タグ

考え方に関するgambolのブックマーク (67)

  • 「先の先」、「対の先」、「後の先」 | 空手部の後輩に

    剣道では,「先の先」、「対の先」、「後の先」と言ったことが論じられています。 空手は,一定の間合いで向かい合って対峙しますので,剣道の論理が空手にも当てはまることがあります。また,空手を稽古する者の教養として知っていてもらたいと思います。 相手の攻撃より先に攻撃を仕掛けることを先といい、三つの先については、出典により多少呼び方や説明の仕方が異なるようですが,一般には、「先の先」、「対の先」、「後の先」という分け方がされています。 「先の先」とは、相手の打ち込もうという気持ちを認めて、相手が仕掛けないうちにこちらから動作を起こして打ち込んでいくことを言います。空手の場合であれば,前手突き(刻み突き)のカウンターがこれに該当します。 「対の先」とは、相手の動きをあらかじめ知ってそれに負けぬように動作を起こし、同時に仕掛けながらも一瞬早く打ち込むことを言います。例えば,前手逆突きのワンツーで攻め

  • 娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ

    幸い、娘はその後幼稚園には普通に通っています。 しかしどんな気持ちで毎日暮らしているのか当の心の内はわかっていません。 もうイジメ問題が他人事ではないと感じました。 ボクは、いじめる側が悪いとか、いじめられる側にも問題があるとか イジメに気づいていながら止められない学校側が悪いんだとか 責任論について語りたいわけではありません。 生物が生存競争をするよう遺伝子レベルで定められているのなら 同じ年齢層を同じ場所にぶち込んだ状況下において 個体の強い弱いでイザコザが起きないわけはないと思います。 イジメは集団生活をする生物において起きて然るべき事象なのかもしれないと 考えてしまいます。 ただ、現在進行形でイジメやその他諸々の事情によって 今も苦しんでおられる方は、きっと視界も狭くなっていて もう周りの人間のどんな声にも心は動かない、決して心が楽にならないという事は 想像できます。 全知全能の

    娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ
  • 食べたのに「何かもの足りない……」の正体 | 小さな組織の未来学

    お腹がいっぱいのはずなのに、何かもの足りない感じがする。何をべても満足しない……など。この「何かもの足りない」という、もやもやとした感じ。あなたは経験したことがありますか? 一般的に、 満腹サインが脳に届くまでには20分ほどかかる と言われています。そのため事はゆっくりと、よく噛み、20分以上かけてべると良いのですが、時間が経ってもまだ何かもの足りないと感じるならば、もしかしたら脳の満足度の低さが原因かもしれません。 たとえ適切な量の事を取っていたとしても、脳が満足しなければ必要以上にべてしまい、体重が増加し、その結果、生活習慣病のリスクを高める原因にもなります。なぜ〈満腹感=脳の満足感〉とは簡単にいかないのか。そこで、脳の満足度に関する重要な4つのポイントをもとに、「もの足りない」感覚を解明していきます。 旨味を追加する 脳が満足しない要因の一つが、アミノ酸不足。特にグルタミン

    食べたのに「何かもの足りない……」の正体 | 小さな組織の未来学
  • 人生でやりたい100のリスト | Hibilog | 青木優のインバウンド観光と日常と考察ブログ

    現在733個中226個達成。30%(2011/4/19 – 2024/4/15) 1.   世界一周する。  達成:2011年6月19日に始め、201年1月12日に終わりました。体験記はこちら。 2.  ブログを一年間続ける。 達成:続けて当に良かったです。ブログを見てくれる人、当にありがとうございます。 3.  自分の子供の髪を超かっこよくカットする。 4.  ロードバイクを手に入れる。 達成:2013年10月に手に入れました。最高です。 5. よく生きる 6.  BUMP OF CHICKENのライブに行く。 達成:2012年4月8日に達成しました。とっても良かった。 7.   藤原基央さんと会う。 8.  万里の長城に行く 9.  無人島に行く 達成:軍艦島に行きました! 10.  デモを目の前で見る。達成: トルコで見ました。 11. ユーラシア大陸横断 12.  一人暮らしを

    人生でやりたい100のリスト | Hibilog | 青木優のインバウンド観光と日常と考察ブログ
  • 教授に教えて貰った考え方(備忘録)

    とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ・上司の評価がとてつもなく悪かったとして、でも違う上司の評価がとてつもなく良かったとしよう。 上司上司は、これを見て、二人を呼び出して話し合わせるだろう。 君が当に使えなければ、君を悪く評価した上司が正しい評価を下した優秀な人ということになる。でも、君が使えれば、そいつは間違った評価をくだした使えない人となる。 それがどう転ぶかは、君次第だ。 ・仕事の根は、「どれだけ自分を成長させられるか」だ。 金をもらって、勉強してると思えばいい。 ・「上司の言うことは絶対だ、下はヘコヘコしてろ」という上司もいるだろう。 個性を殺そうとする上司もいるだろう。 でも今の時代、言われた通りにやるなんていう、機械にもで

    教授に教えて貰った考え方(備忘録)
  • なぜ「フレンチキス」の意味は誤解されたままなのか?※追記あり - 読書系フリーターの日常

    今日マクドでポテトをべているときに急に浮かんできた疑問なのだけど(フレンチフライだから?)、なんでフレンチキスって言葉は間違って伝わったんだろう。 アメリカに伝わった時点で間違ってた、というのが最有力らしいので、それは一旦脇に置いておこう。面白くないから。 最近では「みんな間違って使ってるよ!」式の記事やら何やらが広まってきて多少は皆バードキスの意味ではないと知っているはずなのだが、いまひとつ来の意味での使い方はされていないような気がする。 その理由を100円のコーヒーを飲みながら考えていたら、言葉の響きなんじゃないかと思いいたって、以前読んだを思い出した。 怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書) 作者:黒川 伊保子 発売日: 2004/07/01 メディア: 新書 詳しい内容とかは以前書きました。 quelle-on.hatenadiary.jp 当書は音や言葉のイメージを発

    なぜ「フレンチキス」の意味は誤解されたままなのか?※追記あり - 読書系フリーターの日常
  • 強い意志で定時に帰る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前置き 正直に答えてください。 あなたが1日に集中してプログラムを書ける時間の長さは? 12時間?11時間?9時間? はい。 あなたはスーパープログラマーです。人間を超越していると言ってもいい。このポエムはなんの役にも立たないのでさっさとエディタに戻って人類の未来に貢献してください。 8時間?7時間?6時間? 当? すごい。ほんとうにすごい。引き続き頑張ってください。きっとあなたはコードに選ばれた人です。 しかしあなたにもこのポエムは役に立ちません。 そっとブラウザのタブを閉じて頂ければと思います。 4時間?3時間? はい。ようやくめ

    強い意志で定時に帰る - Qiita
    gambol
    gambol 2016/04/11
    睡眠時間だいじ
  • 持ち場で頑張ることを誇りにしている人の話 - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう。 たにやんさん(@t_taniyan)からツイッター経由で話題を振ってもらいました。 ユウタロスさん(@bishop_ring )さんの言ってる「持ち場でがんばる」ってやつじゃないですかね。まずできること完璧にやりましょうよと。 事務職は負け組か 総合職の女性に格下扱いされて https://t.co/cgH1PtwGL0— たにやん (@t_taniyan) 2016, 2月 19 総合商社で一般職の事務をしている女性が総合職の女性に「事務職は楽でいいわね」とイヤミを言われた。 モチベーションが下がるので、どうすれば誇りをもって働けるか? という質問に対して、健康社会学者の河合薫先生は以下のようなアドバイスをされているようです。 1.会社や肩書を誇りとするのは「偽りの誇り」でそんなものは自分の評価でなく勘違いである。 2.上司やお客さんなど自分が提供しているクライアントに評

    持ち場で頑張ることを誇りにしている人の話 - ベンチャー役員三界に家なし
  • 初心者エンジニアにおすすめしたい「進捗どうなった?」と言われないための仕事の進め方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 初心者エンジニアのあなたは、 **先輩エンジニアに「進捗どうなった?」や「なんでこの作業にこんな時間かかってるの?」**といったことを言われたことはありませんか? また、 作業見積もりやタスク分解をちゃんと行なわないで、いきなりコードを書き始めているということはありませんか? 勝手にコードを書き始めて、ほとんど手戻りになって1からコードを書き直しになるという経験もあるかと思います。 僕は徹底的に仕事のやり方を叩きこまれましたが、周りの話を聞いていると、こういったことができていない人もいるのかなと思い書こうと思った次第です。 ま

