Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
急ぎでお金が必要なら消費者金融カードローンが周りにもバレないのでおすすめ 「お金がない、やばい」「お金なくてどうしたらいいのかわからない」とお金に困っている人は少なくありません。一番確実なのは働いて収入を得ることですが、すぐにお金がもらえるわけではありません。また、生活費がギリギリの場合、急な出費が発生したら困ってしまいます。 そんな時は、まずはお金を借りて一時しのぎをし、その間に収入を得たり支出を抑えるなど、別の方法を探すといいかもしれません。すぐにでもお金が必要な時は、消費者金融が一番早くお金を調達できます。 消費者金融でも特に誰もが聞いたことのあるブランド名の商品、例えばプロミスやSMBCモビットならば、周りにバレないよう配慮がされたWEB完結申込という方法で手続きができます。 WEB完結申込とは、申し込みから契約までの手続きが、スマートフォンやパソコンを使って行う方法を指します。審
my thoughts about media/communication and everyday life.英語をどうやって学ぶのか?について、聞かれることも多いので、少しミニ連載的に書いてみたいと思います。 特にマーケティング・コミュニケーション領域やテック/ベンチャー領域に関わる人にとっては、英語ができることは非常にメリットがあります。それはもちろん海外記事を読めるようになると情報が早い、学びやすくなる、ということもありますが、もっとも大きいのは、やはりコミュニケーションを取れる相手が増えるということでしょう。 僕の場合、Googleに入社する前にベルリッツに40時間くらい(だったかな)を一ヶ月で終了するというコースに通ったぐらいで、ほとんどが自力での学びです。面白いことに、Google時代よりも今のほうが英語しゃべれます。おそらくこれまで蓄積したものが結びついてきて、一気に役立っ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「努力」とはなにか、について考えたら、文字認識のゲシュタルト崩壊じゃないけど、意味のゲシュタルト崩壊を起こして、えっ?えっ?、「努力」って何? 意味わかんねー状態になってきた。 「努力」とはなにか? なんて考えるのが間違いの元だというのは、わかっているんだが、気になるとダメ、もう。 話のきっかけは、これ、「「努力できる人」は脳が違う」(参照)というワイヤードの記事。へえと思った。そう思う人も多いんじゃないか。ネット界のゴミ箱とも呼ばれアルファーブロガーなら閲覧禁止指定がデフォでしょとされるブコメを覗くと予想通り、たんまり食いついている(参照)。 私はというと、いや頭を抱えて、そして冒頭のゲシュタルト崩壊に至った。ちょっと説明させてくれ。 記事の冒頭を引用するから、読んで味噌。 退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいる。彼らの「脳の違い」を明らかにする研究
英会話ができるグローバル人材になろう グローバルな人材を目指すうえで、英語は必ず身につけたいスキルです。 「TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法」が多くのアクセスを集めたことからも、英語学習の必要性が高まりつつあることが分かります。 今回は、日本人の多くが直面する「読める・書けるのに英会話ができない」という問題の解決策を、筆者の留学経験をもとに解説していきます。「TOEICはハイスコアなのに 英会話 は苦手」、「実践的な 英語習得 方法がわからない」、「外資系企業を受けてみたいけど、 英語面接 は私には無理」といった方にこそ、ぜひ本記事で紹介される対策をお試しいただければと思います。 英会話でつまずく3つの理由 「ビジネス文章を読んだり書いたりすることはできる。ボキャブラリーも豊富。ただ、会話だけがさっぱり」……これは、多くの典型的な日本人が抱える問題です。学生なら、「大学受
20歳のフリーターです。一人暮らししたいと思ってるんですけど、お金のことがやっぱり心配です。一人暮らしするとか、引っ越しするのに、お金が必要ですよね。アルバイトでも、一ヶ月に15万円くらいは収入があるので、現在、親元ですけど、好きなものは結構自分で買えてます。でも、いざ、一人暮らしになったら、生活費とかは全部自分持ちだから、不安です。 お金に困った時とか、お金を借りるしかないと思うんですけど、やっぱり、フリーターだとお金を借りるのってできないですかね。カードローンとかクレジットカードとか、今は持ってません。審査があると聞きました。フリーターだと審査落ちちゃいますか? フリーターでもお金を借りることはできるけど難しいです フリーターとかパートタイムの方とかでは、カードローンなどの消費者金融からはお金を借りるのは難しいと言われています。なぜなのでしょうか。 消費者金融や銀行は、信頼のある人にし
studyplabo.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
米航空宇宙局(NASA)は、ミッキーマウスのように見えるクレーターが写った水星の表面の画像を公開した。 水星探査機「メッセンジャー」が今月3日に撮影した。 画像は水星の南側を撮影したもので、ミッキーの顔に当たる大きな円形のクレーターの上に、耳に見える二つの小さなクレーターが乗った形になっている。 水星の表面に多数形成されているクレーターが偶然作り上げた模様だといい、公開後、天文ファンの間で「本当にそっくり」と話題になっている。
