タグ

2006年6月23日のブックマーク (22件)

  • 完全なCPU時間の浪費 : 404 Blog Not Found

    2006年06月21日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Math 完全なCPU時間の浪費 この完全数を出題しなかったのはある意味当然とも言えます。 素数入門 芹沢 正三 rubyco(るびこ)の日記 - 10000までの完全数を列挙せよエラトステネスの篩もよいけれど、別の問題もやろうよ。ということで「完全数」です。 なんとこの完全数、32bit整数を全部しらみつぶしに探しても5つしかみつからないんですから。64bitまで足を伸ばしても8つ。しかしオイラーがすでに見つけています。 なんでそう言い切れるかというと、 今まで見つかった完全数は、全て2Mn-1(2Mn-1)という形をしている。ここでMnはn番目のメルセンヌ素数。 偶数の完全数は、すべて上記の形をしていることをオイラーがすでに発見している。 奇数の完全数はまだ見つかっていない。が、10300より大きいことは判明している。 というわ

    完全なCPU時間の浪費 : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    あー数学わからん
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    あーDHHの考え方かっこよいなぁ
  • subtechグループ - Yappo::Hatena::Group::Subtech - Plagger Planet Maps

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - Yappo::Hatena::Group::Subtech - Plagger Planet Maps
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    ソースコードたくさん
  • いつきログ(2006-06-15)

    ◆ [ネタ] ハルヒ11話の… 長門が打ってる(?)プログラムを読んでみた。 スローモーションで見た。1→2→3の順で表示されるんだが… 右下のsub_3に注目 拡大してみる ちょ、これって(笑) とりあえず読める範囲内でソースにおとしてみた このコードでやってることは、Windows上で「確認メッセージ」だして、「プロセスリスト」を取得して、(読めなかった部分でターゲットか否かを解析して)*1、「InjectHookとゆー関数を一致した全プロセスに対して呼び出す」…うわ、めちゃ普通に、リアルタイムで動いてるプログラムにフックできるジャン!*2(笑) まぁ、実際に画面上に流れていたときは、時々文字の順序が狂ってたりエラー処理が甘かったり、同じコードが何回も流れたりしてましたが…… … ……まさか、長門、これをcopy con SimInject.ccあたりで書いてましたか!? 実際に上のコ

    いつきログ(2006-06-15)
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    結構登録するだけとか多いもんなー
  • カラー関連の情報を CSS 内に記述 - lucky bag

    CSS ファイル内に Color Glossary を記述しておくってのは、複数人で CSS を管理する際はもちろん、自分にとっても明快なんで、とても良いアイデアだと思う。 Garrett Dimon / CSS Maintenance Tip: Use a Color Glossary Glossary をもとに CSS ファイル内を検索・置換で色の変更なんかも簡単にできるし、メンテナンス性が高まるのは言うまでもない。こういった記述は、自分(またはグループ)が分かりやすいように関連づけて明記しておくのが良いと思う。例えば、ヘッダの色とか、見出しの色とかのパーツ単位でも構わないんじゃないかと。 んでもって、ウチの場合はちょっと拡張して、CSS 内に下記のようにカラーネーム、Hex 値と RGB 値の記述をしている。 /*================ColorScheme========

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    これ重要!何色使ってるとか調べるだけで手間かかってしかたない
  • アドビのAjaxフレームワーク「Spry」を使ってみよう ― @IT

    先月5月11日、米アドビシステムズが発表したAjaxフレームワーク「Spry」は、最低限のプログラミングでAjaxスタイルのWebページ構築を可能にする、Webデザインフレームワークだ。今回は数あるJavaScriptライブラリの中でもユニークなフレームワークであるSpryを紹介し、実際にSpryを使ったサンプルを解説しながらその機能を探っていきたい。 ■Spry framework for Ajax Ajaxが騒がれた昨年から今年にかけて、Ajaxアプリケーション開発のためのJavaScriptライブラリ、フレームワーク、開発環境などの開発が盛んだ。多くのオープンソースコミュニティがライブラリやフレームワークを公開しており、「Prototype」や「script.aculo.us」といったライブラリはすでにメジャーな位置を占めて多くのアプリケーションで採用されている。 また、いくつかの企