    初心者エンジニアにおすすめしたい「進捗どうなった?」と言われないための仕事の進め方 - Qiita
  • 『色を色で見ないで』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 2013年度新卒入社、AmebaのSimplogでWEBデザイナーをしているリュウタロウと申します。 以前新卒デザイナー同士の勉強会がありまして、そこでの私の発表内容がすごく好評でした。 以降より多くの人に向けて発信したいと考え、この場をお借りして記事を執筆させて頂く事になりました。 これから綴るのは、デザインの細かいテクニックやハウツーではありません。 様々なジャンルのクリエイティブに通じる、基的なモノの見方、考え方の話です。 「ワタシ、デザインワカラナイワ」 というビジネスパーソンも、普段やっている仕事趣味とリンクさせながら理

    『色を色で見ないで』
  • http://livelognet.com/markdown-blog-writing/

    http://livelognet.com/markdown-blog-writing/
  • 開発スタイル - クリアコード

    クリアコードはもともとフリーソフトウェアの開発に関わってきたメンバーで設立した会社で、フリーソフトウェアの開発で学んだことを活かしてソフトウェアを開発しています。クリアコードで実践しているソフトウェアの開発方法をクリアコードの開発スタイルと呼んでいます。単にコードを書くことだけではなく、ソフトウェアの開発に付随するコードを書く以外のことも含んでいます。 普段は意識せずにやっていることなのですべてを網羅できているわけではありませんが、説明できる分だけクリアコードの開発スタイルを紹介します。説明できるものが増えたら順次追加していきます。 問題を見つけたらupstreamで直す ソフトウェアを当に一から作ることはありません。既存のツールやライブラリを利用して開発します。Emacsやgeditなどのエディターを使いますし、GCCやRubyなどの言語処理系も使います。WebアプリケーションならFi

    開発スタイル - クリアコード
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    gambol
    gambol 2016/02/04
    ”1、生活水準とプライドを元に戻す 2、なんでもいいから社会とつながりを持つ 3、自分がやってきたことを抽象的に捉えてみる”
  • Web エンジニア 6 年 5 ヶ月やってたどり着いた価値観 | Born Too Late

    Web エンジニアとして経験を積むことでいくつかのプログラミング言語やツール・ミドルウェアの使い方を覚えたりもしたけど、それらのうちいくつかは 10 年後ぐらいには陳腐化してしまっているかもしれない。 だけどそれらを通じて身につけた価値観や哲学はもっと普遍性を持っているような気がする。 大学を卒業し、Web エンジニアとしての職を得て 6 年 5 ヶ月、日数にして 2344 日経ったので、現時点での頭の中にあるもののダンプを残しておく。 どこかで聞いたようなことばかりで新鮮味はないと思うけど、自分で実感を持ってたどり着けたことには意味があるはず。 プログラミングについて 言語はいろいろなものを試してみる 毎年新しい言語に挑戦せよ、というのは確か dankogai さんの講演をまとめた記事で読んだはずなんだけど、記事が見つからない。 キーワードをもとに検索してみたら達人プログラマーにもそうい

  • なぜ好きなのか分かりません。 - 少々長くなりますが、読んでもらえたらうれしいです。少し前にある人に一目ぼれをし、勇気を振り絞って... - Yahoo!知恵袋

    なぜ好きなのか分かりません。 少々長くなりますが、読んでもらえたらうれしいです。 少し前にある人に一目ぼれをし、 勇気を振り絞ってメアドを聞いて仲良くなりました。 相手の方もデートに誘ってくれたりして、とても好意的でした。 でも、一目ぼれというからには顔がかっこいいんだろうとお思いになるでしょうが、 これがまったくかっこよくないのです。 そのかっこよくなさに気づいたのは、初めてのデートでした。 びっくりでした。こんなにかっこよくないなんて!(彼には悪いですが) また、彼はとても頭がよくて、テストで上位をとっただの、(高3です) ジャニーズの二ノ宮くんに似てるだの、(似てません) お父さんが有名な人だの、(微妙です) 自分の自慢ばかりします。 話も、数学のよく分からない話ばかりしてきます。 私、まだ高1なので全く理解できません。 でも私は、ニコニコしながら聞いているし、別に気分が悪くなったり