【朝メール】20090728より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□"I'm proud of you!" 他人の長所をほめるのが上手な文化があります。そこでは堂々と人の長所を表現します。 その文化がベースにあると、お互いにほめあいながらお互いのモチベーションを高めあうという好スパイラルを生み出します。その結果は積み重なります。家族、グループ、地域社会、国家へと伝播し、全体の生産性が高まっていきます。 アメリカ人の家族と付き合っているとしょっちゅう見る光景があります。親が"I'm proud of you!" と言いいながら、子供の肩を抱きしめてあげるのです。直訳すれば 「私はお前さんを誇りに思うよ!」 というわけですが、どうやら日本語では 「よくやったな!」 と同じ使われ方がしています。 ところがこの"I'm proud of you!"には「よくやったな!」よりも、よりほめた効果を
カンヌ国際広告祭PR部門でグランプリを受賞、生活保護受給率60%プエルトリコを変革しようとした銀行の話 2012/6/21 PR, アメリカ, 地域 昨日発表されたカンヌ国際広告祭のPR部門でグランプリを受賞したプロジェクトを紹介します。これぞ、パブリック・リレーションズです! 失業問題は世界各国共通の悩みの種になりつつありますが、カリブ海北東に位置する島プエルトリコの悩みは一層深刻です。国民の多くが働く意欲を失っているからです。人口の60%が政府から生活保護を受けており、福祉に頼って生活するのが日常茶飯事。サルサ「オレは何もしねぇ~≒I do nothing(No Hago Mas Na)」がプエルトリコで空前の超ヒット曲になっているくらいです。 プエルトリコ最大の銀行、ポプラール銀行の成否は、この島の経済に左右されるため、この国の在り方を大きく変えたいと望みました。 1. 問題を発見す
オーストリアの首都ウィーン(Vienna)にあるシュテファン大聖堂 (Stephansdom) の周囲を飛ぶハト(2010年2月22日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR 【6月2日 AFP】人間に効くものは鳥にも効くに違いない――そう考えたのだろうか、オーストリアのリンツ(Linz)市はこれまで、増えすぎたハトたちに避妊薬を餌として与えてきた。 ハトの過剰繁殖に悩む同市は2001年から抑制策として、市中心部で「ハト用ピル」を配布している。この避妊薬はドイツ製で、イヌなど他の生物に害はない上、ハトを殺傷せずに数を減らせる便利な方法だと市保健当局は説明している。 効果も出ている。31日の市の発表によれば、2001年以降、2万羽いたハトの数は約半数の9000羽まで減った。 また市当局では改めて、ハトに餌をやらないよう呼び掛けるキャンペーンも再開した。専門家によれば、餌を探している時間が長
TEDxRainierでパトリシア・クールが、赤ちゃんは多くの言語の中から1つの言語をいかに学ぶのかということに関する驚くべき発見を紹介しています。赤ちゃんは周りの人が話すのを聞いて、理解すべき音の「統計を取って」いるのです。巧妙な実験(と脳のスキャン)を通して、生後6ヶ月の赤ちゃんが世界を理解するために洗練された推論を行うことが示されています。 I want you to take a look at this baby. What you're drawn to are her eyes and the skin you love to touch. But today I'm going to talk to you about something you can't see -- what's going on up in that little brain of hers. Th
Laura Trice suggests we all say thank you TEDのホームページへは ↑ をクリックしてください。 直接、ここ ↓ で観ることもできます。 小さいことは気にすんなッ、主題と主張をつかもう! I'm her...
February 12, 201101:53 カテゴリTed.comアメリカ 11歳、アメリカ人のとんでもプレゼン (再生の右にあるボタンのView subtitlesをクリックし、Japaneseを選択すると日本語の字幕が表示されます) うーん。11歳がすごい勢いでプレゼンしてます。すごい。すごいです。 それにしても、アメリカの大量生産大量廃棄の文化だと、遺伝子組み換えの商品があふれているのだろう。日本では、納豆買うときとか、「遺伝子組み換えではありません」って書いてあるイメージ。日本にも書いていない商品は組みかえられているのだろうか。 日本もディベートの時間を小学生から設けると、どんだけ違うんでしょうね。いや、幼稚園や保育園からでもぜひやってほしい。オリジナルの意見は、積極的に褒める文化になってほしい。みんながあっちにいったら、自分はこっちにいくとか。もっと面白い人間を育ててほしい。
明日1月9日は成人の日ですね。今年の新成人は前年よりも2万人少ない122万人で18年連続減少、5年連続で過去最少を更新しているようです。ベビーブーム世代が成人してピークを迎えた1970年は246万人、初めてその半数を下回り、総人口比も1%以下とのこと。元旦の23時から3時間放送されて話題になったTV番組「新世代が解く!ニッポンのジレンマ 〜震災の年から希望の年へ〜」でも話が挙がっていたとおり、日本の将来を担う若い世代が減っていってしまうことはポジティブには捉えられませんが、そんな今だからこそ、新成人の皆さんに届けたいメッセージとして、このブログ記事を書いています。 <参考URL> 2012年の新成人は122万人・過去最少値…新成人人口の推移をグラフ化してみる http://www.garbagenews.net/archives/1879615.html Eテレ「新世代が解く!ニッポンのジ