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    Adobeってどんなコード書かせるのか
  • dengaku.org

    dengaku.org 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    zshちょうすごいらしいなー
  • Web開発者のためのライブラリTOP10とCrossBrowserToys:phpspot開発日誌

    Top 10 Web Developer Libraries - Cameron Olthuis I decided to make a list of the top libraries that I have come across or that I personally use. WebデベロッパーのためのライブラリTOP10。 Moo.fx , Rico , Swat ,ColorCombos ,script.aculo.us ,Mochikit ,Dynamic Drive CSS Library, PEAR , DHTML Goodies ,Cross Browser | Toys ,Yahoo UI Library 実際には12個紹介されます。 ColorCombos, Cross Browser | Toys 以外はわりとメジャーなので知っていましたが、いろいろとライブラ

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    いろいろと楽できそうなプログラミング
  • WEB+DB Press Vol.33 : 404 Blog Not Found

    2006年06月27日16:15 カテゴリWEB+DB PRESS WEB+DB Press Vol.33 [初掲2006.06.18; 発売開始まで期日更新; 2006.06.27 録音公開により再更新] Amazonでも予約がはじまったようですが、今回のWEB+DB Pressは読み応えありです。 WEB+DB PRESS Vol.33 404 Blog Not Found:Larry Wallへのもう一つのInterview近藤さんによるInterviewもCNETに掲載されたので私も宣伝しておきます。 こちらの近藤は近藤嘉雪さんですが、今度の「Alpha Geekに逢いたい」は、はてなの近藤夫です。 以下よりインタビューの録音も聞くことができます。記事と併せてどうぞ。 jkondoの日記 - WEB+DB PRESS小飼弾さんインタビュー WEB+DB PRESSの「小飼弾の A

    WEB+DB Press Vol.33 : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    買った買った.読もう読もう.
  • Error 404 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    Google Mapにピンを打つ方法を調べていたのだが、結構面倒だということがわかった。 URLに細工しなくてはいけないのだが、コメントを載せたりするとさらに面倒になったりする。 そこで登場したのがPin in the Mapである。 このサイトではある特定の地点にピンをうち、コメントを載せ、それを友達に送る、といった一連の流れを簡単に行ってくれる。 調べたけど結構面倒だった・・・というときはあきらめるところじゃなくて、新サービスの誕生の瞬間でもあるかもですよ。

    Error 404 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    面倒なとこにアイディア眠ってるぞ!
  • Net::IPMessenger and Plagger Plugin - shag の日記

    Perl で IP Messenger プロトコル通信をするための module Net::IPMessenger を書いて CPAN に登録しました。 実は Perl で IP Messenger プロトコルを話すものは既に色々あって、僕が敢えて書く必要もなかったんだけど、他の source は CPAN には登録されていなかった(と思った)ので、わざわざアップロードしました。この module はまだ今は IP Messenger の機能を全然サポートしてなくて、単純なメッセージ送受信だけしかできません。 ところでなんでこんなものを今わざわざ書いたかというと、Plagger の更新を IP Messenger に配送する Plugin、Plagger::Plugin::Publish::IPMessenger を作りたかったからです。というわけで source。 package Pla

    Net::IPMessenger and Plagger Plugin - shag の日記
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    プラグイン書く参考に
  • はてぶリーダー

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    これかっこいいね
  • ShadowBook:今度は非接触センサでデスクトップ切り替え - Engadget Japanese

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    センサとかからむと遊び方ふえるなー
  • RoR Wiki 翻訳 Wiki - RubyKaigi2006

    最近オープンしたエミナルクリニックの徳島院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの徳島院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの徳島院ですが、すでにオープンしています!(2021年4月9日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    ActiveResourceすげええええ!
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    アイディアをころすな!
  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    これは良いサンプルですね
  • perl - HateBinarySearch : 404 Blog Not Found

