タグ

これはこわいに関するgambolのブックマーク (66)

  • 声明文 - 脳外科医 竹田くん

    第1 作者と作品について 私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です。 当時、私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています。なぜ同一医師による医療事故が多発してしまったのか、なぜ検証が適切に行われなかったのか、なぜ学会から認定停止処分を受けたのか、といった物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために

    声明文 - 脳外科医 竹田くん
    gambol
    gambol 2025/02/06
    >8人手術して2人死亡の6人障害 後遺症のない術例はないの…?(驚愕
  • 両脚を紫色にして運ばれてきた少女の記憶…続発するプールの死亡事故 排水口の吸引力は救出難しく(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

  • フェレットにかまれ17年後死亡

    2002年、捕まえようとしたフェレットにかまれて感染症になり、今年1月に41歳で亡くなった大分県警地域課の男性警部補が、公務員の労働災害に当たる公務災害と認定されていたことが7日、県警への取材で分かった。 県警によると、02年6月、大分中央署の交番で勤務していた警部補は「公園にフェレットがいる」と110番を受け、捕獲を試みた。その際両手をかまれ、3カ月後に蜂窩織炎を発症。治療のため休職と復職を繰り返していたが、今年1月に県内の病院で死亡した。 地方公務員災害補償基金大分県支部は、かまれたことと死亡に因果関係があると判断、7月26日付で公務災害と認定した。

  • 北海道で相次ぐ3mの超巨大ヒグマ被害「我々が知っているのと違う」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 3mの超巨大ヒグマの被害が北海道で相次いでいると、週刊現代が伝えた 「OSO18」と呼ばれているその雄グマは、牛を真っ二つに切り裂くほどの怪力 猟師も「我々が知っているヒグマとは違う」と危機感を募らせている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    北海道で相次ぐ3mの超巨大ヒグマ被害「我々が知っているのと違う」 - ライブドアニュース
  • “悪い姿勢“が本当に危険な理由を知ってますか?エンジニアは「姿勢」と「ストレッチ」が命。動画つきで解説!

    外出自粛やリモートワークの影響で運動不足になり、体の不調を感じ始めた人も多いはず。 一日中座ってキーボードを叩き続けるエンジニアは、特に首や肩のコリが気になるのではないだろうか。 すぐできて、覚えられて、一気に身体がラクになる方法はないものか…。 アンドエンジニア編集部、今回はそんなエンジニアのわがままに応えてくれるプロを探してきました! 話を聞いたのは、NODAPAI GYM(地図)を経営し、東大卒パーソナルトレーナーとして多くの人に指導実績を持つのだぱいさん。 曲がった背筋や首肩のコリを改善するためのトレーニング方法について、じっくり話を聞いてきました! 記事の末尾には、ストレッチの方法を解説する動画を記載したので、仕事の合間に是非やってみよう!

    “悪い姿勢“が本当に危険な理由を知ってますか?エンジニアは「姿勢」と「ストレッチ」が命。動画つきで解説!
  • ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第1話 ぼくらはみんな死んでゆく | コミックDAYS

    ひとりでしにたい カレー沢薫/ドネリー美咲 いわゆるひとつのバリバリのキャリアウーマンで、優雅な独身生活、余裕の老後を謳歌していたかに見えた伯母がまさかの孤独死。黒いシミのような状態で発見された。その死にざまに衝撃を受けた山口鳴海(35歳・学芸員・独身)の人生婚活から一転終活へ。死ぬのは怖い。だけど人は必ず死ぬ。ならば誰より堂々と、私は一人で死んでやる。一人でよりよく死ぬためには、よりよく生きるしかない。愛と死をひたむきに見つめるフォービューティフルヒューマンライフストーリーの決定版誕生!

    ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第1話 ぼくらはみんな死んでゆく | コミックDAYS
  • 6歳の息子がスマホゲームに70万円課金した話|てげ妻

    タイトルの通りですが、今となっては笑い話なので6歳の長男がスマホゲームに70万円課金した話をまとめたいと思います。(経験談だけまとめても参考にならないので一応対応策もまとめておきます。) ※結論から言うと、今回の課金はAppleのご厚意で返金されました。 ことの発端-12/12(木)旦那から深刻そうな声で「大変なことが起こった・・・」と電話が…。 一瞬、何だ(゜-゜)?!何か私やらかしたか?! と思いましたが、話を聞くと「カード会社からメールで不正利用の可能性がある旨連絡があった。どうやらで携帯ゲームで30万円課金されている。長男が課金したかもしれない。」とのこと。 経緯としては、カード会社から不正利用の可能性があるメールがきたのでWeb明細で確認したところ、見に覚えのないApple.comからの課金が多数。カード会社に電話確認したところ、「不正利用の可能性があるが、対応を進めるためにAp

    6歳の息子がスマホゲームに70万円課金した話|てげ妻
    gambol
    gambol 2020/01/05
    お手伝いをお小遣い制にして70万貯まるまでどれだけ時間がかかるか実体験してもらうとスケールが分かっていいんでない?
  • 震える舌 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "震える舌" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年6月) 『震える舌』(ふるえるした)は、三木卓が1975年に発表した小説。河出書房新社より刊行され、後に新潮文庫および講談社文芸文庫として刊行された。また、これを原作とした1980年公開の日映画である。 破傷風菌(テタノスパスミン)に侵された少女と、その両親を題材にした作品。三木が自分の娘が破傷風菌に感染した時のことをモチーフとして描いている。 ある日、マンションの近くで泥んこ遊びをしていた女の子・三好昌子が、落ちていた小さな釘で手にケガをした。よくあるケガだと思い

  • 『恐怖体験(母乳の方は絶対読んでください)』

    今日、めっちゃ恐ろしい体験をした。 今、思い出すだけでも血の気がひくというか、動悸がしてくる。 今日は旦那とムスメと3人でとあるショッピング施設に行ったのだが どうもそこは、地元の人からは「イケてない」とバカにされている、かなりガラ空きのショッピング施設とのこと。 ハナから期待もしていなかったし、バスで到着するやいなや かなり寂しい場所にあるだけに、人もかなり疎ら。 休日なのに、これって… と、なんだか物悲しい雰囲気が漂い 事をするレストランの類いの入り口には まるでアチャラの国の風俗街にいる客引きのおネエちゃんのように 「いかがでしょうかぁ~」 と、通りすがる人たちに店員さんがイチイチ声を掛けていた。 か、悲しすぎる。 バイトの子があまりに暇すぎて、入り口で声掛けなさいと社員に言われて立ってるんだろうなぁ。 なんて思ったら、 もしあれが自分の子だったらかなり悲しすぎるし 「もっと忙しい

    『恐怖体験(母乳の方は絶対読んでください)』
  • 川西市女性暴行死 異様な集団生活の実態 (関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    兵庫県川西市で3年前に女性が暴行され死亡し、24日に新たに男女4人が逮捕された事件。 取材を進めると、奇妙な集団生活の実態が見えてきました。 24日、傷害致死の疑いで逮捕された田口恵子容疑者(32)と内縁の夫の下地道嗣容疑者(34)ら4人。 2013年10月、兵庫県川西市の住宅で同居していた肥後恭子さん(当時25)を棒などで殴って死亡させた疑いが持たれています。 当時、同居していた肥後さんの兄(29)が「1人でやった」と供述したため、警察は兄を単独犯として逮捕。 兄は懲役5年の実刑判決を受けて、今も服役しています。 一旦は終わったはずの事件。 しかし、警察へのある相談をきっかけに大きく動き出しました。 「知人が支配下に置かれて自由を奪われている。変な共同生活をしている」 今年7月、田口容疑者らと同居していた20代の女性の話を聞き、不審に思った知人が女性と一緒に警察を訪問し

    川西市女性暴行死 異様な集団生活の実態 (関西テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 【注意】USBメモリを「安全に取り外し」しない人はWindows10にアップグレードするとデータが消滅する

    IT機器を扱う仕事をしている人物が、USBメモリの取り扱い方についてWindows10では新たな注意が必要と警鐘を鳴らしてる。 「安全に取り外し」を選ばなくても問題が起こることはほぼなかったUSBメモリWindows10では事情が大きく異なる。 つまり、Windows7を使っている人がUSBメモリを引っこ抜き、Windows10にアップグレードしてからUSBメモリを差し込むとデータが消えるという話。これは恐ろしい罠だ。Windows10はまるでスパムウェアのようにアップグレードを促してくるため、知らない間に予約が入っていてシャワーを浴びて出てきたら10になっていたという話も聞く。 そのような場合でも何も考えずにUSBメモリを差し込むとデータが消えてしまう恐れがあるのだ。さらにツイートにもある通り、バックアップがなければ修復は不可能だという。 また、友人間でデータをやりとりするときも注意が