昨日は朝カフェ次世代研究会、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。講師役が終わってほっとしました! さて、そこでも話題にし、永井千佳さんの記述にもありますように、娘が産まれたのはアメリカのバージニア州、Charlottesville(シャーロッツビル)のバージニア大学病院内でした。Due date、つまり出産予定日は、1995年の6月末のある日でした。MBAの卒業式の1ヶ月後です。 1995年といえば、大リーグで野茂選手が大活躍したり、地下鉄サリン事件や阪神大震災などがあり、アメリカに在住しながらも日本発のニュースが多数あった年です。オクラハマの連邦ビル爆破事件も、最初オクラハマが横浜に聞こえて、また日本で不穏な事件があったか、と一瞬焦ったことを覚えています。 自分が出産したわけではないのですが、英語でのやりとりが必要だったので、妻の妊娠が分かる段階から病院に立ち会いました。英
今日は英語の発音でよく間違うポイントについて。 ゆっくりとした日曜日、休日版エントリーをどうぞ。 == ■音楽での英語発音はずいぶん綺麗になってきています The Roseという曲のバックを先日ベースでお手伝いしました。誰もが聴いたことがある名曲です。ゆっくりとしたテンポなので歌詞をしっかりとつぶやきながら聴くのに適しています。 その曲にどのような演奏のパターンがあるかと、本番前にiTunesで検索して、何名かのアーティストのものをダウンロードしました。日本人のも入手します。近頃は英語曲の音楽業界での発音指導もしっかりとしてきているようです。「L」と「R」や「s」の発音も綺麗なものです。 ところが、日本人アーティストの歌う曲の、次の歌詞のところにさしかかって、がくっとブレーキがかかってしまいました。図らずも英語の発音で、とても気になるところを見つけてしまいまったのです。 It's the
【連載】Japanglish、正しく言うならこうでしょう 第82回 Don't mind(ドンマイ) ちょっとしたミスをした人やなかなか結果が出せない人などに、「平気平気」「大丈夫大丈夫」「気にしない気にしない」のように元気づけるときに使われる「ドンマイ」。これを英語で言うなら…。 [07:00 6/21] 【連載】出社前に。日常生活ですぐに使える! 英語クイズ 第249回 「number is up」ってどんな意味? たとえば、I'm not afraid of flying. Cause I figure if my number is up, my number is up. さて、これってどんな意味? その答えとは「僕は飛行機に乗ることなんて怖くもなんともない、だって、死ぬときは死ぬんだから」。 [07:00 6/21]
イトヤは、水にひたすだけで清涼感が長く続く涼感スカーフ「ウオータークールスカーフ」に新色を追加するとともに、コードレーン生地を採用した新製品を発売した。 熱射病の予防や子どもの暑さ対策にも ウオータークールスカーフは、布内にある吸水ポリマーに吸収させた水が蒸発する際の気化熱を利用した涼感商品。首回りを中心に、直射日光を遮りながら首の動脈を冷やすことで、涼しいだけでなく熱射病予防にもなるという。 新たに採用した生地「コードレーン」は、今までにないサラッとした肌離れとドライ感が特徴。従来の生地も含め、抗菌防臭加工や光触媒加工を施すことで、ファッション性と快適性を両立させている。カラーは全10色。サイズは約92cm×5.5cm(涼感部分42cm)。価格は1,260円(税込み。コードレーン生地は1,365円・税込み)。
江戸川区しのざき文化プラザは『しのざき文化プラザ 第17回企画展示「スポーツ天国 江戸川区」』を、2012年6月16日~9月17日まで開催する。 江戸川区は都内屈指のスポーツ施設を誇り、大人も子どもも躍動する「スポーツ天国」だという。江戸川区ゆかりのスポーツ選手も多く、同イベントでは柔道女子の金メダリスト谷本歩実選手や大相撲力士の勢関、BMX世界ランキング2位の佐々木元さんなど、6名の方々にクローズアップしてインタビュー、等身大パネルの展示を行う。 アスリート等身大写真ボードのほか、ユニフォーム・用具の展示(ボード・ラクロス・スケートなど)、オリンピックのピンバッジコレクションも展示。また、体験コーナーとして、ストラックアウトや体力測定コーナーなども設けている。「スポーツ天国 江戸川区」は6月16日~9月17日の9時~21時30分に開催。入場料は無料。 また、6月23日にはスポーツコメンテ
Bondi Ray(ボンディレイ)は、イタリアのトップブランド「RICA」の家庭用ワックス脱毛シート(Body&Face用/Face用)を、全国のナチュラルローソン67店舗、LOFT・PLAZA・OSHMAN'Sで発売する。 古い角質も落としてお肌をすべすべに! 「RICA WAX(リカ ワックス)」は、世界60カ国以上のスパ・エステサロンで愛される脱毛WAXのトップブランド。腕、脚、背中、アンダーヘアなど、ムダ毛と一緒に古い角質を取ってくれるので仕上がりがすべすべになる。 ワックスによる脱毛は、欧米ではすでにメジャーな脱毛方法。アンダーヘアの脱毛などは日本でも女性誌の特集等で採り上げられている。 「RICA」は、イタリアのオーガニック認証機関エコサートの認証を得た工場で製造され、原料の98%以上に天然由来の成分を使用したナチュラルな脱毛ワックス。カミソリや毛抜きでの剃毛とは異なり、毛が根
IOC(International Olympic Committie)スポンサーのパナソニック株式会社は、ロンドンオリンピックのマラソンコースを実際に走ったかのような体験ができるWEBコンテンツ「RUN@LONDON」を2012年6月18日にリリースした。 このほどリリースした新コンテンツRUN@LONDONでは、まず自分の代わりとなって走るランナーを作成しスタート。ロンドンオリンピックのマラソンコースのスタート地点であるザ・マルから、トラファルガー広場、セントポール大聖堂、ギルドホール、タワーブリッジ、ビッグベンなどの名所を経由し、周回コースを走る雰囲気が味わえる。 同社ではリリースにあわせ、プレゼントが当たるRUN@LONDONプレゼントキャンペーンも実施。ロンドンオリンピック観戦ツアーのほか、デジタルムービーカメラ、オリンピックオリジナルグッズなどが抽選で当たる。キャンペーンは6月
