2012年04月08日09:00 不確定性原理ってほんまなん? http://ja.wikipedia.org/wiki/不確定性原理 不確定性原理とは、ある2つの物理量の組み合わせにおいては、 測定値にばらつきを持たせずに2つの物理量を測定することはできない、 という理論のことである。 具体的には、以下のようなバリエーションがある。 ・ある物理量A、Bに対しては、Aの測定値の標準偏差とBの測定値の標準偏差 との両方を0にするような量子状態は存在しない、という主張。 ・ある物理量A、Bに対して、Aの値の測定誤差と、物理量Aの測定プロセスが 生ずるBの測定値への擾乱との両方を0にすることはできない、 という主張(ハイゼンベルクの不確定性原理)。 ・ある物理量と、量子状態を指定するパラメータとの間の不確定性関係 (時間-エネルギーや位相-個数の不確定性関係など)。 1 名前:以下、名無しにかわ