    2006年06月18日02:40 カテゴリLightweight Languages perl - HateBinarySearch どうせなら自動化したい、というわけで自動化してみた。 laiso(2006-06-17) 例えばhttp://fragments.g.hatena.ne.jp/はhttp://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http://fragments.g.hatena.ne.jp/&of=11200 なので、現在(2006/06/17 21:14)は「11200 + 1」で被ブックマーク数値は11201 bmというわけである使い方はこんな。 % perl hatebinserch.pl http://blog.livedoor.jp/dankogai/ of=819200 at hatebinserch.pl line 25. of=4

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    生々しいんだけど,なかなか自分ではかけないコード
  • WEB+DB PRESS vol.33 : にぽたん研究所

    技術評論社さんから、今週末発売される WEB+DB PRESS vol.33 で、#!shebang.jp さんと一緒に、ネタを書かせていただきました。 当然「にぽたん研究所の所長」としての執筆では無いので、結構大マジなネタになってます。 「そんなネタ、誌面で晒しちゃっていいの?」 的な内容になってますが、折角執筆機会を与えていただいたので、いいネタを出し惜しみをしてもしょうがないですしね。 世間がゴールデンウィークに浮かれている中、どこにも行かずにひきこもってコツコツしたためた原稿が世に出るというのは感慨深いものがあります。 で、しらじらしいんですが、どんなネタかを書いたのかはここで書くつもりが無いので、それは買ってからのお楽しみ。 まぁ、記事中に「にぽたん研究所」とか書いてあるので、やらしい話、ちょっとした宣伝になっちゃってますが。 あと、軽くぶっちゃけさせてもらえれば、一時期、「自分

    WEB+DB PRESS vol.33 : にぽたん研究所
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    買う買う
  • 100文字だろうが2000文字だろうが、自分の文の意図が誤解されたら「読み取れない読者が悪い」とは思わない方がよい - otsune風呂

    はてなブックマークでのコメントにも責任を持て - ただウェブに駄文を綴るのみを読んで。 自分の意図が誤解されずに誰かに伝わることなんて、人生のうちでも数えるほどしか無いんじゃないだろうか。 誤解されたときは、さらに言葉を重ねるなり、その他いろいろな担保を提示したりして意図を伝えればいいのだ。 ブックマークコメントが意図とは違う取られ方をしたときに「なんでそういう解釈をするんだろね。ムカつくよ」と感情的になっても不毛だろう。 そのコメントを付けるに至った経緯を何万文字かけて説明しても、「誤解」を絶対に起こさないことは難しいだろう。 何万文字あっても100%完璧なのは無理なんだから、100文字で出来なくても当然だと覚悟しなくちゃ。 たとえば、間違いや誤字脱字の指摘を「おまえそんな国語力もないんだぁ。ダメだなぁ」と受け取るのは、不毛なお勉強文化だとすると。「おまえのブックマークコメントは○○だ」

    100文字だろうが2000文字だろうが、自分の文の意図が誤解されたら「読み取れない読者が悪い」とは思わない方がよい - otsune風呂
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    ただただ表現とは難しいものだ
  • 二重整形東京おすすめ安い口コミ比較ランキング。二重の名医

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    お勉強重要
  • Web2.0であなたが変わる : 404 Blog Not Found

    2006年06月19日00:10 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere Web2.0であなたが変わる 日到着。ただちに読了。 Web2.0でビジネスが変わる 神田敏晶 これ、もっとふさわしかったタイトルは「Web 2.0であなたが変わる」ではないか。 「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」風に言えば、「すべてを試していく」のが神田氏のスタンスなのだから。 書は、日におけるGoogle論としては、「ウェブ進化論」、「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」を残りとする「三部作」のトリをつとめるにふさわしい作品になっている」 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく 「ウェブ進化論」が、「『あちら側』から『こちら側』へのメッセージ」であるならば、書は「『あちら側』にも『こちら側』にも属さない一ジャーナリストによる、『あちら側』がも

    Web2.0であなたが変わる : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    参加重要