英語のニュース記事などを読んでいますと、I'll see you Friday.とかShe works Saturdays.のような文によく出合います。yesterday, today, tomorrow, next Thursday, last Monday, one day, every Sundayのような語あるいは句の前で前置詞onを使わないということは知っていますが、FridayとかSaturdaysの前の前置詞onはつけてもつけなくてもいいのでしょうか。 お考えの通りです。教育・学習文法では、普通、時刻の前に前置詞atを、日や月日や曜日の前に前置詞onを、それ以外の期間の前に前置詞inを使うと教えますが、日常会話や親しい友人同士のメールのような格式張らない英語や、簡潔であることが求められるニュース記事では、日や月日や曜日の前に前置詞のonをつけないこともよくあります。 質問者が
元スレ:宇宙人が攻めて来たら人類はどれぐらい戦えるの? http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1339479974/ >おそらく団結して戦うだろうが。 そうか? 3億人くらいは原生動物の管理者として現状並みの生活と権利を保障するぞ。 どうせ宇宙たって衛星へ紙細工みたいな船を飛ばすのががせいぜいの科学力なんだし。 希望すれば科学者には必要な技術や研究用の便宜も図るぞ。どーせ1万年研究 しても我が星には追いつけないからなあ。 従順にしてるなら医学や福利厚生の便宜も図っちゃうよ。ガン? ああ簡単に治せるよ。 宇宙旅行なんて簡単だから、ちゃんと大人しくしていれば一生に2~3回くらいは シリウス見物くらいはロハで連れて行ってあげよう。 先着順ね。後は殲滅するのでどうぞよろしく。あ、ほなら、待ってまっせ~。 ・・・・だったら「我が国は貴星のよき僕として、お手伝い
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
下のグラフと表は、各言語の使用頻度の順位で上位n番目までの語彙が一般的なコミュニケーションにおける語の何%を占めているかを示したものである。以下では、データ元の文献に従い、この割合を「カバー率」と呼ぶ。 (クリックで拡大) (出所)玉村文郎編(1989・90)『日本語の語彙・意味』(上・下)明治書院、占部匡美「日本語教育史における入門期教科書の基礎語彙I」福岡国際大学紀要No.252581~87(2011)掲載データから作成。 カバー率は、おおまかに言えば、ある語彙数でその言語をどの程度理解できるかを示している。 調査主体も言語構造も異なっているのでシリアスな比較には適さないが、それでも大きな傾向のようなものを受け取ることはできる。 一見してわかるように、カバー率は言語によってかなり異なる。 たとえばフランス語では頻度順上位1000語、英語、スペイン語はもとより、ロシア語、中国語、朝鮮語で
高濃度茶カテキン飲料。花王のヘルシアと伊藤園のカテキン緑茶。ヘルシアの方がカテキン量が多くヒトでの1日許容摂取量を超えている。 2007年にカナダで肝障害を起こしたサプリに含まれていた「茶カテキン」は、花王ヘルシアに含まれるものと同一であることが筆者の調査で分かった。同商品はカナダではリコールされ販売停止。アメリカでは注意書き付きで販売されている。2009年にはイタリアでの研究で、茶カテキンが原因と疑われる肝障害34件に関して再分析した論文が発表され、因果関係は「ほぼ確実」と判断された。2008年の日本での動物実験による研究では、ヘルシア一本でヒトの許容摂取量を超えることも判明。2011年のアメリカ食品医薬品局の研究者による論文では「空腹時に飲むと有害影響が出やすい、男性より女性に被害事例が多い」などが指摘された。それでも皆さんは高濃度カテキン緑茶を飲むのか。(どうしても飲みたい人向けの、
社会保障制度改革を先送りしての、消費税増税成立が目前に迫っています*1。 さて、仮に消費税法案が決まって衆議院の解散&選挙があったとしても、入れたい党がない(´・ω・`) 消費税法案に合意した、民主党、自民党、公明党は問答無用で× あと残っているのは、みんなの党と共産党ぐらい?みんなの党はデフレ脱却を訴えていていい感じなのだが、維新と接近しているのがなぁ…… クルーグマン先生が紹介していた*2、横軸に再分配政策、縦軸にリフレをとった図を引用してみる。 みんなの党は、この図の「America」あたりを目指していると思っている。私の場合、右上あたりを目指す政党を望んでいるんだが今のところないんだよな。 いまの政治は、「右下(低インフレ&再分配重視)を目指します!」といっておきながら、やってることは左下(低インフレ&再分配縮小)だからな。それに比べればみんなの党もマシ……なのかな? どうしようか
1 : セルカークレックス(秋田県):2012/06/17(日) 16:43:56.52 ID:NjhbuyRT0 意外な日本製品が海外で熱い支持を受けています。日本人ならうれしいことですが、 「えっ? それがそんなにイイの?」などと思ってしまうことも。日本人にとってはごく当 たり前の製品でも、海外では「Awesome!」(すばらしい)となることがあるのです。 アメリカ人にウケて、米amazonでも販売されている製品を紹介します。 ※amazonのレビューは原稿作成2012年4月時のものです。 ■キューピーのマヨネーズ 日本ではいっとき「マヨラー」なんて言い方がされましたが、アメリカでも日本の味に 魅せられたマヨラーが増えているようです。米amazonのベストセラー・マヨネーズの ランキング20位圏で4位、7位、15位と3本もキューピーマヨネーズがランクイン! しかも10人のレビューワーの
