タグ

2007年12月15日のブックマーク (12件)

  • 首都高を歩かせてもらった :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • TrackPointとは似て非なるものですね (#943351) | ちょっと変わった「キーボード一体型マウス」 | スラド

    Thinkpadで使われている、トラックポイント [google.co.jp]が使いやすくて好き。ホームポジションから手を大きく離す事もないし。 でもやっぱりマウス用にもう一手がほしいと思う事も多し。(特にデスクトップ機を使っているとき)

    gabari
    gabari 2007/12/15
    ぷらっとホームMINI Keyboard IIIのトラックポイントのキャップにThinkpadのキャップを使う[lifehack]
  • 1000user以上のページをいち早く登録しているブックマーカー トップ20 - ブログ執筆中

    以前、「多くの人がブックマークしているページを、いち早く登録しているブックマーカーはよいブックマーカーで、よいブックマーカーがいち早く登録している新規ページは良いページが多い」という仮定の下、良いページ予測サービスを運用してたんですが、あまりに人が来なくてやめてしまいました(苦笑。ただ、このいち早く登録しているブックマーカーを算出するアイディアは面白いと思ったので、ここで結果を紹介します。 ただ注意してもらいたいのは、1000user以上のブックマークのみを見て算出した結果なので、高い順位のユーザーであっても、userが少ないページを大量にブックマーカーもいると思われます。なんでもかんでもブックマークしたから、このランキングに載っている可能性もあります。この結果をどれだけ信じるかは皆さんにお任せします。ただ、僕の考えではデータ量が圧倒的に足りないと思っています。 順位 user score

    1000user以上のページをいち早く登録しているブックマーカー トップ20 - ブログ執筆中
    gabari
    gabari 2007/12/15
    とりあえずブクマ.
  • インテリアのよう? 国内メーカー初の「黒のティッシュ」発売。

    「清潔感」のイメージから、白を基調としたデザインの多い日用品に、近年、大きな変革の波が訪れている。トイレットペーパーや綿棒、歯ブラシやまな板に至るまで、これまでの常識では考えられなかった「黒い」商品が次々と登場しているのだ。こうした中、大昭和ファーストが発売するのが「黒のティッシュ」。その名の通り、一枚、一枚がすべて「黒い」ティッシュペーパーだ。価格は500円(税込み)。 「黒のティッシュ」は、この冬のトレンドカラーとも言われる「黒」を国内メーカーでは初めて取り入れたティッシュペーパー。今年9月、「黒のカリスマ」として知られるプロレスラーの蝶野正洋にちなみ、新日プロレスのイベントでテスト販売を行ったところ、2日間で600個のセールスを記録したという。これを受け、11月8日からはイオングループの「BEAUX-ARTS(ボザール)」と「BEAUX-ARTS+(ボザールプリュス)」15店舗で先

    インテリアのよう? 国内メーカー初の「黒のティッシュ」発売。
    gabari
    gabari 2007/12/15
    ティッシュに付いたものが目立ちそうで
  • http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY200712140212.html

    gabari
    gabari 2007/12/15
    モラル.
  • NicoClip - ニコ動マイリスト×はてブ - はて日記

    [2008-11-26] はてなブックマークのリニューアルに対応しました。 [2007-12-15追記] マイリストページからのインポートツールを作りました。 ニコニコ動画のマイリストのようなものをはてブで実現するGreasemonkeyを作りました。 マイリストが100に達してしまい私の無料垢ではとても足りなくなったためです。 CodeReposにコミッター登録させてもらったので上げてみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/userscripts/nicoclip.user.js インストールするとこんな感じです↓ Addボタンではてブに登録(タグは nicoclip) Show/Hideボタンでプレイリスト表示↓ はてなにログインした状態で使ってください。 あとb.hatena.ne.jpの出すAtomに起因する問題で最

    NicoClip - ニコ動マイリスト×はてブ - はて日記
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    gabari
    gabari 2007/12/15
    なんでやるかなぁ.そろそろマスコミも飽きないのかなぁ.というか,一般人のマスコミ化のほうが注目か.
  • twitter を中心にした文章生成作法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります この数ヶ月間のやりかた。そこそこうまくいく。 アイデア出しと、それを文章にするまで。あと必要な「量」のお話。 アイデアは一瞬で腐る アイデア出しは twitter 。twit という専用ツールを常時起動しておくと、 クリックから書き込み可能になるまで0.5 秒ぐらい。 「コンマ秒」を追求するのは、アイデアを出すときにはとても大切。 アイデアが浮かんでから、それを文章に定着させるまでの時間というのは、短ければ短いほどいい。 「1 時間を10分に」なんてスケールではなくて、1 分では遅すぎて、最低でも1 秒以内、 「コンマ秒」を縮められるなら、ツールを総とっかえしてもいいぐらいに大切。 アイデアは、生まれた瞬間から腐りはじめて、すぐに蒸発する。

  • blogeye.jp : ブログを通して社会をのぞく

    「新しいサラリーマン金太郎最悪」 「金太郎・・・」 「【サラリーマンなめんじゃねぇ!】」 「「サラリーマン金太郎」」 「金太郎」 「夜中のTV。」 「サラリーマン金太郎」 「サラリーマン金太郎。」 「サラリーマン金太郎(1)」 「どうもー」 「サラリーマン金太郎 1話」 「初聞き♪」 「なんか(笑)」 「サラリーマンをなめんじゃねぇ。」 「永井金太郎」 「思ったよりも」 「シシカバブー」

  • @nifty:デイリーポータルZ:究極の飲み放題の店

    今回は、長崎のすごい店を紹介したいと思う。 「店」と呼んでいいのだろうか? と、根的なレベルから疑問を抱いてしまうほど、それはすごい店だ。 (text by T・斎藤)

  • 浮かれ電飾を鑑賞する2007 :: デイリーポータルZ

    今年もこの季節がやってきた。浮かれ電飾の季節だ。 さて、今年はどこの街に行こうかと考えていたところ、あるかたから「うちの街の浮かれっぷりを案内しますよ」という趣旨のメールをいただいた。これはありがたい。地元住民ならば近所の浮かれ具合には詳しいだろう。一緒に浮かれぐあいを笑おうじゃないか。 当初は気づかなかったのだ。まさかそのご人も浮かれているとは。 (text by 大山 顕) ■いつか怒られるんじゃないかと思っていたが 今回で4回目のこの「浮かれ電飾を鑑賞する」シリーズ。(→【2004年】【2005年】【2006年】)申し訳ないが、浮かれ電飾を褒め称えるものではない。そもそも「浮かれ電飾」っていう言葉からしてなんだし。 そういうスタンスのぼくを、浮かれ電飾を自らプレイしている方が招くとはどういうことか。そうとう器量が大きいのか、はたまた何かの罠か。防弾チョッキとか必要か。それはどこに売

    gabari
    gabari 2007/12/15
    これはヤヴァイ
  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

    gabari
    gabari 2007/12/15
    うーん…