タグ

2017年1月27日のブックマーク (6件)

  • MacでMS SQL Serverを動かしてsql-cliや.NET Coreから利用してみる - Qiita

    先日のConnect();でLinux(Ubuntu)で動くSQL Serverのパブリックプレビューが公開されました。Mac用にはDocker Imageが公開されましたので試してみます。 ただ動かしても仕方ないのでMac上で利用できるSQLServerのCLIクライアントツールであるsql-cliと.NET CoreからEntityFramework経由で利用してみます。 SQL Serverの動作自体はここの通りにやればだいたい動きます(大きな問題ではありませんがpersist(データの永続化)だけはうまくいきません)。 ##環境 El Capitanを利用しますが、Sierraでも動きます。 ##ツールの準備 下記をインストールしておきます。 Docker for Mac(1.12.3) Sql-cli(npmでインストールできるSQLServerのクライアントツール) ###Do

    MacでMS SQL Serverを動かしてsql-cliや.NET Coreから利用してみる - Qiita
  • “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法 | ログミーBusiness

    “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアアウトプット法提供:株式会社リクルートテクノロジーズ リクルートテクノロジーズ主催の社内カンファレンスで「自身の『係』を考えてみること」をテーマにした対談が行われました。今回は、カンファンレンスのアンケート結果をもとに、登壇者であるIncrements・及川卓也氏、リクルートテクノロジーズ・古川陽介氏、石川信行氏が後日談を語ります。パートでは、「自分の軸・武器を見つけること」について、3名が現在の仕事を選んだきっかけや意識してきたスキルの磨き方を紹介しました。 「自身の『係』を考えてみること」を振り返って──今日は、前回のカンファレンスを振り返って、後日談的に対談をしていただきたいと思います。 カンファレンス後に参加者からアンケートを取ったのですが、今回はそれをもとに話を進めていければと思います。 カンファレンスの対談

    “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法 | ログミーBusiness
  • Unity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニック - Qiita

    自己紹介 名前:とりすーぷ(@toRisouP) 趣味Unityゲーム開発してます 今作ってるゲーム タイトル「ハクレイフリーマーケット」 東方二次創作ゲーム 3D対戦アクション ネットワーク対戦対応(最大6人) ユーザ管理機能もある アイテムを自陣に入れたら点数になるゲームです 今回の内容 ハクレイフリーマーケットの開発を経て得た 知見やノウハウを雑にまとめます 1人開発で得た知見なので、チーム開発にそのまま適用できないかも かなりプログラマ視点よりの内容です 書き殴りなので内容に脈略はありません 気になるところだけかいつまんで読んでもらえれば お品書き 大きく2つあります おすすめアセット・サービス編 プログラミング編 おすすめアセット・サービス編 おすすめのアセット・サービス 何か機能が必要になった時に利用した、アセットやサービスを紹介 1.ネトゲが作りたい つかったもの:Pho

    Unity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニック - Qiita
  • 二週間で簡単なインタープリタ言語を実装してみた (日記) - プログラムモグモグ

    私は昔から言語処理系に興味があり、自分で言語を作ることを夢見てきました。 しかし、いざ言語を実装しようと思って言語処理系に関するを読んでも何から手を付けていいか分からず、アセンブラもまともに読めないまま、数年が経ってしまいました。 大学時代は情報系ではなかったため、コンパイラの実験がある情報系の学科のカリキュラムを羨ましく思い、情報系の授業の教科書を手にとって見ても読む気が起きず、自分に作れるのは所詮、構文木をちょこっといじって変換するレベルのもの (例えばsjspなど) にとどまっていました。 そんな中、去年のRebuild.fmで、とても感銘を受けた回がありました。 LLVMのlinkerであるLLDを開発されているrui314さんの回です。 rebuild.fm セルフコンパイルできるC言語のコンパイラを実装するという話のなかで、インクリメンタルに開発する重要性について話をされてい

    二週間で簡単なインタープリタ言語を実装してみた (日記) - プログラムモグモグ
  • Reduxの正しい解釈の話

    2016年の課題は状態遷移の管理だったと思う。 そのアンサーとして、 Fluxのような実装におけるStore相当にアプリケーションの状態をほぼすべて管理させるReactのようなVirtual DOMを搭載したビューの実装を透過的なユーザーインターフェースとして扱うこの2つの組み合わせにより、アプリケーションの状態と描画される画面が (ほぼ) 参照透過的になる。というのがFluxReact以降のパラダイムだと思う (理論として) 。 このパラダイムなら、エラーの発生時にアプリケーションの状態を表現するJSONをエラー収集サービスに送るようにして、簡単にバグを再現したりできるし、状態の遷移をテストしていくことで、クラッシュするようなバグのうち大半を検出できる。 Fluxの問題そこで問題が出るのが、Action(Creator) とReducer (Store#reduce())の2要素間のル

  • 癌になりました - カメラのローン払い切るまで死なないブログ

    主に知人向けのエントリーですが、一応自己紹介。 こんにちは。ミクシィで「家族アルバムみてね」というアプリを開発しているpunchdrunkerです。droidkaigiの運営も手伝ってます。 TLDR; モヒカンぽい髪型になったのだけど、会った時にビックリしないでね。 なぜモヒカンか ごぶさたしています。実は去年の10月の末なんですが、リンパ腫(血液の癌)になってしまいました。 治療は半年間ほど点滴を2週間に一回打つだけ(ABVD療法)なので、黙ってればそれとわからないんですが、抗癌剤の副作用で髪が結構抜けてくるので、ソフトなモヒカンぽい髪型にしました。抜けた髪は1年くらいしたらまた生え揃うらしいので、来年の春くらいには前のような髪に戻っているかもしれません。 最近会ってない人は、髪型があんまり変わっててちょっとビックリすると思うのですが、まあ癌になったことだしイメチェンしたんだな、程度の

    癌になりました - カメラのローン払い切るまで死なないブログ