    なぜ好きなのか分かりません。 - 少々長くなりますが、読んでもらえたらうれしいです。少し前にある人に一目ぼれをし、勇気を振り絞って... - Yahoo!知恵袋
  • JAXA|サリー・ライド 子供たちの関心をつなぎとめるために

    ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。 掲載年についてはインタビュー 一覧、特集 一覧にてご確認いただけます。 Q. 小中学生の中でも特に女子生徒が科学への関心を失いがちだという傾向について、どうお考えですか? 科学フェスティバル(提供:Sally Ride Science) 科学フェスティバル(提供:Sally Ride Science) 実に興味深い現象ですよね。いまだにそういった傾向にあるのは確かです。ただ、時代とともに、少しずつ男女の差がなくなってきたように思います。 社会は人々に対して一定の期待を持っていて、「こうあるべきだ」と誰もがその時代特有の見方をしてしまうところがあります。そういう意味で、これまでアメリカの女子生徒たちが科学に関心を失いがちだったことの大きな要因は、女性が科学の分野に進むことを期待されていなか

    gambol
    gambol 2015/05/26
    ”男女平等の社会となり、女性がどんな道へ進むにも全く障害がない時代になりました。/しかしそれでも型にはまった古い考え方が根強く残っているのも事実です”
  • 「山を"制覇"」することについて。「制覇」するなんておこがましい。: デジカメ登山野郎

  • 「やってみたい」と、「やってみた」のあいだにある、大きな差。 | Books&Apps

    知り合いの経営者に、 「将来、◯◯をやってみたいと思ってます」と言うと、すぐに、「で、今は一体何やってるの?」と切り返す人物がいる。 まあ、嫌なやつである。 だが、彼の言うことは質を突いている。 彼が言うには、「やってみたい」と、「やってみた」の間にはとてつもなく深く広い溝があるのだそうだ。 「その2つは、全く違う次元の話だ」 と、彼は言う。 「気か、気じゃないか、と、そういった陳腐な精神論ではない差がある。」 ■ 「将来、独立したいんです」と、その若手ビジネスマンは彼に言った。 彼は「で、今は一体何やってるの?」と聞く。 その若手は、「今は、独立するための勉強をしています」と言った。 彼は、「勉強するなら、今すぐサラリーマンやめて、独立するのが一番勉強になるよ。」と、冷たく言う。 若手は「嫌なやつだ」というような顔をして、「いや、独立するんじゃなくて、独立して成功しなきゃ意味が無い

    「やってみたい」と、「やってみた」のあいだにある、大きな差。 | Books&Apps
    gambol
    gambol 2015/04/09
    ”「やってみた」は、科学。「やってみたい」は、迷信。”
  • 18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、ウォンテッドリー株式会社の平野です。「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」をしている企業を取材する連載も、5回目を迎えました。 この度、お伺いしたのは、「フィットする暮らし、つくろう」をビジョンに掲げ、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコム(以下、クラシコム)です。 暮らしを支える道具を扱う、人気のECサイト 「北欧、暮らしの道具店」は、北欧の暮らし方や働き方に魅せられた兄妹2人が2007年9月にスタートしたECサイト。北欧発のプロダクトをはじめ、日を含むその他さまざまな国の暮らしを支える道具たちを取り扱っています。 また、商品の販売だけではなく、「朝ごはん特集」や「料理家さんの定番レシピ」、「スタッフの愛用品」などの読みものコンテンツの更新、リトルプレス「暮らしノオト」を発刊、オリジナルジャムの製造・販売と、ECサイトの枠に留まらない活動が

    18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン
  • trigger ベースの履歴

    railsを使って色々なアプリを作っているが、どのアプリでもmysqlで全てのテーブルの変更履歴を取るようにしている。なにかの不具合でデータがおかしくなった場合などに調査、復元がしやすいためだ。業務アプリで履歴データが無い、というのは今となっては考えられない。 履歴を実現するために、rails には vestal_versions や paper_trails など変更履歴を自動で記録してくれる便利な gem がある。これらを使うことで save のタイミングで逐一履歴を保存してくれるようになる。便利。しかし、これらのgemには一つ問題がある。これらは通常 before_save や after_save で実装されているため、save メソッドを使わずに sql を直接実行による更新をしてしまうと, その変更の履歴が抜け落ちてしまう。これでは  mysql console からの操作が非