というわけで、試作品その2。少し方針を変えようかと思ったのだけど、やってみるとなかなかうまくいかない。前回よりちょっとコラムというかボケネタを増やした。個人的にはインフォ系のネタを増やしたいなという感じはあるけど、うまくいかない。で、うまくいかなとやっていくと結局、進まないので現状は進めてみる。 そういえば、「finalventさんはメルマガに向かないのでは」という指摘もいただく。そうかもしれないとは思っているし、それほど意気込んでいるわけでもない。実際のところ、取り組むスタンスが続くかなという要因のほうが大きい。 書きながらブログと違うなという実感はあって、それはそれなりにまだ面白い(きついなという感触もある)。書き方の面では、さらりとではあるが踏み込んだ解釈を出すようになった。実際のメルマガということであれば、さらに踏み込むかもしれないなという感じはある。いいのか悪いのかわからないけど
先日メモ書きの日記に「スティーブンジョブス」と書いたら、こんなコメントをもらった。 スティーブンジョブスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wが連続しているのは2ちゃんねる語なんかの連想だと嘲笑ということかなと思うので、ありがちなネガティブ・コメントというか私を罵倒しているのかもしれない。が、さて思い至らない。中点を抜いたのと「ズ」にすべきかということかもしれない。「スティーブン・ジョブズ」ならよかったのだろうか。 別のかたから「本名はスティーブンStevenと綴ると記憶してますが」というコメントもいただいて、もしかすると、先のかたのw連続のコメントは、私が「スティーブ」を「スティーブン」だと思い違いしているか、よくある入力ミスだと思ったのだろうか。 私はスティーブン・ジョブズをApple IIが出たころから知っていて、ずっと「スティーブン・ジョブズ」と呼んでいる。たぶん彼の
みなさん中央銀行について何かご存じですか? 「中央銀行ですよね。山梨県?」なるほど山梨中央銀行ってありますね。ほかのみなさん、どうですか?「あたし知ってます。偉い人が使う銀行です」 みなさんが使ってるんですよぉ。「使ってませ~ん」ほかにお答えはありますか?「お札刷っているところです」そうです。はい、この千円札をよく見て下さい。カメラさん寄って。日本銀行券って書いてありますよね。日本の中央銀行である日本銀行が刷ったからんです。「あ、ほんとだ。書いてある。知らなかった」そうなんです。「銀行ってお札刷るんですか?」いえいえ。「中央銀行だけはいいんですよね。でもなぜいいの?」いい質問ですね。では中央銀行ついてご説明いたしましょう。 中央銀行は英語でセントラバンクといいます。パネルを見てください。中央に英語で"Central bank"とありますね。そしてまわりに銀行があります。 「やっぱり偉いんじ
パッションフルーツ(passion fruit)というと、その鮮烈な南国的な香りから、南国の情熱=パッションというイメージがわくかもしれないけど、この「パッション」の意味は、キリストの受難。知ってる人は知ってるかもしれないけど、知らない人は知らないかもしれないので、知らない人向けに雑談を。 もともと英語の"passion"という言葉には「受難」という意味がある。受難というのは、「受験」が「試験を受ける」みたいに、「苦難を受ける」といった字面の感じがあってそれも間違いではないけど、キリスト教では、イエス・キリストが十字架に至り、こと切れるまでの苦痛を指している。 ちらとウィキペディアを見たら(参照)、「受難(じゅなん、Passion)とは神学用語で、イエス・キリストの裁判と処刑における精神的および肉体的な苦痛のための言葉である」とあったが、裁判の前にも苦しみがある。ゲッセマネ園とか。このあた
仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、「暴力装置でもある自衛隊はある種の軍事組織でもあるから、シビリアンコントロールも利かないとならない」と発言し、「自衛隊が暴力装置とはなにごとだ」という文脈で話題になった。仙谷官房長官も即座に失言を認め「実力組織」と言い換えた。 話としては、天皇機関説や女性機械説と同じ類の、学問をしてない人は誤解するということで、たいした失言でもないようにみえる。問題があるとすれば、仙谷官房長官の認識が間違っている点にある。自衛隊は暴力装置ではないのである。それは、タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じことなのだが、まあ、ご説明しようではないか。 社会学や政治学や法学の世界では「暴力」という言葉はドイツ語の"Gewalt"(ゲバルト)の定訳語として使われることがある。その意味で社会学での定訳語としての「暴力」は日常使う意味合いと異なることがある。 同じことは英語にも
高良結香さんの「ブロードウェイ 夢と戦いの日々」(参照)は2008年の出版。現在でも版を重ねたふうはないがどうだろうか。まだ絶版にはなっていないが版元がランダムハウスということもあって文庫化されるかはよくわからない。一つの時代の記録としても、また若い人に読み継がれるとよい、元気の出る書籍である。さらに米国のショービズの内側を日本人の目から描いたという点でも貴重な資料である。 話は、歌手でもあり俳優でもあり、なによりダンサーとしての高良結香さんの、幼児期からブロードウェイのミュージカル「コーラスライン」の舞台に立つあたりまでのサクセスストリーでもあるが、表題に「夢と戦いの日々」とあるように、絶えざる克己を必要とするプロセスも内面から描かれている。同時に彼女と同じように、ブロードウェイのミュージカルに立とうとする各国の若者群像も描いている。おそらくそこには、本書には描ききれなかった情熱の物語も
