タグ

2007年7月23日のブックマーク (4件)

  • Google エンジニアと海外出張

    Googleエンジニアは、東京も含む世界中に散らばったオフィスのチームメンバとともに作業を行います。例えば、現在私の参加しているプロジェクトは世界 7 拠点とともに仕事をしています。普段は、メールやビデオ会議、web ベースのツール ( Docs & Spreadsheets など ) を使って仕事を進めます。しかし、大きな変更や難しい問題は、チームメンバの隣に座って直接議論をしたり教えてもらった方が早いことがしばしばあります。また、一緒にご飯をべたり直接話をすることで、お互いの親睦がより深まるという効果もあります。 Google のオフィスと言えば、マウンテンビュー社が取り上げられることが多いのですが、それ以外のオフィスもそれぞれに個性的です。そこで今回は、スイス・チューリッヒオフィスを訪れた時の様子とともに Google エンジニア海外出張についてご紹介します。 チューリッヒ

    Google エンジニアと海外出張
  • 独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん

    「ひとりで作るネットサービス」第14回は、指定した文章から特徴語や文部分を抜き出すためのAPIを開発してきた船木信宏さん(20代)にお話を伺った。「最初のPCはブロードバンドからスタートしました──」と話す若手エンジニアは、どのようなネットサービスを目指しているのだろうか。 フィードを解析してリコメンドするReadOneが出発点 「答えは分かりません。でも最終的には個々人にカスタマイズされた、いわゆるパーソナライズドサービスを作りたいのです」。船木さんは将来作りたいネットサービスについてそう話す。 最初に作った「パーソナライズドサービス」は、ReadOneというRSSリーダーだった。購読しているフィードを解析し、自動でお勧めのフィードを提示してくれるという画期的なサービスだ。 ReadOneは、船木さんがSFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)に在学中に友人と3人で作ったものだ。200

    独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん
  • 粗利とは 粗利率 | 売上総利益 | 売上原価と荒利 | 意味 解説

    ■粗利とは、商売の大元の利益のこと 話を粗利に戻そう。粗利とは、商売の大元の利益と言う意味になる。あるいは商品売買益、商品がもたらす利益とも言える。商品1単位当たりの粗利は「売価−仕入」で簡単だ。これは商売ではとても重要だ(蛇足ながら商品売買業なら管理会計の限界利益に相当する。製造業では粗利≠限界利益である)。 ついでに言うと、粗利が赤字になることは無い。先の例で、どんなに販売不振で1個しか売れなくても、100-70で必ず黒字だ。つまり粗利が赤字になるのは原価割れで売るときだ。売れなかったものは損益計算(P/L)から除外されて、費用にならない。在庫、すなわち資産としてB/Sに計上されるのだ。  ビジネスの会話で「この粗利いくら?」とか「この事業の粗利率は?」なんて気軽に使ってみたい。そのほうが通らしくてイイ。というわけで「売上総利益」は教科書や決算書でのみしか使われないさびしい言葉なので

  • NICOLA 日本語入力コンソーシアム (公式)

    [2017-10] 富士通より, Japanist 10 がリリースされました。Windows 10に対応します。日本語入力ソフトウェア FUJITSU Software Japanist - Fujitsu Japan (2020.5更新) 販売終了のお知らせ -- 個人のお客様向けは2020年9月末をもって, 法人のお客様向けは 2021年5月末をもって、販売終了の予定です. [2016-07-16] ライフラボ株式会社よりUSB接続 NICOLA(親指シフト配列)キーボードが発売されました。 親指シフト表記付きUSBライトタッチキーボード [2016-04-17] 労働科学研究所『労働の科学』の最新号, 71巻2号 (2016年3月9日発売) に、親指シフトキーボードが取り上げられました。 [2015-08-16] Q's Nicolatter 8 が バージョンアップし, Wind