    【注意】USBメモリを「安全に取り外し」しない人はWindows10にアップグレードするとデータが消滅する
  • 【恐怖】Macを完全に乗っ取ることができる新たなマルウェア「Backdoor.MAC.Elanor」が見つかった模様 | ソフトアンテナ

    Macを標的とした新たなマルウェア「Backdoor.MAC.Elanor」の詳細がBitdefender Labで発表されています。MacUpdateのような著名なサイトからダウンロードできるアプリを通じて感染し、内蔵カメラの制御を含むあらゆる機能を悪用されてしまう可能性のある危険度の高いマルウェアと説明されています。 バックドアは偽物のアプリに埋め込まれていて、例えばThe EasyDoc Converter.appというアプリではファイルをドラッグ&ドロップすると、期待される画像変換処理は行われず、かわりに不正なスクリプトがダウンロードされ、システムにバックドアが作成されてしまいます。結果データの盗聴やリモートコードの実行、Webカメラのアクセスなどあらゆる攻撃が可能となるのです。 幸いなことに今回のマルウェアはApple Developer IDで署名されたアプリに含めることはでき

    【恐怖】Macを完全に乗っ取ることができる新たなマルウェア「Backdoor.MAC.Elanor」が見つかった模様 | ソフトアンテナ
  • バイト終わってスマホを見たら、1000万が無くなっていた - 一人暮らし・フリーター。30歳までに1000万貯蓄出来たのに32歳で1000万吹き飛ばしちゃったよブログ

    2016 - 06 - 07 バイト終わってスマホを見たら、1000万が無くなっていた ↑スポンサーリンク↑ まいどまいどー 自称 はてな の元 財テク 女王こと、 アンビバレント 女々です。 って、覚えてる人いてたらお久しぶりです。 オチューンと久谷女子の人です。 今朝 バイ トを終えて スマホ を見たら、1000万が無くなっていました。 FXの強制 ロスカット でした。 何か操作を間違えてしまったらしく、強制決済されました。 7月には利上げがありそうやというのに、やらかしました。 もうFXには手を染めません。 コツコツ、時給900円の仕事でためた900万を元手に貯蓄を増やし、 その後も時給900円の バイ トと投資により、1600万円まで蓄え、 税金を払い、未払いやった部分の年金を払い、実家に戻って1年間猛勉強の後、偏差値43の私立大学に合格しました。 1年間の生活費やら学費やら引っ越

    バイト終わってスマホを見たら、1000万が無くなっていた - 一人暮らし・フリーター。30歳までに1000万貯蓄出来たのに32歳で1000万吹き飛ばしちゃったよブログ
  • マンガ災害事例

    安全管理や労働災害防止は、難しくはありません。 過去の実例や経験を上手に活用すれば、かなりの程度、達成できます。 先人の犠牲は貴重な教訓です。 その一端を、順次ご紹介して参ります。 社会保険労務士・行政書士 横山事務所 所長 横山 誠 〒 262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張郷2-5-1-207 電話    043-272-3917 ファックス 043-272-3918 業務内容 主に、職場の安全管理、労働災害防止に取り組んでいます。 実際に発生した災害を4こまマンガで表し、その状況、原因、防止対策を検討して、安全診断、教育、講演等の材料にしています。 紙芝居風(パワーポイントも可能)の講演は、ユニークな手法として好評を頂いております。

    マンガ災害事例
  • 「私が上司です」 Twitterに上司のことを書いたらいつもイジってたフォロワー本人だった

    Twitterユーザーの@cold_m_さんの元にフォロワーから届いた、ダイレクトメッセージが話題になっています。なんとも楽しげな会話が繰り広げられているのですが、人によっては若干冷や汗が出るかもしれません。 ことは@cold_m_さんが「上司に進捗(しんちょく)どのくらい進んでる? と頭痛が痛い的なこと言われたけど指摘していいのかな」とツイートしたところ、いつもイジっている仲の良いフォロワーから「なんで直接言ってくれなかったの」というメッセージが届くところから始まります。「言って『くれなかったの』」という表現が何か引っ掛かりますが、@cold_m_さんは「言って不機嫌になるかもしれないしまずいじゃん」とそのまま普通に会話を続けます。 何か引っ掛かるフォロワーの言い方 しかし、フォロワーからは「いや、言ってよ」と、相変わらず何かかみ合わないメッセージが。まるで上司人であるかのような言い回