世の中はバレンタインデーらしいが、私の身の回りでは特にそんな話題もない。私自身は40歳過ぎてからはこの季節はけっこう好きで、なんか変わったチョコレートはないかなと洋菓子屋を見て回る。今年はピンクペッパーのチョコが面白かった。 関心はそのくらいで、13日の金曜日の次の日がバレンタインデーだとすっかり失念していたのだが、リマインドしてくれたのがGoogleのロゴだった。 なかなか面白いじゃん、XOじゃん、と思った。 先日の「極東ブログ: 何故ダーウィンは結婚したのか」(参照)で見せてくれた、建国記念の日はガン無視(さらにダーウィンもガン無視)のGoogle Japanの批判精神としてはなかなかええんでないの……と、は、いえ、これって日本向けか? っていうか、この洒落、日本人に通じるのか? XOXOだよ。ルージュの伝言じゃないんだってば。 つまり。 誰かが 誰かを愛してる それが世界の始まりだ
今週の日本版ニューズウィーク(4.4)の表紙に大きく「普天間と日本」とあり、沖縄の基地問題を扱っていた。その下には「海兵隊をめぐる勘違い」とある。沖縄の基地問題というより、在沖海兵隊についての話題が基本である。私にとっては目新しい知見はなかったが、確認としてブログにメモしておいてもよいように思われた。 記事はジャーナリストのカーク・スピッツアー(Kirk Spitzer)氏によるもで、英語のタイトルは「Time to Pack up?」となっていた。私の記憶ではこの記事を英語版のNewsweekで読んだことはない。ざっと検索しても見当たらない。むしろ基本的な主張と取材は、今年1月同氏がTimeに寄稿した「Marines on Okinawa: Time to Leave?」(参照)と同じなので、日本版の編集者が「Time誌のこのネタで行こう!」とやってしまったような印象がある。 最初にこの
このところ受験英語みたいな本をいくつか買って酒のつまみ代わりに読んでいる。なかなか面白いものがある。受験英語なんて進歩もないだろうと思っていたが、そうでもなく良書っぽいのがあるのだなと気がついた。ただこの本「語源で楽しむ英単語 その意外な関係を探る(遠藤幸子)」(参照)については、受験英語の本ではないし、よくある語源でヴォキャブラリーを増やしましょうという類の本ではない。むしろ、孤独な大人の酒のつまみみたいな本だ。 ネットの広告文ではこうまとめているが、ちょっと印象は違う。 今や世界語になっている英語。その長い歴史の中、数奇な運命をたどって生き残ってきた英単語は数多くある。このような語は、実は同じ起源を持ちながら、今では似ても似つかない姿かたちに分かれてしまったものが多い。本書では、「手」「輝く」「上に」などの根源的な意味から生まれた英単語を紹介し、その驚きの結びつきと背景を俯瞰する。 ど
久しぶりにレシピというか。 ポークビーンズは、英語だとPork and beans。キャンベル缶にもそう書いてあるし、英語のウィキペディア(参照)にもそうある。 どのような食べ物かというと、ポークは豚肉、ビーンズは豆、なので、豚と豆を煮たもの、なのだが、実際にはトマトソースの豆煮込みみたいに見える。缶詰のなかのどこに肉があるんじゃ、とつい探したくなる。ヴァン・キャンプの缶でもそう。アオハタの缶のもある。というか、ポークビーンズというと缶詰のイメージが強い。 似たものにチリビーンズというのがある。チリ、つまり唐辛子で辛くしてあるのだが、私がこれを知ったのは刑事コロンボの番組なのだが、どうもあのときコロンボが食べていたのは、チリコンカン。日本語のウィキペディア(参照)だと。 チリコンカーン(chili con carne、チリコンカン、チリコンカルネとも言う。通称"チリ"とも。)は、代表的なテ
オリジナルは「31 Ways To Get Smarter In 2012」という特集記事。ネットにあるかと思ったらあった(参照)。 オリジナルの"smart"には「賢い」という意味に加え、ちょっと流行の気取りといった意味合いもあるだろう。以下、適当な意訳と私のコメント。正確な内容が気になるかたは原文を見といてくださいな。あるいは今週のNewsweekを購入してもよいのでは。Kindleなら月額購入だと300円くらい。 1 スマホでクロスワードとか 認知症の予防にもなるらしい。飛行機のなかではしないこと。日本だとこの手の言葉を使ったパズルはなんでしょうかね。 2 ウコンを摂ろう これも認知症の予防にもなるらしい。日本人はカレーをよく食べるから自然に摂取量は多いかも(ちなみに日本のカレーは脂肪も多い)。Newsweekには書いてないけど、米国のウコンのサプリメントだとクルクミン成分が標準化さ
投野由紀夫先生のコーパス英語の書籍は他にもいろいろあるし、実用性という点では本書「コーパス100!で英会話|コーパス・フレーズ練習帳」(参照)以外にもお薦めしたい本はある。でも、この本は少し毛色が違い、知的にも面白い。たぶん、英語が苦手な人にとっても英語が得意な人にとっても、へぇと改めて思うところが多いのではないか。高校生も社会人にも興味深い内容だろう。 コーパスというのは、文例を集めたデータベースのことで、自然言語の解析で、実際の言語現象からという方法論をとる際に基点となるものだ。その分、どのようにコーパスを形成するかが難しいとも言えるし、投野先生の専門はそこにあるのではないかと思うが、学問的な部分の著書は見かけないのが少し残念でもある。余談だが、コーパスには屍体という意味もあり、現代英語では解剖学用語の含みがあるが、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(Ave verum corp
