タグ

2011年2月20日のブックマーク (12件)

  • Why Xslate is so Fast - Islands in the byte stream (legacy)

    (There is the Japanese version bellow) There are reasons why Xslate so fast, so this article explains them, which will be added to the Xslate document. Taking precompiling style Template engines which precompile templates are always faster than line-by-line interpreters. Almost all the engines implemented in scripting languages (e.g. Template-Toolkit or Text::MicroTemplate) takes precompiling styl

    Why Xslate is so Fast - Islands in the byte stream (legacy)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    f99aq
    f99aq 2011/02/20
  • 認可のためのプロトコルのOAuthが認証に使えることの説明

    最近、「Facebookのことが分からないので教えてください」とよく頼まれます。ごめんなさい、嘘を言いました。よく、は頼まれません。よくある、とか、しばしばある、は実体以上に良く見せようとする時に使う常套句です。気をつけて使おうと思います。 それはともかくとして。 Facebookは確かに難しいです。REST API(名前がRESTですがまったくRESTfulではないWeb API)からGraph APIへの変遷、FBMLからXFBML(参照)への変遷、そしてXFBMLの存在を隠蔽するプラグインへの変遷、更に今をときめくLikeボタンからDislikeボタン()への変遷、など諸々まとめて、「Facebook vs. OpenSocial」のお題で社内勉強会をしようと思っています。 しかし内容が多すぎるので、これらの技術の中で基盤となるOAuth 2.0(まだドラフト段階です)を取り出して、

  • The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演

    The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演 2010年10月16日に開催された「楽天テクノロジーカンファレンス」での講演スライドです。 ----- 「クラウドコンピュータ」の経済学 中田敦(日経BP社日経コンピュータ記者) 「クラウドコンピューティング」とは、恐ろしく高性能なのにびっくりするぐらい安く使える「クラウドコンピュータ」を使うこと、です。ではなぜ、クラウドコンピュータは高性能で安いのでしょうか。その理由を、データセンター視点と産業視点の二つから考えてみます。 【プロフィール】 1998年慶応義塾大学商学部卒業後、日経BP社に入社。「日経レストラン」「BizTech」「日経Windowsプロ」「ITpro」を経て、 2008年10月より「日経コンピュータ」記者。共著として「クラウド大全

    The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演
  • 三菱重工 航空宇宙事業本部|パイロットの話 「コックピットから その1」

    高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。 この付近は遷音速域と言われ、機体の一部分ではすでに音速を超える部分も出てきています。このため飛行機によってはやや不安定な動きをする場合があります。当然パイロットにはそれに対応するために、特別な操舵が必要となります。 例えば、F-4では縦の静安定が逆転します。 飛行機は通常、加速をすれば機首が上がってきます。逆に減速すれば機首が下がってきます。これを縦の静安定が有ると言います。 F-4も音速以下もしくは音速以上では同じ特性があります。しかし遷音速域ではこれが逆転します。加速すれば、機首が下がろうとして、減速すれば、機首が上がろうとします。 具体的イメージが湧かないと思いますが、例えば、超音速飛行で右の5G旋回をします。旋回をすると抵抗が増えますので飛行機は徐々に減速します。減速してくると普通は、機首が下がろうとします

  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)

    Convert to study materialsBETATransform any presentation into ready-made study material—select from outputs like summaries, definitions, and practice questions. Convert

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
  • 正規表現しちへんげ! 第二夜

    09:25 10/12/31 年末まとめ 今年何やったっけ、と日記を読み返していました。何もやってないな…。 Polemy 作りました、くらい。 言語処理系作るのはやっぱり楽しいですね。 汎用言語として使う格的なものを作ろうとすると懲りすぎて一歩も進まなくなってしまう自分が見えるので、 来年は、そうだなあ、TopCoder/ICPC風コンテストに特化した言語というかC++へのトランスレータ、 くらいに絞って作ってみようかなあ。 書いた記事だと 最短性チェックの話 が自分では割と気に入っています。 これのもっとバグを許容するバージョン作れないか。 読んだ論文で面白かったのは "A Pearl on SAT Solving in Prolog" と "When Simulation Meets Antichains" (PDF) など。 あとは、今年読んで面白かったベスト5(順不同): 『

  • d.y.d. 初Bitsの出:解答編

    17:35 11/02/14 TLE '11 変則コードゴルフ大会 TLE に参加していました。 7位でした。無念…。終了1時間前には3位だったんですよ!(言い訳) 問題はこちら です。 自分のソースコードは sub/TLE11 こんな感じでした。 以下、ネタバレ感想など。 短いコードが知りたい方は 優勝者の解説 をご覧あれ。 COUNTI 自然数 i が入力されたら、「自分のソースコードの i バイト目に出てくる文字は、 自分のソースコードの中に、何回出現するか」を出力しよう。できるだけ短いコードで。 基的にゴルフ大会なので、どの問題も短く書ければ短いほど点数が高いです。 main(){...いつでも4を表示するコード...}//どの文字も4文字ずつになるよう足りない字をここで補充 というのを即座に思いついて、submit 開始直後に投入。 したら、主催者さんがこれでは面白くないなーと

  • d.y.d. 初Bitsの出:解答編

    17:35 11/02/14 TLE '11 変則コードゴルフ大会 TLE に参加していました。 7位でした。無念…。終了1時間前には3位だったんですよ!(言い訳) 問題はこちら です。 自分のソースコードは sub/TLE11 こんな感じでした。 以下、ネタバレ感想など。 短いコードが知りたい方は 優勝者の解説 をご覧あれ。 COUNTI 自然数 i が入力されたら、「自分のソースコードの i バイト目に出てくる文字は、 自分のソースコードの中に、何回出現するか」を出力しよう。できるだけ短いコードで。 基的にゴルフ大会なので、どの問題も短く書ければ短いほど点数が高いです。 main(){...いつでも4を表示するコード...}//どの文字も4文字ずつになるよう足りない字をここで補充 というのを即座に思いついて、submit 開始直後に投入。 したら、主催者さんがこれでは面白くないなーと

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • 1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記

    最近のモダンなWebブラウザがサポートしている、セキュリティに関連しそうな X- なHTTPレスポンスヘッダをまとめてみました。それ以外にもあったら教えてください。 X-XSS-Protection 0:XSSフィルタを無効にする。 1:XSSフィルタを有効にする。 XSSフィルタを有効にすることでエンドユーザがXSSの被害にあう可能性が低減するが、まれに誤検知することで画面の表示が乱れることもある。IE8+、Safari、Chrome(多分) で有効。IEでは「X-XSS-Protection: 1; mode=block」という指定も可能。 2008/7/2 - IE8 Security Part IV: The XSS FilterBug 27312 – [XSSAuditor] Add support for header X-XSS-Protection X-Content-Ty

    1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記
  • NIST Defines New Versions of SHA-512 - Schneier on Security

    NIST Defines New Versions of SHA-512 NIST has just defined two new versions of SHA-512. They’re SHA-512/224 and SHA-512/256: 224- and 256-bit truncations of SHA-512 with a new IV. They’ve done this because SHA-512 is faster than SHA-256 on 64-bit CPUs, so these new SHA variants will be faster. This is a good thing, and exactly what we did in the design of Skein. We defined different outputs for th