    「私が上司です」 Twitterに上司のことを書いたらいつもイジってたフォロワー本人だった
  • Androidにロックを回避する新たな手法が登場

    Android端末で、たとえパスワードなどによるロックを設定している端末でも、ロック画面を回避できてしまう新たな手法が見つかりました。これはテキサス大学オースティン校が発表したもので、YouTubeには実践ムービーが公開されています。 Android 5.x Lockscreen Bypass (CVE-2015-3860) | UT Austin Information Security Office http://sites.utexas.edu/iso/2015/09/15/android-5-lockscreen-bypass/ Android 5.x Lockscreen Bypass - YouTube 対象端末のOSはAndroid 5.1系統。 ロックを解除しようとするとパスワード入力画面になります。ここで「EMERGENCY CALL(緊急通報)」を利用します。 緊急通報

    Androidにロックを回避する新たな手法が登場
  • 水道代、地域格差10倍 老朽化・人口減、各地で値上げ:朝日新聞デジタル

    水道料金の値上げが各地で相次いでいる。老朽化で水道管などの維持改修費がかさむ一方、人口減で料金収入が減り、水道事業の収益が悪化しているためだ。家庭の水道料金は20年で約2割上がり、自治体間では10倍近い料金格差もある。広域的な水道統合で収益の改善を図る動きも出ているが、課題も多い。 日水道協会によると、2014年4月の水道料金の全国平均(家庭用月20立方メートル使用)は3196円で過去最高になった。総務省の消費者物価指数の統計でみると、14年の水道料金は1995年に比べ2割超上がった。電気代の上げ幅(約1割)よりも大きい。 さらに今年に入り、大幅な値上げに踏み切る自治体が相次ぐ。北海道美唄(びばい)市は10月から水道料金を一律30%上げる。4月には宮城県栗原市が平均14%、埼玉県飯能市12%、香川県丸亀市が10%値上げした。静岡県東伊豆町も7月の納期分から25%値上げしている。 地域間の

    水道代、地域格差10倍 老朽化・人口減、各地で値上げ:朝日新聞デジタル
    gambol
    gambol 2015/09/07
    ひえっ
  • お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)2015.08.12 22:0011,236 SHIORI ちなみに、車種はどちらですか? これを聞いてしまったらきっとあなたは、今すぐドアに鍵をかけて、大切な物を隠して、もう家から一歩も出たくないと思うようになるかもしれません。どんなセキュリティーも打破してしまうことで有名なセキュリティー研究者兼ハッカーのSamyKamkar氏が、キーレスの車やガレージのドアのロック解除コードを傍受できるというなんとも恐ろしいデバイスを開発してしまいました。しかもその費用はたった32ドル(約4,000円)。 ラスベガスで行われたハッカーの一大イベントDEFCONにて、Kamkar氏がお披露目したのはRollJamという名前のデバイスで、既製の部品を使って組み立てられた物だそうです。このデバイスで何ができるのかというと

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    eBay’s newest AI feature allows sellers to replace image backgrounds with AI-generated backdrops. The tool is now available for iOS users in the U.S., U.K., and Germany. It’ll gradually roll…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 10年前に引っかかった悪徳商法の手口が今やっと理解できた

    一人暮らしを始めたばかりの頃、下宿のアパートに一通のハガキが投函されていた。裏面に「当選しました」とあり書かれている電話番号に電話すると希望の商品がもらえるとのこと。怪しいのはわかっていたが当時ネットで「エウリアンについてったwww」「詐欺電話と対決してみたwww」などという記事を読んでいた自分は好奇心から電話し、商品をもらいに指定された事務所まで出かけていった。事務所ではネット記事によくあるギャル系美女は出てこず、目の前で対応に当たったのは若い小太りの目がらんらんとしたちょいブサ女だった。対面で数時間使って長々と説明されたのは「海外旅行に割引で行けるようになる会員権」の話だった。この会員権は「50万する英語教材」を契約するとついてくる。英語教材を契約してくれればハガキの商品をプレゼントする。50万必要だけど海外旅行割引で元が取れるからいいよね。とのこと。よくない。「そんなお金ない」という

    10年前に引っかかった悪徳商法の手口が今やっと理解できた