英語についての話。「はてな」にちょっと面白い質問が上がっていた(参照)。 英語について、どうして過去は、過去形とかで表現するのに(wentとか、cameとか。)、どうして未来形は助動詞で表現するのか、歴史的背景や文化的背景から何か理由があったら教えて下さい。 回答期限を早々に打ち切ったのか、掲載されている回答は一件のみ。しかも、その回答はちょっと検討違いのようだ。 ヘブライ語の説明に、神にとっては、すべては、すでに完了した、という、時制などを問題にしない、時間を超越した存在である事を意味し、それは、端的に聖書ヘブライ語の中に表現されている。とあります。 英語もその影響をうけて、すべてはすでに完了したこととして考えて、文法としての未来形というものをもっていないのではないでしょうか。 え?みたいな感じだが、もとネタ「ヘブライ語の超論理性について」(参照)自体、愉快な説明だ。 ヘブライ語は、伝言
[書評]Say It Better in English: Useful Phrases for Work & Everyday Life(Marianna Pascal) 先日ツイッターで英語の勉強法の話題があって、「それならいいのがありますよ」みたいなことをつぶやいた。念頭にあったのは、この本、「Say It Better in English: Useful Phrases for Work & Everyday Life(Marianna Pascal)」(参照)。タイトルを訳すと、「英語で上手に言う方法。職場と日々の暮らしで役立つ言い回し」となるだろうか。そういう感じの本。 日常的な英会話でよく使われる表現を368個まとめて、それに簡単な解説とイラストと例文が付いている。ちょっとした絵本といった風情なので、中学生が読んでもいい。英語のレベルからすると、中学生くらいが相当かもしれな
身近な本屋に行ったら、辞書が山積みだった。そういえば、最近、英語辞書っていうのを買わなくなったなというのと、学習用の英語辞書にはどれがお薦めだろうかとちょっと見た。わからなかった。 実務翻訳に使えるのはリーダーズ英和辞書くらいなものだろう。なにしろ語数がないといけないから。そして実務だったら、ちょっと高いが、EPWINGのEPWING版 リーダーズ + プラス V2のほうが便利だ。私が使っているのはこのバージョンではないが、EPWINGなので、DDWin(参照)が使えるはずだ。データを全部HDに移して他の辞書と串刺し検索するといい。MacならJamming(参照)だろう。 しかし、最近では、英辞郎(参照)でけっこう足りる。っていうか、これでも知りたい言葉が出て来なかったり、あまり正確ではないなと思うこともあるのだが、特定の例を忘れた。ま、医学用語とかだと思うので、それほど普通に使うには問題
すまないな、ごくごく個人的な理由で好きではないんだ、アンジェラ・アキは、と言ってきた。嫌いではないよ。似たタイプの女性で痛い思いをしてきた青春みたいなものがあってさ、でも、曲のほうは、というと、うっぷす、これも苦手。「手紙~拝啓 十五の君へ~」とか聴くと、すみません、死にたくなります。 いやはや自分でもどうかしていると思う。NHK語学番組「アンジェラ・アキのSONGBOOK in English」(参照)の第一回で、アンジェラ・アキが歌う、ビリー・ジョエル「Honesty」の英語のカバーを聴いて、感動に震えた。うまいなあ。声も歌唱も感性もいい。さらにこの講座で英語の先生が、はまり役過ぎ。すとんと惹かれてしまった。痛い思いをしてきたっていうのに。 というわけでテキストの「アンジェラ・アキのSONGBOOK in English」(参照)も購入。わくわくな土曜日の夜。いやよく出来た番組。監修や
世間は連休のせいかネットもやや閑散とした印象があるし、特に世相の話題もない。胡錦濤さんもパンダをお土産につつがなく来日・帰国して過ぎ去ればええんでないかというくらいなもので、特にブログを書く気もないな、とかしていると3日穴が開く。それでもいいけど、なんかネタはなかったかなと思い出すと、先日のテレグラフの記事”English not first language for 800,000 children ”(参照)を思い出した。表題をべたに訳すと「80万人の子どもにとって英語が第一言語ではない」ということ。そりゃそうでしょというのは日本であって、英国で英語が母語ではない子どもが80万人というのはどうなんでしょうかね。 英国の人口は6000万人。なので人口的には日本の半分の規模。日本だとその場合、だから、日本に160万人日本語が母語ではない子どもがいると想像してみると身近な実感がつかめるか。う
ブログを書く気がしない。そんなときは無理しないで書くのを休もうと思うようになった。1000エントリを越えたあたりか。それまでは何か苦行のように毎日書いていた。 ブログを書く気がしないのは単純な話、暑いから。それと私事が忙しいのもある、が、気分転換にブログを書く時間がないわけでもない。ただ、サブプライムローンとか日本の政局周りの話は書くのが難儀だな、暑いなとか循環する。あと、8月ネタはもう4年もブログを書いてきたのでさすがにうんざりしてきた。 でも何か書くかな。ネタがないわけでもない。このところ、自分の関心分野の本を読みいろいろ思うこともあるし、8月ネタはうんざりといいつつ、つかこうへい「娘に語る祖国―『満州駅伝』従軍慰安婦編」(参照)について少し書こうかとこのところ思ったりもした。でも、また別の機会に。 ということで、雑ネタ。しかも、ブログで拾ってきたネタ。ちょっと気になる英語の言い回しと
「NHKテレビ英語が伝わる!100のツボ」(参照)はNHKで放映している語学番組。レベルはそれほど高くない。今月に入ってたまたま一回見ることがあり、そのときはふーんと思った。気になって数回見て、これはとても面白いんじゃないかと思いテキストを買った。テキストはある意味でよくある英語のテキストとも言えるのだが、テキストを見てこの番組が今月で終わることを知った。4月からやっていて6か月間経った今月で終わり、再放送はなさそうだ。100のツボということで100回で終わってしまうわけか。それは残念と思いバックナンバーも注文し、こういうの好きな人もいるかもしれないなと、あわててブログのネタにという次第。 なにが面白いのか。普通に語学の番組として面白いというのはある。いろいろ口語的な表現も面白い。「おせっかいはよしてよ!」は"It's none of your business."あたりは普通に学校でも学
