タグ

携帯に関するfnukayaのブックマーク (2)

  • ヤフー、国語・英和・和英辞典対応のモバイル版「Yahoo!辞書」を無料提供

    ヤフーは10月3日、国語・英和・和英辞典を携帯電話から無料で利用できるモバイル版「Yahoo!辞書」の提供を開始した。iモード、EZweb、Yahoo!ケータイに対応する携帯電話から利用できる。 小学館の「デジタル大辞泉」「ポケットプログレッシブ英和辞典(第2版)」「ポケットプログレッシブ和英辞典(第2版)」の3つの辞書から、約41万5000項目の見出し語を検索できる。 さらに、パソコン版Yahoo!辞書でも提供中の、IT関連用語から経済・金融などの専門用語、特有の表現をもつ若者言葉までを紹介するコラム「新語探検」(ネットアドバンス提供)を閲覧することも可能となっている。 コンテンツは、携帯電話の画面からでも見やすいよう整理されており、外出先や移動中でも手軽に辞書を利用できる。 また、自動スペルチェック機能を搭載し、検索キーワードを誤って入力した場合でも、正しいと思われるキーワード候補を表

    ヤフー、国語・英和・和英辞典対応のモバイル版「Yahoo!辞書」を無料提供
  • 日本のケータイ、世界から見ると実はスマートフォン?

    2005年、日で出荷されている携帯電話機のほとんどは“スマートフォン”だった──。携帯電話機用のOS“Symbian”で知られるシンビアン(株)は8日、記者説明会を開き、その中で世界各地の市場におけるスマートフォンの割合を解説した。 2005年における携帯電話機の出荷台数。英Canalys(カナリス)社や米Merrill Lynch(メリルリンチ)社の調査を出典とする。オレンジの円の大きさが出荷総数で、ブルーの円が出荷総数のうちスマートフォンと呼ばれる高機能端末の割合を表している グラフを見ると、欧米や中国、その他の地域では、スマートフォンの出荷台数(ブルーの円)が出荷総数(オレンジの円)に比べて圧倒的に小さいことが分かる。一方、日はオレンジとブルーの円がほぼ同じサイズで、“スマートフォンだらけ”ということになる。 ここで面白いのは同じ日市場のスマートフォンでも、Windows Mo

    日本のケータイ、世界から見ると実はスマートフォン?
  • 1