ビジョンわたしたちは、子ども達ひとりひとりが好きなこと・熱中できることを見つけられる社会の実現を目指しています。知識や学び方ではなく、学びたいことを見つけるための「モチベーション教育」に取り組んでいます。
こんにちは、金子です。 私は現在、2009年から活動している子どものやる気を引き出すワークショップを通じて教育格差の解消を目指す活動、Motivation Makerを運営しています。(https://www.motivation-maker.org/) 都内を中心に、教育が十分に受けられないご家庭を中心として月に1回5回セットのイベントを実施しています。 今年度のモチベーション・ワークショップも来週から始まるので、改めて考え事を書いてみたいと思います。 まず、立ち位置 色々な活動をしていて思うのは、自分は誰か、またどうやって子ども達、ひいてはこの活動に関わるのか、ということを考えます。 教育の専門家ではない私たちは先生ではないですし、ご家族にとってはあくまで親戚でもなければ先生でもないいわば、他人です。 他人というと冷たい感じもしますが、最近は関わり方としてこのくらいに思っておいたほうが
これまでMotivation Makerとかいくつかの活動をしていて、自分の中ですんなり理解できて、みんな(老若男女問わず)伝えたい価値観は、人と比べる必要はない、ということだと思う。 暮らしであっても、興味の対象であっても。 大変な状態になっていることは、解決しなければいけないけれど、 でも「他の人がやってないから自分もやめとこう」というのだけは人にはおすすめできないので阻止したい。 夕方近くの貯水池の周りを歩きながら考えてこんでいた。 初めは目の前の問題の解決方法だったのだが、それはどうでもよくなり、自分としてどう生きたいか、ということをぐるぐると考え込んでしまった。 結局は人の評価とかは極論をいえば最優先事項ではなくて。ただ何をするか、というのは未だに答えが出ていないので、色々なことにチャレンジして一番向いていると思うことをするだけなのだろう。 大玉村で過ごす時間はとにかく楽しい。楽
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く