このところ鬱陶しい話ばっかだったので、ここらでボケ話。いや、まじボケなんでそこんところよろしく。で、何か? どうして英語では、"I like a cat."って言えないのだろうか? である。何故? いや、"I like a cat."って言えるんじゃないの? 文法的にも間違っていないはずだし……うーん、そうなのか。じゃ、意味は? 「私は猫が好き」……そうか? いや、それなら、"I like cats."だよね。なんで、"I like a cat."じゃだめなのか。不定冠詞の総称的な用法っていうのがあったんじゃなかったっけ。 逆に、表面的には文法的に"I like a cat."は間違いじゃないというなら、それってどんな意味があるのだろうか? 「私は猫が好き」に近い意味はあるだろうけど、その不定冠詞の意味合いはなんだろか? 「私は猫ならなんでも好き」かな。語感的には、「私には猫というのものが
昨日のついで英語の発音の話。このネタ、他所で見かけたことがないので、ちょっと書いておこう。どういうことかというと、音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける、という話。何、それ? 皆さんご存じだと思うけど、確認から。音引きというのは、伸ばし音。長音ともいう。たとえば、「おばーさん」の「ー」が音引き。そして、促音というのは、詰まる音。例えば、「がっかり」の「っ」のところ。 これがどうして英語の発音に関係するのか。関係するんですよ。簡単にいうと、英語には長音も促音もないのに、日本人が英語で発音するとこれ無意識に入れちゃいがち。ちょっくら説明しみよう。 英語に長音はない 車(car)は「カー」。The internetは「インターネット」。印刷機(printer)は「プリンター」。少女(girl)は「ガール」。「スポーツ」(sports)。というように、英語をカタカナで表現す
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/06/20(水) 08:16:37.18 NTTは雇用制度を抜本改革し、来年度から65歳までの雇用延長制度を導入する。 来年度からは新卒の昇給率を低く抑える一方で、現在の選択制による退職・再雇用制度を廃止し、 希望者は65歳まで雇用契約を延長できる。 雇用延長を求めていた労組も基本的に受け入れる方針で、7月中にも労使で詳細を詰める見通しだ。 政府は3月に高年齢者雇用安定法改正案を国会に提出しており、 成立すれば企業は2013年度から希望者全員の65歳までの雇用延長が義務づけられる。 NTTは改正案の成否にかかわらず独自に雇用制度を改正する。 同社がいち早く雇用延長制度の導入を打ち出したのは、東日本大震災後の通信回線復旧作業などを 通じてベテラン技術者のスキル維持が経営課題に浮上したのに加え、雇用安定による グループ求心力の強化を図るのが狙い。 経営側が
時間を忘れてしまうほど仕事に集中したことはないでしょうか? ほかのことを一切考えず、1つのタスクだけに神経を集中しているような状態...。こんな状態のとき、仕事は捗るものです。 私たちは日々、集中力を保つために悪戦苦闘しています。気を散らすものがたくさんある中で、仕事や家の用事を片付ける必要があります。私たちがこのように集中しているとき、脳はどんな状態になっているのでしょうか? また、脳を鍛えて意図的に集中できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 米Lifehackerでは、集中力について理解を深めるため、社会心理学者で『Psychology Today(米心理学雑誌)』のライターでもある Susan Perry博士にお話を伺いました。 集中力をコントロールする方法を知るためにも、脳の中で何が起きているのかを知ることは重要です。結局のところ、集中力とは生まれつき持っているものではな
今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日本に在住していたと言う人がいたので、その人とは日本語で話しました(その人は英語よりも日本語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日本にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて
» 寿司職人の学校が経営する寿司食べ放題『神楽坂すしアカデミー』がマジウマで激安! 東京最強の寿司食べ放題かも 特集 寿司が好きでたくさん食べる人にはとってもありがたい、寿司の食べ放題。リーズナブルなお店から高級店まで寿司食べ放題のお店はたくさんあるが、正直言ってなかなか「これだ!」という店に巡りあうことはあまり無い。 最近は新宿の『きづなすし』がウニやいくらがタップリ乗った『特選きづな丼』を990円で食べ放題という信じられない価格で提供しているが、東京・神楽坂にもまた素晴らしい寿司食べ放題の店を発見したぞ! そのお店の名前は『神楽坂すしアカデミー』。名前だけ聞くとちょっとヘンな感じに聞こえるかもしれないが、ここは寿司職人を養成する学校『東京すしアカデミー』が経営している。つまり寿司職人の学校が経営する寿司食べ放題店なのである。 神楽坂すしアカデミーの料金は、120分50種類の寿司と20種
違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 1 前段、自己紹介2 2006年から2009年の議論の状況としては、刑事罰はバランスが悪い3 政治家の先生
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く