • 調べれば分かることを調べずに済ますこと、何を調べるべきかを判断すること

    調べれば分かることを調べずに済ますこと、何を調べるべきかを判断すること 2008-07-13-1 [Opinion] 「検索すればすむことを頭に溜め込んでも仕方がない」 という主張をたまにみかけます。 たとえば、若者に影響力のある梅田望夫さんの次のような文章: 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦 - 個として強く生きるには」講演録 (JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080629/p1 そして、「情報を得る力」を何のために使うのが、個としていちばん意味があるのか。よく、情報を頭にいっぱいつめこんで、自分はこんなに頭がいいということをひけらかす人がいますが、そんなものは、グーグルに必ず負けるのだから、それに価値はない。 これについて某氏と 「調べれば分かることを調べなくても分かることが判断のスピードをはやめ

    調べれば分かることを調べずに済ますこと、何を調べるべきかを判断すること
    ettie
    ettie 2008/07/13
  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
  • aitem-lab.com - アイテム ピッチ 交流 基本 基板 変換 表現 設計 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ettie
    ettie 2007/10/06
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    ettie
    ettie 2007/04/21
    「耳をすませば」(映画版)の月島家を思い出した
  • http://www.pwstakenoko.org/pws.htm

    ettie
    ettie 2007/02/27
    公開講座「遺伝看護学」で初めて知った
  • 3級アマチュア無線受験記

    3級アマチュア無線受験記 またまた出会いました!この鹿くん。今回は3級アマチュア無線の受験に挑戦です。 なぜ3級に? だって4級の「完マル」に3級の問題集がついてるんですもん。もったいないじゃないですか。 前回、無事に4級を取ることができたわけですが、なんとな〜く気になっていたのが3級のライセンス。ひとつ級が上がることで無線機の出力は最大20Wから50Wに倍増します。また使える周波数帯も追加。ハンティングに使うハンディタイプの無線機は最大でも5W程度なので、3級なんて全然必要ないのですが勉強ついでに取ってみることにしました。3級ではモールス信号の聞き取りテストが入ります。これが一番大変なのですがやっぱ時代はモールスでしょ! 3級の筆記試験は大したことありません。4級の内容とかなりダブってますから数日あれば暗記できます。しかしモールス信号の受信は一朝一夕にはいかんのですね。3級では25文

  • 江戸川学園取手中・高等学校

    受験生・受験生指導者の方へ 江戸取について 江戸取の教育について 校長挨拶・沿革 1日の流れ 制服 年間スケジュール 部活動 ボランティア・コンクール 施設について 通学エリア 校歌・応援歌 学習について 学習の流れ 各教科 イベント教育・体験学習 国際教育 アフタースクール 進路について 進学実績 卒業生の活躍 入試について 学校案内・募集要項 インターネット出願について miraicompass 利用ガイド 中学入試英語サンプル問題 入試結果 在校生・保護者の方へ 出欠連絡 諸届様式 保護者へのお知らせ バス・車両 学習・進路 学年だより 江戸取図書館 生徒会 写真館 卒業生の方へ 証明書発行 同窓会紫峰会 江戸取で働きたい方へ TEACHER'S VOICE えどとりNOW! インフォメーション アクセス お問い合わせ

    ettie
    ettie 2006/11/05
  • 長恨歌---白居易

    長恨歌(ちょうこんか)---白居易 白居易は中唐の詩人、字(あざな)は白楽天で、日ではこの名前でよく知られている。菅原道真 は白居易の忠実な祖述者であり、紫式部や清少納言は彼の詩の愛読者であったとも聞く。 彼の詩の中でも「長恨歌」は、古来多くの日人に最も愛されてきた。この詩は叙事詩の体裁で、 物語詩とでも言うべきであろうか。それは、8世紀の偉大な唐の玄宗皇帝とその愛人楊貴妃の悲劇 的な恋物語で、漢詩の中でもストーリーを持った珍らしい作品である。 全編120行の長編であるので、それを適宜に区切って紹介する。 漢皇重色思傾国     漢皇(かんおう) 色を重んじて 傾国を思う 御宇多年求不得     御宇(ぎょう) 多年 求むれども 得ず 玄宗皇帝(ここでは漢皇と記されている)は美しい美人を重視し、政治を忘れてしまうような(傾国) 美人はいないかと長年探し求めていたが、

    ettie
    ettie 2006/11/05
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 人力検索はてな -  中学生の質問に、ひとこと(約31字)づつ答えてください。

    中学生の質問に、ひとこと(約31字)づつ答えてください。 1.国語 なぜ文法や敬語が必要なの? 2.社会 なぜ多数決が民主的なの? 3.数学 なぜ間違いなの? 1+2×3=9 4.理科 なぜ地球は丸いの? 5.英語 なぜ外国語が必要なの? 6.音楽 なぜ国歌を立って歌うの? 7.美術 なぜ(デジカメやパソコンでなく)手で描くの? 8.保健体育 なぜ人を殺してはいけないの? 9.技術家庭 なぜ人は結婚して子供を育てるの? 先生・親・家庭教師になったつもりで_| ̄|◎(ゴメン・マーク)可。

  • エキサイトニュース

    脳の一部分に刺激を与えると、「誰かに見られている感覚」に陥る | エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/odd/00081158973438.html [ロンドン 21日 ロイター] 脳のある一部分に刺激を与えると、その人は誰もいないのに誰かが自分を見...more

    ettie
    ettie 2006/09/24
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】47都道府県、全部言える?「県庁所在地テスト」

  • :デイリーポータルZ:四国を正しく書ける人はどれくらいいるのか

    2ヶ月ほど前、四国に行ってきました。その際、知人にどんなルートで行ったか説明しようと四国の地図を書いたのですが、「何?その地図。あり得ない」と言われてびっくり! 何がいけないのだろうと正しい地図を見てみたところ、自分が思っていた四国が大幅に間違っていたことに気がつきました。四国って四等分じゃないんですね。 というわけで今回は世の中に何も見ずに四国が書ける人はどれくらいいるのか(私のように四国が書けない人がどれくらいいるのか)を探ってみたいと思います。間違いだらけの四国地図に注目です! (text by 岸川 祥子)